「なにわづ」No.81~100目次
更新日:2018年2月6日

「なにわづ」大阪府立中之島図書館だより No.81~100(1981年3月~1986年7月)目次
No.81(1981年3月)
| タイトル | 執筆者 | 頁 |
|---|---|---|
| 飢餓の救心 | 藤本 義一 | 1 |
| <日本書紀(勅版)> | ||
| 「川田文庫」整理余禄 | 仲田 憙弘 | 2 |
| 巻頭写真解説 | 2 | |
| 図書館にこんな本も入りました | ||
| 新刊の部-大阪の祭り他- | 整理課 | 3 |
| 古書の部-万の文反古・寒雲帖など- | 多治比 | 4 |
| 本館所蔵大阪関係錦絵一覧 | 4~5 | |
| カード箱 こんなこともあります-人名の読み方- | 小幡 | 6 |
| 「川田文庫」公開記念 川田順資料展の開催について | 6 | |
| 昭和55年度中の当館刊行物ご案内 | 6 |
No.82(1981年7月)
| タイトル | 執筆者 | 頁 |
|---|---|---|
| 『大坂本屋仲間記録』の届く日 | 大庭 脩 | 1 |
| <大坂本屋仲間の記録類> | ||
| 図書館にこんな本も入りました新刊の部-街他- | 整理課 | 2 |
| 資料紹介 伴林光平の自筆資料 | 多治比 郁夫 | 3 |
| カード箱 風響樹 | 塚本 | 4 |
| お知らせ | 4 |
No.83(1981年10月)
| タイトル | 執筆者 | 頁 |
|---|---|---|
| 中之島への郷愁 | 藤沢 桓夫 | 1 |
| <東畡先生文集巻一・跋文> | ||
| 図書館にこんな本も入りました 新刊の部-西洋家具集成他- | 整理課 | 2 |
| 藤原定家『明月記』断簡-「川田文庫」追補- | 本多 良郎 | 3 |
| 出版社PR誌の魅力とは?-当館受入中出版社PR誌一覧- | 三宅 多賀志 | 4~5 |
| カード箱 『大坂奇珍泊』のこと | 田村 | 6 |
| 資料展示会のご案内 | 6 | |
| 巻頭写真解説 東畡先生文集 | 6 |
No.84(1982年1月)
| タイトル | 執筆者 | 頁 |
|---|---|---|
| 中之島と私 | 大谷 篤蔵 | 1 |
| <『混沌社南浦草』片山北海詩箋・『玉川楼詩集』葛子琴詩箋> | ||
| 図書館にこんな本も入りました | ||
| 新刊の部-竹内栖鳳他- | 整理課 | 2 |
| 古書の部-篠崎小竹一門書簡集他- | 郷土資料課 | 3 |
| カード箱 読書熱 | 本多 | 4 |
| E.J.エイトン博士来館 | 4 |
No.85(1982年3月)
| タイトル | 執筆者 | 頁 |
|---|---|---|
| オープンが待たれる大阪国際児童文学館 | 岸 昌 | 1 |
| <江戸時代の童話絵本> | ||
| 図書館にこんな本も入りました 新刊の部-東映映画三十年他- | 整理課 | 2 |
| 本館所蔵雑誌総目次・総索引一覧 昭和57年3月1日現在 | 新聞雑誌室 | 3~7 |
| 巻頭写真解説 江戸時代の童話絵本 | 7 | |
| カード箱 釈迦の手 | 西野 | 8 |
| 休館のお知らせ | 8 | |
| 中河内の文化財展 | 8 |
No.86(1982年7月)
| タイトル | 執筆者 | 頁 |
|---|---|---|
| 中之島図書館と住友家 | 宮本 又次 | 1 |
| <天神祭の錦絵 広重画> | ||
| 図書館にこんな本も入りました | ||
| 新刊の部-丸善百年史他- | 整理課 | 2 |
| 古書の部-大坂物語他- | 郷土資料課 | 3 |
| カード箱 まさに“カード箱”について | 小笠原 | 4 |
| 昭和56年度中の当館刊行物ご案内 | 4 |
No.87(1982年10月)
| タイトル | 執筆者 | 頁 |
|---|---|---|
| 書籍の埃り | 石濱 恒夫 | 1 |
| <梅田ステーション 明治33年刊『大阪名所』より> | ||
| 図書館にこんな本も入りました | ||
| 新刊の部-近代文学他- | 整理課 | 2 |
