第156回大阪資料・古典籍室小展示「追悼肥田晧三先生 『大和銀文庫』資料展」
更新日:2021年3月22日
展示内容
元関西大学教授・肥田晧三先生が令和3年2月にご逝去されました。書誌学、上方文化、近世文学等広範な分野で大きな足跡を残された先生は、当館が特別コレクション「大和銀文庫」を創設した際には資料収集にもご尽力くださいました。先生を偲び、大和銀文庫の資料を展示いたします。
『大川便覧』天保14(1843)【大和銀240】
開催期間
令和3年3月22日(月曜日)から令和3年4月24日(土曜日)まで
※開館時間中はいつでもご覧いただけます。(入場無料)
※会期中の休館日は、毎週日曜日です。
場所
大阪府立中之島図書館 3階 大阪資料・古典籍室1
展示資料一覧
「大和銀(だいわぎん)文庫」
大和銀行(現りそな銀行)の創立80周年記念として寄付を受け創設、平成16年5月公開。近世・近代大阪の商業、金融、経済資料を中心に約4,000点をおさめる。
書名 | 著者等 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 |
---|---|---|---|---|
浪花講定 | 講元発起人世話方 | 天保6(1835) | 大和銀200 | |
浪花講商人仲口上覚 | [大坂] 松屋甚四郎 | 弘化2(1845) | 大和銀201 | |
大川便覧 | 高島春松画 | 大坂 赤松九兵衛 | 天保14(1843) | 大和銀240 |
花容女職人鑑 上、下 | 西来居未仏・蓬来山人著 歌川国貞画 | 大和銀88 | ||
砂糖製作記 | 木村喜之著 | 東都 出雲寺和泉掾 | 大和銀138 | |
木棉製作弁 | 陽春堂主人著 | [文久2(1862)] | 大和銀140 | |
硝石製造弁 附:作焔硝製造方 | 佐藤信淵著 | 東都 和泉屋半兵衛 | 嘉永7(1854) | 大和銀139 |
商家往来 | 清妻延明(靖斎)編 西川竜章堂書 | 東都 和泉屋半兵衛 | 大和銀4 | |
花暦浪花自慢 ※複製のパネル展示 | 歌川芳豊画 | [大坂] 石和 | 大和銀192 |
肥田晧三氏の著作もあわせて展示します。
- 『上方風雅信 大阪の人と本』 肥田晧三著 人文書院 1986.10 【216.3/142N】
- 『日本書誌学大系 55 上方学芸史叢攷』 肥田晧三著 青裳堂書店 1988 【221/1501#】
- 『近世子どもの絵本集 上方篇』 中野三敏・肥田晧三編 岩波書店 1985.7 【919/537#】
- 『再見なにわ文化 (上方文庫別巻シリーズ 9)』 肥田晧三著 和泉書院 2019.2 【216.3/32NX】
- 『肥田せんせいのなにわ学(INAX booklet)』 INAX出版 2005.6 【772.1/287N】
- 『立版古考』 肥田晧三著 日本浮世絵協会 1966 【949/79#】
- 『水市断章 我が大阪の記 (藝能懇話別冊)』 肥田晧三著 大阪藝能懇話会 2019.2 【216.3/39NX】
- 『上方芸文叢刊 9 上方咄本集』肥田晧三[ほか]編輯 上方芸文叢刊刊行会 1982【220.7/245#】
- 『露伴遺珠』幸田露伴著 肥田皓三編 湯川書房 1978.5【222/1303#】
- 『近世大阪芸文叢談』大谷篤蔵編 大阪芸文会 1973【051/257#】
- 『日本古典文学紀行』久保田淳編 岩波書店 1998.1【910.2/97N】
- 『上方の文化 元禄の文学と芸能 (上方文庫 6)』大阪女子大学国文学研究室編 和泉書院 1987.6【910.25/54N】
- 『日本の古典芸能 9 寄席』芸能史研究会編 平凡社 1978【960/27#】
- 『なにわ町人学者伝』谷沢永一編[著] 潮出版社 1983.5【281.6/15N】
- 『大阪都市遺産研究 第4号』関西大学大阪都市遺産研究センター 2014.3【216.3/915N/4】
- 『上方文藝研究 第7号』上方文藝研究の会編集 上方文藝研究の会 2010.6【910.25/93N】
- 『藤沢桓夫先生著書目録』[谷沢永一編] [肥田晧三編] 中尾松泉堂書店 1975【016/139#】
- 『いまみや』[難波利三著] [肥田晧三著] 沢田隆治企画・編集 津江宮司の特級昇進を祝う会 1989.9【175.9/115N】
肥田晧三(ひだ・こうぞう)氏
昭和5年大阪市・島之内に生まれる。
昭和28年大阪府立高津高校を病気のため中途退学。昭和43年大阪府立中之島図書館で非常勤嘱託として古典籍整理に従事。関西大学図書館嘱託、関西大学講師を経て、昭和59年関西大学文学部教授。専攻は書誌学、近世文学。
昭和60年『近世子どもの絵本集・上方篇』で毎日出版文化賞特別賞、昭和63年大阪市文化表彰を受ける。
令和3年2月逝去。90歳。
当館「大和銀文庫」創設にあたっては、図書選定委員として資料収集に尽力、同文庫目録に資料解題を執筆された。