「なにわづ」No.101~120目次
更新日:2018年2月6日

「なにわづ」大阪府立中之島図書館だより No.101~120(1986年1月~1993年8月)目次
No.101(1986年1月)
タイトル | 執筆者 | 頁 |
---|---|---|
図書館の原点 | 山野 耕治 | 1 |
<パピルス「目で見る本の歴史」より> | ||
Friends of the Library‐米国の図書館友の会‐ | 恩賀 敬子 | 2 |
図書館にこんな本も入りました 新刊の部-切手が語る医学のあゆみ他- | 整理課 | 3 |
カード箱 ごぞんじですか? | 広瀬 | 4 |
資料展示会のご案内 | 4 |
No.102(1987年3月)
タイトル | 執筆者 | 頁 |
---|---|---|
図書館と若い日 | 高力 寿美子 | 1 |
<「月までもう一いき」『子供の科学』12巻9号より> | ||
中央ホール | 三谷 | 2 |
図書館にこんな本も入りました 古書の部‐天保山四季発句集他- | 郷土資料課 | 3 |
カード箱 再会 | 赤崎 | 4 |
スタンプができました | 4 |
No.103(1987年7月)
タイトル | 執筆者 | 頁 |
---|---|---|
めぐりあい―きのう、きょう、そして | 吉岡 睦彦 | 1 |
<昭和30年代の閲覧室風景> | ||
図書館にこんな本も入りました 新刊の部-日本の飛脚便他- | 整理課 | 2 |
蔵書との出会い―100万円の寄付について― | 森中 和子 | 2 |
図書館にこんな本も入りました 古書の部‐細合半斎書他 | 郷土資料課 | 3 |
カード箱 自己教育力と図書館 | 森田 俊雄 | 4 |
「大阪府史」第6巻が完成 | 中川 | 4 |
No.104(1987年10月)
タイトル | 執筆者 | 頁 |
---|---|---|
文化の中の図書館 | 片桐 洋一 | 1 |
<「浜松中納言物語」文化10年 屋代弘賢校定本> | ||
中央ホール正面の大銅板額 | 多治比 郁夫 | 2 |
図書館にこんな本も入りました 新刊の部-冷泉家の年中行事他- | 整理課 | 3 |
カード箱 コンピュータ関係図書 | 小笠原 | 4 |
資料展示会のご案内 | 4 |
No.105(1988年3月)
タイトル | 執筆者 | 頁 |
---|---|---|
文化財建造物としての中之島図書館 | 金多 潔 | 1 |
<大阪府立図書館 正面建図(建設当初の設計図面より)> | ||
折口信夫の風土・大阪―生誕100年記念展示によせて― | 垣口 | 2 |
書館にこんな本も入りました 新刊の部-貨幣博物館事他- | 整理課 | 3 |
カード箱 医療・看護に問われるもの | 佐藤 | 4 |
複写料金改定のお知らせ | 4 |
No.106(1988年10月)
タイトル | 執筆者 | 頁 |
---|---|---|
府立図書館の機能 | 原田 勝 | 1 |
図書館にこんな本も入りました | ||
新刊の部-西洋館デザイン集成他- | 整理課 | 2 |
古書の部-古書の部‐〔明治の速記講談本〕他- | 郷土資料課 | 3 |
「中国近・現代マイクロフィルム資料」の寄贈 | 鈴木 永二 | 2 |
お誘い“大阪図書館フェスティバル” | 4 | |
入口が新しくなりました | 広瀬 五兵衛 | 4 |
No.107(1989年3月)
タイトル | 執筆者 | 頁 |
---|---|---|
契沖さんと私 | 信多 純一 | 1 |
<円珠庵寄託本より『百人一首改観抄』> | ||
図書館にこんな本も入りました 新刊の部-からだ・私たち自身他- | 整理課 | 2 |
錦絵にみる明治初年の大阪 | 郷土資料課 | 3~5 |
カード箱 序文ばかり | 荒井 洋二 | 6 |
「大阪図書館フェスティバル」お礼 | 6 |
No.108(1989年7月)
タイトル | 執筆者 | 頁 |
---|---|---|
新図書館随想 | 山代 義雄 | 1 |
不定時法とサマータイム―『大阪府史』第7巻の作業を終えて― | 府史編集室 葛野健一 | 2 |
図書館にこんな本も入りました 新刊の部-秘蔵 浮世絵大観他- | 整理課 | 3 |
「川田文庫」に追加寄贈 | 鈴木 永二 | 3 |
カード箱 偉大なる館(中之島図書館) | 川田 吉弘 | 4 |
第2回 府民のための大阪考古学情報展 | 4 |
No.109(1989年11月)
タイトル | 執筆者 | 頁 |
---|---|---|
鏡としての読書 | 涸沢 純平 | 1 |
<絵・粟津謙太郎> | ||
6日間の異邦人―IFLA大会参加のスナップ― | 仲田 憙弘 | 2 |
図書館にこんな本も入りました | ||
新刊の部-太宰治全集他- | 整理課 | 3 |
古書の部-浪速天満祭- | 郷土資料課 | 3 |
カード箱 ワンダーランド=中之島図書館 | 宇円田 | 4 |
藤沢桓夫と周辺の人々―追悼藤沢桓夫資料展―盛況のうちに終了 | 4 |
No.110(1990年3月)
タイトル | 執筆者 | 頁 |
---|---|---|
黄金モチ | 和田秀朗 | 1 |
<“あしかび”は葦芽―葦は浪華 芽は成長の意> | ||
図書館にこんな本も入りました | ||
新刊の部-図説イギリスの生活誌他- | 整理課 | 2 |
古書の部-堂島米市場他- | 郷土資料課 | 3 |
