「なにわづ」No.121~140目次
更新日:2018年2月6日

「なにわづ」大阪府立中之島図書館だより No.121~140(1993年12月~2006年9月)目次
No.121(1993年12月)
| タイトル | 執筆者 | 頁 |
|---|---|---|
| ポルトガル発見委員会のこと | 金子 務 | 1 |
| <発見のモニュメント(リスボン)-筆者撮影-> | ||
| 図書館にこんな本も入りました 新刊の部-過労死の研究他- | 閲覧課 | 2 |
| 『大阪本屋仲間記録』全18巻完結 | 郷土資料課 平野 | 3 |
| カード箱 中之島図書館は90年を迎えます | 鈴木 | 4 |
No.122(1994年3月)
| タイトル | 執筆者 | 頁 |
|---|---|---|
| 「万造寺斉選集」始末 | 上野 武 | 1 |
| 図書館にこんな本も入りました | ||
| 新刊の部-親指Pの修行時代他- | 閲覧課 | 2 |
| 古書の部-阪堺繁栄唱歌他- | 郷土資料課 | 2 |
| 『九十年』誌の刊行に想う-文化人との交流の多さを再認識- | 郷土資料課 高松 | 3 |
| カード箱 図書館と図書館を結ぶもの | 前田 | 4 |
| 休館のお知らせ |
No.123(1994年8月)
| タイトル | 執筆者 | 頁 |
|---|---|---|
| 「わが図書館」 | 桝井 寿郎 | 1 |
| <尼崎利太郎画 (財)大阪都市協会発行「大阪八景 第2輯」より> | ||
| 図書館にこんな本も入りました | ||
| 新刊の部-画家たちの四季他- | 閲覧課 | 2 |
| 古書の部-浪華名所独案内他 | 郷土資料課 | 3 |
| 「中西文庫」開設 | 3 | |
| カード箱 | ||
| ただいま遡及入力作業進行中 | 南谷 | 4 |
| 中之島図書館“雑感” | 安藤 | 4 |
No.124(1994年12月)
| タイトル | 執筆者 | 頁 |
|---|---|---|
| 図書館と共に | 藤沢 典子 | 1 |
| <当館蔵絵はがき> | ||
| 図書館にこんな本も入りました | ||
| 新刊の部-蛇鏡他- | 閲覧課 | 2 |
| 古書の部-光琳画譜他- | 郷土資料課 | 3 |
| カード箱 図書館司書一年目 | 乾・門上・園田 | 4 |
No.125(1995年3月)
| タイトル | 執筆者 | 頁 |
|---|---|---|
| お江戸育ちの文楽 | 田結荘 哲治 | 1 |
| <『今昔操年代記』(当館蔵)より> | ||
| 図書館にこんな本も入りました | ||
| 新刊の部-盲導犬「サクラ」の仲間たち他 | 閲覧課 | 2 |
| 古書の部-浪花名物料理物産札他 | 郷土資料課 | 3 |
| カード箱 図書館も震災を受けました | 野村 | 4 |
| 休館のお知らせ | 4 |
No.126(1995年8月)
| タイトル | 執筆者 | 頁 |
|---|---|---|
| 今、図書館は! | 中村 政司 | 1 |
| <大泉米吉画 当館蔵> | ||
| 中之島図書館の誕生、そして“新”中之島図書館へ | 鈴木 | 2 |
| 「柏原家文書」の追加寄贈‐上田秋成自筆稿本「毎月集」「茶瘕酔言」など- | 3 | |
| 「大阪本屋仲間記録」全18巻 第16回日本出版学会特別賞受賞 | 3 | |
| カード箱 新府立図書館見学記 | 山岡 | 4 |
| お知らせ | 4 |
No.127(1996年8月)
| タイトル | 執筆者 | 頁 |
|---|---|---|
| 母なる「中之島」 | 吉田 寿一 | 1 |
| <中之島図公園より北を望む(画)> | ||
| 中之島図書館 リニューアルオープン | 2 | |
| 大阪府立中之島図書館リニューアル開館記念展示 「庶民資料で見る近代大阪の出発(たびだち)」展の報告 | 3 | |
| カード箱 明治の建物も装い新たに | 越後 | 4 |
| お知らせ | 4 |
No.128(1996年12月)
| タイトル | 執筆者 | 頁 |
