第131回大阪資料・古典籍室小展示「文楽人形の世界」
更新日:2016年12月5日
大阪府立中之島図書館 資料展示「文楽人形の世界」
現在の文楽では、三人で一体の人形を操る「三人遣い」ですが、初期の人形浄瑠璃では、一人で一体の人形を操る「一人遣い」でした。
今回の展示では、当館所蔵資料の中から、当時の様子がわかる資料を含む文楽人形に関する資料を展示します。
『〔文楽人形版画集〕』より「高師直」 『〔文楽人形版画集〕』より「八百屋お七」
開催期間
平成28年12月5日(月曜日)から平成29年1月28日(土曜日)まで
平日9時から20時 土曜日9時から17時 入場無料
図書館の休館日は、毎週日曜日と祝日および年末年始(12月29日~1月4日)です。
場所
大阪府立中之島図書館 3階 大阪資料・古典籍室1 展示ケース
展示資料(展示ケース内)
書名 |
著者・編者 |
出版者 |
出版年 |
請求記号 |
〔文楽人形版画集〕(ぶんらくにんぎょうはんがしゅう) | 花房英樹画 樋口富麻呂画 樋口富麻呂画 | 枚/456 | ||
人形浄瑠璃(にんぎょうじょうるり) | 文楽座 | [19‐‐] | 777.1/324N/ | |
摂津名所図会(せっつめいしょずえ) | 秋里舜福(籬島)著 竹原信繁(春潮斎)画 | 寛政8(1796)・10(1798) | 378/26 | |
人倫訓蒙図彙(じんりんきんもうずい) | [蒔絵師源三郎繪] 川上邦基編輯 | 珍書刊行會 | 1915.7 | 022/34/# |
牟芸古雅志(むぎこがし) | 瀬川如皐 | 文政9(1826) | 229.5/18 | |
劇場楽屋図会(しばいがくやずえ) | 松好斎半兵衛 | 八文字屋八佐衛門 | 寛政12(1800) | 974/94 |
上記の資料は貸出できません。
展示資料(展示ケース外)
書名 |
著者・編者 |
出版者 |
出版年月 |
請求記号 |
貸出可否 |
図説文楽人形(ずせつぶんらくにんぎょう) | 宮尾しげを著 | 中林出版 | 1967 | 976/113/# |
可 |
文楽人形かしら(ぶんらくにんぎょうかしら) |
大阪市立博物館 |
1976 | 199/2003/# |
否 |
|
文楽人形の演出(ぶんらくにんぎょうのえんしゅつ) | 大西重孝著 | 大西重孝著作刊行会 | 1974 | 976/145/# |
可 |
文楽人形の芸術(ぶんらくにんぎょうのげいじゅつ) | 大西重孝著 | 演劇出版社 | 1968 | 777.1/127N/ |
否 |
文楽人形の魅力(ぶんらくにんぎょうのみりょく) | 吉田玉五郎著 田結荘哲治著 | 大阪書籍 | 1986.8 | 976/267/# |
可 |
文楽(ぶんらく) | 文楽座編 | 講談社 | 1959 | 976/93/# |
否 |
文楽の世界(ぶんらくのせかい) | 権藤芳一著 | 講談社 | 1985.6 | 777.1/191N/ |
可 |
過去に開催した関連展示
文楽に関連する小展示「世界遺産 IN OSAKA “THE BUNRAKU”」を平成19年11月~平成20年1月に実施しました。
ホームページに展示リストを掲載しています。