完結した話―「契沖阿闍梨伝」をめぐって― | 多治比 郁夫 | 3 |
カード箱 「国際識字年」と図書館 | 前田 章夫 | 4 |
休館のお知らせ | 4 |
No.111(1990年8月)
タイトル | 執筆者 | 頁 |
---|---|---|
親水によるまちづくり | 森下 郁子 | 1 |
<当館蔵 森下氏著書> | ||
図書の分類表が変わりました―図書館ネットワークを目指して― | 閲覧課 | 2 |
図書館にこんな本も入りました 古書の部-〔唄本集〕- | 郷土資料課 | 3 |
『藤沢文庫』開設へ | 鈴木 永二 | 3 |
カード箱 快適な利用の裏で | 増田 広治 | 4 |
『大阪府史』第2巻発刊 | 4 |
No.112(1990年12月)
タイトル | 執筆者 | 頁 |
---|---|---|
中之島図書館と私の人生 | 山村 恒年 | 1 |
<「千夜一夜‐完訳アラビアンナイト」第8巻 中央公論社昭和5年刊より> | ||
図書館にこんな本も入りました | ||
新刊の部-アメリカ大学日本校他- | 整理課 | 2 |
古書の部-浪花土産他- | 郷土資料課 | 3 |
『三井文庫』開設へ | 鈴木 永二 | 3 |
カード箱 利用者遠方より来る―杭州図書館にて | 松井 浩美 | 4 |
≪展示のお知らせ≫「懐徳堂の人々」 | 4 |
No.113(1991年3月)
タイトル | 執筆者 | 頁 |
---|---|---|
府民図書館の座標 | 山代 義雄 | 1 |
図書館にこんな本も入りました 新刊の部-理想の図書館他- | 閲覧課 | 2 |
藤沢文庫のこと-その1-「辻馬車の時代」 | 南谷 | 3 |
カード箱 図書館司書一年目 | 山中・柴田・西林・山本 | 4 |
休館のお知らせ | 4 |
No.114(1991年9月)
タイトル | 執筆者 | 頁 |
---|---|---|
『図書館』随想 | 森本 弥之介 | 1 |
<鍋井克之画 当館蔵> | ||
藤沢文庫のこと-その2-『新雪』と『夫婦善哉』- | 南谷 | 2~3 |
図書館にこんな本も入りました 新刊の部-ミステリーを科学したら- | 閲覧課 | 2~3 |
『大阪府史』全8巻完結 | 末永 敏子 | 4 |
No.115(1991年12月)
タイトル | 執筆者 | 頁 |
---|---|---|
第14代中之島図書館館長に就任して | 北川 宗雄 | 1 |
<新府立図書館イメージパース> | ||
図書館にこんな本も入りました | ||
新刊の部-大衆文化事典他- | 閲覧課 | 2 |
古書の部-後藤松陰書状貼込帖他- | 郷土資料課 | 3 |
カード箱 「哲学の径」(書庫随想) | 西野 猛 | 4 |
閉館時の本の返却はブックポストのご利用を | 4 |
No.116(1992年3月)
タイトル | 執筆者 | 頁 |
---|---|---|
なぜ地名か | 東 秀三 | 1 |
<桜の頃の中之島図書館(画)> | ||
図書館にこんな本も入りました | ||
新刊の部-小さな雑誌で町づくり他- | 閲覧課 | 2 |
古書の部-橘香帖他- | 郷土資料課 | 3 |
カード箱 中之島から | 寺地 吉弘 | 4 |
「大阪府立中之島図書館・夕陽丘図書館増加図書書名累積索引」を刊行 | 4 | |
休館のお知らせ | 4 |
No.117(1992年8月)
タイトル | 執筆者 | 頁 |
---|---|---|
図書館とメセナ | 玉置 弘 | 1 |
図書館にこんな本も入りました | ||
新刊の部-万年筆他- | 閲覧課 | 2 |
古書の部-ヨシモト他- | 郷土資料課 | 3 |
カード箱 特別整理期間〔蔵書総点検と館内修理工事〕について | 閲覧課 山岡/管理課 | 4 |
土曜日の開館時間変更のお知らせ | 4 |
No.118(1992年12月)
タイトル | 執筆者 | 頁 |
---|---|---|
福沢諭吉と大阪 | 小西 隆夫 | 1 |
<「世界国尽」より> | ||
図書館にこんな本も入りました | ||
新刊の部-Japanese for Beginners他- | 閲覧課 | 2 |
古書の部-菅楯彦日記他- | 郷土資料課 | 3 |
カード箱 新府立図書館建設の進捗状況について | 新図書館準備室 三宅 | 4 |
閉館時の本の返却はブックポストのご利用を | 4 |
No.119(1993年3月)
タイトル | 執筆者 | 頁 |
---|---|---|
中之島と私 | 大谷 晃一 | 1 |
図書館にこんな本も入りました | ||
新刊の部-朝のガスパール他- | 閲覧課 | 2 |
古書の部-中井竹山書翰他- | 郷土資料課 | 2 |
日本に関する洋書リスト(1)現代文学の翻訳書 | 整理課 | 3 |
カード箱 中央ホールブロンズ像にまつわる話 | 高松 | 4 |
休館のお知らせ | 4 |
No.120(1993年8月)
タイトル | 執筆者 | 頁 |
---|---|---|
活着と草ぼけ | 足立 悦雄 | 1 |
図書館にこんな本も入りました | ||
新刊の部-白鳥他- | 閲覧課 | 2 |
古書の部-夏草冬虫図他- | 郷土資料課 | 2 |
日本に関する洋書リスト(2)古典・芸術 | 整理課 | 3 |
カード箱 | ||
いよいよ始まった遡及入力 | 整理課 福井 | 4 |
書庫は満杯! | 閲覧課 梶原 | 4 |