第155回大阪資料・古典籍室小展示「呉服商から百貨店へ」
更新日:2021年1月25日
展示内容
『呉服太物類大安売』 【大和銀62】
江戸時代、大坂の高麗橋や心斎橋などには呉服商が店を構えていました。これら一部の店舗は明治以降、それまでの小売り方法を改め「百貨店」へと生まれ変わります。さらに交通の発展に伴い、鉄道の始発駅にも百貨店が開業し、鉄道会社も百貨店の事業に参入するようになります。
今回の展示では呉服商、百貨店それぞれの様子がわかる資料をご紹介します。
開催期間
令和3年1月25日(月曜日)から令和3年3月19日(金曜日)まで
2月22日(月曜日)から展示資料を一部入替します。
※開館時間中はいつでもご覧いただけます。(入場無料)
※会期中の休館日は、毎週日曜日、祝日(2月11日、2月23日)、館内整理日(3月11日)です。
場所
大阪府立中之島図書館 3階 大阪資料・古典籍室1
展示資料一覧
期間内共通展示
資料名 | 著者 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 |
---|---|---|---|---|
『摂津名所図会』 巻4上 大坂部 | 秋里舜福(籬島)/著 竹原信繁/画 |
– | 1796-1798年(寛政8-寛政10) | 朝日378-4 |
『商人買物独案内』 | – | 中川五兵衛 | 1820年(文政3) | 542.3-22 |
『東海道中膝栗毛』 9編下 | 十返舎一九/編 | – | – | 255.8-38 |
『浪華自慢名物尽』 | 長谷川貞信/画 | 綿屋喜兵衛 | – | 大和銀123 |
『呉服太物類大安売』 | – | 大坂心さいばし田むら(丸亀や) | – | 大和銀62 |
前期展示(1月25日から2月20日まで)
資料名 | 著者 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 |
---|---|---|---|---|
「〔高島屋呉服店 芝川又右衛門宛はがき〕」(芝川家文書) | – | – | 1923年(大正12) | 大和銀10-2-1760 |
「〔高島屋呉服店美術部 芝川又右衛門宛はがき〕」(芝川家文書) | – | – | – | 大和銀10-2-1763 |
『増築記念絵はがき』 | [松坂屋/編] |
松坂屋 |
[1937年](昭和12) | 542.3-845 |
「回章」(『[堺筋新聞社関係資料]』) | 堺筋有志代表 田邊淳 |
– |
[1932年](昭和7)7.20 | 文書273-11-1 |
「〔白木屋平面図〕」(『[堺筋新聞社関係資料]』) ※複製展示 |
– | – | 1932年(昭和7) | 文書273-11-2 |
『[大阪商店チラシ]』 | – | – | – | 674.7-85N |
後期展示(2月22日から3月19日まで)
資料名 | 著者 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 |
---|---|---|---|---|
『阪急沿線御案内』 | – | 阪神急行電鉄 | 1931年(昭和6) | 291.64-146N |
『大大阪郊外案内』 | 浅野習業/著 | 内外旅行案内協会 | 1927年(昭和2) | 378-1405 |
『大阪絵葉書集成』 | – | – | – | 291.63-1329N |
『京阪』昭和11年3月号 | – | 京阪電気鉄道 | 1936年(昭和11) | P29-33N |
複製パネル展示(期間内展示)
資料名 | 著者 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 |
---|---|---|---|---|
『明治広告帳』二 | – | – | – | 大和銀216 |
バーチャル展示室
「おおさかeコレクション」でインターネット上からご覧いただける関連資料をご紹介します(※展示室内での実物の展示は行っておりません)。
参考文献
・『国史大辞典 5 け-こほ』(国史大辞典編集委員会/編 吉川弘文館 1985.2)【210.03/3N/5】
・『国史大辞典 10 と-にそ』(国史大辞典編集委員会/編 吉川弘文館 1989.9)【210.03/3N/10】
・『国史大辞典 11 にた-ひ』(国史大辞典編集委員会/編 吉川弘文館 1990.9)【210.03/3N/11】
・『大阪府立中之島図書館蔵大和銀文庫目録』(大阪府立中之島図書館/編 大和銀文庫基金 2004.3)【216.3/640N/】
・『天守閣復興 大阪城天守閣復興80周年記念特別展』(大阪城天守閣/編集 大阪城天守閣 2011.10)【521.8/1008N/】
・『株式会社阪急百貨店50年史』(50年史編集委員会/編集 阪急百貨店 1998.4)【673.8/124N/】
・『創業百五拾年株式会社そごう小史』(そごう小史編集委員会/編集 そごう 1979)【673.8/168N/】
・『株式会社三越100年の記録 デパートメントストア宣言から100年』(三越本社コーポレートコミュニケーション部資料編纂担当/編集 三越 2005.5)【673.8/277N/】
・『大阪三越の歴史展 大阪三越開設315年』([三越大阪店「大阪三越の歴史展」実行委員会] [2005])【673.8/278N/】
・『松坂屋百年史』([松坂屋/編] 松坂屋 2010.2)【673.8/425N/】
・『昭和ノスタルジック百貨店』(オフィス三銃士/編著 ミリオン出版 2011.7)【673.8/444N/】(※中央図書館所蔵)
・『白木屋三百年史』(白木屋/[編] 白木屋 1957)【673.8/465N/】
・『おかげにて一八〇 TAKASHIMAYA’S 180th Anniversary』(株式会社高島屋CSR推進室180年史編纂室/編纂 高島屋 2013.3)【673.8/496N/】
・『戦前大阪の鉄道とデパート 都市交通による沿線培養の研究』(谷内正往/著 東方出版 2014.11)【673.8/530N/】
・『大丸三百年史』(J.フロントリテイリング 2018.12)【673.8/8NX/】
・『近畿日本鉄道100年のあゆみ 1910~2010』([近畿日本鉄道/編] 近畿日本鉄道 2010.12)【686/211N/】
・『京阪百年のあゆみ』(京阪電気鉄道株式会社経営統括室経営政策担当/編集 京阪電気鉄道 2011.3)【686/216N/】
・『日本のおもちゃ絵 絵師・川崎巨泉の玩具帖』(川崎巨泉/[画] 青幻舎 2014.7)【759.9/85N/】
・『新編日本古典文学全集 81 東海道中膝栗毛』(小学館 1995.6)【918/8N/81】
・『大阪の歴史と風土 毎日放送文化双書』(宮本又次/著 毎日放送 1973.11)【033/143/#】
・『日本国語大辞典 第15巻 とふ~のかん』(日本大辞典刊行会/編 小学館 1976)【276/357/#】
・『高島屋135年史』(高島屋 1968)【542.3/373/#】
・宮本又次「「大阪経済史散歩(20)」 『経済人』第13巻9号(1959.9 関西経済連合会) 【雑/1283/#】 p.63-71
・宮本又次「心斎橋筋由来記(2)」『大阪春秋』第3巻2号(大阪春秋社 1975.4)【雑/2499/#】p.20-32
・藤本毅「大阪の引札について」『引札 消費文明を創ったポップアート』(印刷博物館 2001.4)【674.7/42N/】p.92-95(※中央図書館所蔵)
*
・第18回大阪資料・古典籍室1小展示「大阪の百貨店 創業時を中心に」(平成10年開催)