第150回大阪資料・古典籍室小展示「大阪の歌川派」
更新日:2020年1月14日
展示内容
幕末から明治にかけて浮世絵界の最大の流派であった歌川派。上方では天保期頃から江戸の歌川派に学んだ絵師たちが多く活動するようになります。
今回の展示では国貞に学んだ貞升・貞広、国芳に学んだ芳梅、その門人たちなど、大阪の歌川派の資料をご紹介します。
『浪花繁栄東堀鉄橋図』【枚392】
開催期間
令和2年1月14日(火曜日)から2月29日(土曜日)まで
※平日9時から20時 土曜日9時から17時 入場無料
※期間中の休館日は、毎週日曜日、2月11日(火曜日)、2月24日(月曜日)です。
場所
大阪府立中之島図書館 3階 大阪資料・古典籍室1
展示資料一覧
※【 】内は当館請求記号です。
展示ケース
- 『〔初代市川鰕十郎死絵〕』歌川国広画 天満屋喜兵衛 文政10(1827) 【枚496】
- 『落噺千里藪』巻1 花枝房円馬 〔貞升画〕 河内屋茂兵衛等 【255.9-70】
- 『浪花雑誌街廼噂』巻1、巻4 畑銀雞(平亭銀雞) 〔貞広画〕 文金堂 天保6(1835) 【378-456】
- 『〔広貞大首絵集〕』歌川広貞画 刊 【914-546】
- 『浪花繁栄東堀鉄橋図』歌川(照皇亭)貞広(2世)画 〔本屋為助〕 【枚392】
- 『臍の宿替』5編、13編 一荷堂半水等著 一鶯斎芳梅画 刊 【255.9-100】
- 『滑稽五十景浪花名所』〔芳梅、芳豊画〕 刊 【914-302】
- 『浪花百景』歌川国員、中井芳瀧、南粋亭芳雪画 石和板 【378-506】
- 『官許確実画解新聞』5号、10号 八尾徳造編 〔芳瀧画〕 新惣三郎 明治9(1876) 【071-18】
- 『此花』乙 雅俗文庫 明治43(1910) 【571-76】
複製パネル展示
- 『浪花百景』歌川国員、中井芳瀧、南粋亭芳雪画 石和板 【甲和1086】