|---|---|---|
| 憂うべき子供の読書率低下 子供が本を読まない国に未来はない | 久田 恵造 | 1 |
| <写真 中之島図書館 廻廊へ通じる階段> | ||
| 図書館にこんな本が入りました 神の火他 | 2 | |
| 常設小展示へのお誘い | 3 | |
| カード箱 寄贈依頼のこと | 門上 | 4 |
| お知らせ | 4 |
No.129(1997年7月)
| タイトル | 執筆者 | 頁 |
|---|---|---|
| 生涯学習にいつから挑戦するの | 中山 重光 | 1 |
| <写真 初夏の展示「大阪・淀川展」より> | ||
| 蔵書紹介 中之島図書館を読む 大塩から志士たちへ-幕末思想の1ページ | 2 | |
| こんなこともしています 展示・講演会 | 3 | |
| カード箱 新聞記事を探すのは苦労します | 萩尾 | 4 |
| 次回展示のお知らせ | 4 |
No.130(1997年12月)
| タイトル | 執筆者 | 頁 |
|---|---|---|
| 深刻な活字ばなれ現象 | 彭 飛 | 1 |
| <写真 百万塔陀羅尼(当館蔵)> | ||
| 蔵書紹介 中之島図書館を読む 食の西洋化と日本の洋食 | 2 | |
| 展示会の報告・講演会の報告 | 3 | |
| カード箱 消えたカード箱 | 杉野 | 4 |
| 次回講演会のお知らせ | 4 |
No.131(1998年7月)
| タイトル | 執筆者 | 頁 |
|---|---|---|
| 夏祭りの思い出 | 肥田 晧三 | 1 |
| <藤里好古著『大阪夏祭提燈考』、『上方』第五十五号より> | ||
| 図書館にこんな本も入りました タルムード入門他 | 2 | |
| 文芸ホールだより 展示会のお知らせ・講演会の報告 | 3 | |
| 常設小展示案内 | 3 | |
| カード箱 収集・整理は図書だけじゃない | 小舟 | 4 |
| 次回展示のお知らせ | 4 |
No.132(1999年1月)
| タイトル | 執筆者 | 頁 |
|---|---|---|
| 新聞は生きた歴史の記録 | 中谷 作次 | 1 |
| <「浪花新聞」明治10年6月3日第406号、「大阪毎日新聞」明治36年1月1日第6906号付録> | ||
| 「大阪の博覧会」展を開催しました | 2 | |
| 関連講演会の報告 | 2 | |
| 図書館にこんな本も入りました <新収資料紹介>ひさかしらの記他 | 3 | |
| 常設小展示案内 | 3 | |
| カード箱 はじめての中之島図書館 | 4 | |
| 次回講演会のお知らせ | 4 |
No.133(1999年9月)
| タイトル | 執筆者 | 頁 |
|---|---|---|
| 「歴史と伝統」とこれからの中之島 | 山本晴之 | 1 |
| <写真 図書館正面、 堂島川から当館の後方を見る> | ||
| 大阪文学散歩地図 平成11年度初夏の展示・関連講演会の報告 | 2 | |
| 平成11年度大阪府立中之島図書館特別展示会開催のお知らせ 地図と写真でみる大阪のすがた | 3 | |
| 常設小展示案内・春の講演会の報告 | 3 | |
| カード箱 棟札を発見-明治36年当館建設時の- | 谷村 | 4 |
| 「大和銀文庫」の設置 | 水木 | 4 |
No.134(2000年9月)
| タイトル | 執筆者 | 頁 |
|---|---|---|
| 三代目中村歌右衛門という役者 | 荻田 清 | 1 |
| <『唄本集』の「よのなかまるふてよしよし」・「梅玉余響」> | ||
| 「松川半山展-幕末・明治の挿絵画家-」を開催しました | 2 | |
| 関連講演会の報告・秋の展示会と講演会のお知らせ | 2 | |
| 中之島図書館ホームページのごあんない | 3 | |
| 寄贈図書紹介 「大阪生活必携」他 | 3 | |
| カード箱 | ||
| 常連さんに学ぶ | 一般資料課 三浦 | 4 |
| 図書館職員になって | 一般資料課 平居 | 4 |
| 平成11年度利用状況 | 4 |
No.135(2001年9月)
| タイトル | 執筆者 | 頁 |
|---|---|---|
| 中之島図書館に思う | 浅野 広三 | 1 |
| <「七夕」(奈良絵本)・川田順氏が創立50周年に寄せた賀歌の碑> | ||
| 平成13年度 初夏の展示・関連講演会報告 | 2 | |
| 秋の展示会と講演会のお知らせ | 2 | |
| 大阪府立図書館ホームページを開設しました | 3 | |
| 寄贈図書紹介 「日課・一日3枚以上」他 | 3 | |
| カード箱 | ||
| 「磁気誘導ループ装置」の設置 | 管理課 山田 | 4 |
| 新(?)人司書 | 一般資料課 萩原 | 4 |
| IT講習を開催しました | 4 | |
| 平成12年度利用状況 | 4 |
No.136(2002年9月)
| タイトル | 執筆者 | 頁 |
|---|---|---|
| 図書館長に就任して想うこと | 石崎 重雄 | 1 |
| 平成14年度 初夏の展示・関連講演会報告 | 2 | |
| 秋の展示会と講演会のお知らせ | 2 | |
| 超高精細画像表示システムによる「大阪府立中之島図書館蔵錦絵にみる大阪の風景(江戸~明治)」を公開しています | 3 | |
| 寄贈資料ピックアップ 「生國魂神社復元算額奉納記及び解説」他 | 3 | |
| 利用者アンケート調査結果について | 一般資料課 前田 | 4 |
| このマークご存知ですか? | 4 |
No.137(2003年9月)
| タイトル | 執筆者 | 頁 |
|---|---|---|
| 百周年を迎えて想うこと | 石崎 重雄 | 1 |
| 平成15年度府立中之島図書館百周年記念事業について | 2 | |
| 秋の展示会と講演会のお知らせ | 2 | |
| 「大阪府立中之島図書館 錦絵にみる大阪の風景」をインターネット公開しました | 3 | |
| 寄贈図書紹介 | 3 | |
| 平成15年度 初夏の展示報告 | 4 | |
| ビジネス支援室(仮称)の設置について | 4 | |
| 大学院が開設されます | 4 |
No.138(2004年10月)
| タイトル | 執筆者 | 頁 |
|---|---|---|
| 古典籍の活用とビジネス支援について | 石崎 重雄 | 1 |
| 中之島図書館百周年記念事業の展示会と講演会のお知らせ | 2 | |
| 中之島図書館で「ビジネス支援サービス」がはじまりました | 3 | |
| ビジネス関連雑誌・業界紙を積極的に収集しています | 3 | |
| 報告:百周年記念事業「住友春翠からの贈り物」展と記念講演 | 4 | |
| 平成16年度事業予定 | 4 |
No.139(2005年9月)
| タイトル | 執筆者 | 頁 |
|---|---|---|
| ITもいいが心の拠りどころを求めて-そうだ、図書館へ行こう- | 石崎 重雄 | 1 |
| 大阪府立中之島図書館百周年記念・『大阪百人一首』短歌募集 | 2 | |
| 平成17年度 夏の展示報告・秋の展示会と講演会のお知らせ | 2 | |
| 「川田文庫」に追加資料受入 | 2 | |
| 前進をつづける科学産業ビジネス図書館SIBL-ニューヨーク公共図書館-2005- | 稲垣 房子 | 3~4 |
| マイクロフィルム「有価証券報告書」(1949~2001まで)大阪証券取引所から寄贈を受ける | 5 | |
| 来館者アンケート調査結果の概要(平成16年9月実施) | 6 | |
| 平成17年10月1日から変更になります(開館時間) | 6 |
No.140(2006年9月)
| タイトル | 執筆者 | 頁 |
|---|---|---|
| 知的創造の場 それが図書館 | 鳴澤 成泰 | 1 |
| 大阪府立中之島図書館百周年記念『大阪百人一首』入選・入賞歌の発表報告 | 2 | |
| 平成18年度 夏の展示報告・秋の展示会と講演会のお知らせ | 2 | |
| 中之島図書館におけるでデジタルアーカイブへの取り組み | 3 | |
| 寄贈図書紹介 〔与謝野晶子歌幅〕〔福沢諭吉覚書〕 | 3 | |
| ビジネス資料室 データベースのご利用について | 4 |