| 古書の部-論語集解他- | 郷土資料課 | 3 |
| カード箱 古書購入あれこれ | 一色 | 4 |
| 資料展示会のご案内 | 4 |
No.88(1983年1月)
| タイトル | 執筆者 | 頁 |
|---|---|---|
| 川田順歌集「夢現帖」 | 山口 誓子 | 1 |
| <「川田順自選歌集」の巻頭> | ||
| 図書館にこんな本も入りました | ||
| 新刊の部-大阪を翔ぶ他- | 整理課 | 2 |
| 古書の部-本館所蔵一枚刷物 瓦版 | 郷土資料課 | 3 |
| カード箱 新しい利用案内が出来上りました! | 藤川 | 4 |
| 昭和57年度中の当館刊行物ご案内 | 4 |
No.89(1983年3月)
| タイトル | 執筆者 | 頁 |
|---|---|---|
| 精神の金庫 | 宮本 輝 | 1 |
| <宮本氏著書> | ||
| 図書館にこんな本も入りました | ||
| 新刊の部-ワヤン人形図鑑他- | 整理課 | 2 |
| 古書の部-大坂物語他- | 郷土資料課 | 3 |
| カード箱 社会教育と諺 | 伏見 | 4 |
| 本館所蔵復刻雑誌展開催される | 4 | |
| 休館のお知らせ | 4 |
No.90(1983年9月)
| タイトル | 執筆者 | 頁 |
|---|---|---|
| 一枚のカード | 広瀬 智生 | 1 |
| <8月4日 ’83御堂筋光のフェスティバルの試行のためライトアップされた当館の正面玄関> | ||
| 図書館にこんな本も入りました | ||
| 新刊の部-江戸時代カタログ他- | 整理課 | 2 |
| 古書の部-大橘集他- | 郷土資料課 | 3 |
| カード箱 テレビと出版 | 森田 | 4 |
| エジプト・アラブ共和国大統領令夫人来館 | 4 | |
| 「文化財資料展示室」ごあんない | 4 |
No.91(1983年12月)
| タイトル | 執筆者 | 頁 |
|---|---|---|
| 中之島図書館に望む | 小松 左京 | 1~2 |
| <小松氏著書> | ||
| 図書館にこんな本も入りました 新刊の部-音楽テーマ事典他- | 整理課 | 3 |
| カード箱 別置記号あれこれ | 坂野 | 4 |
| 『おおさかの街 明治と昭和』展開催さる | 4 | |
| 中国社会科学院古典文学研究者訪日考察団来館 | 4 |
No.92(1984年3月)
| タイトル | 執筆者 | 頁 |
|---|---|---|
| 大学の国際化 | 沢田 敏男 | 1 |
| 中之島図書館の旧貸本屋蔵本 | ピーター・コーニッキー | 1~2 |
| <「南総里見八犬伝」に付けられた貸本屋の見料> | ||
| 写真紹介 中国社会科学院文学研究所色紙 | 2 | |
| 朝日新聞文庫「四条摺物」と四天王寺「扇面古写経」 | ユーイン・ブラウン | 2 |
| 本館所蔵山片蟠桃賞受賞者著書目録 1.ドナルド・キーン 2.ジョイス・アクロイド | 3 | |
| カード箱 中之島図書館でのけんしゅう | インディラ・ダリ | 4 |
| 創立80周年を迎える | 4 | |
| 連絡車の試行始まる | 4 | |
| 編集者より | 4 |
No.93(1984年7月)
| タイトル | 執筆者 | 頁 |
|---|---|---|
| 本・書斎・図書館 | 大西 昭男 | 1 |
| <キーツ詩集 1902刊> | ||
| 80周年をむかえた中之島図書館の衣がえ | 2~3 | |
| 図書館大会の御案内 | 3 | |
| 図書館にこんな本も入りました 古書の部-上方趣味- | 郷土資料室 | 3 |
| カード箱 重要文化財とベルトコンベアー-衣がえこぼれ話- | 大村 | 4 |
No.94(1984年10月)
| タイトル | 執筆者 | 頁 |
|---|---|---|
| 図書館とコンピュータ | 杉田 繁治 | 1 |
| <国立民族学博物館図書室> | ||
| 全国図書館大会のご案内 | 森中 | 2 |
| 図書館にこんな本も入りました 新刊の部-ニューメディア関係- | 閲覧課 | 3 |
| カード箱 ナイロビにて | 上野 | 4 |
| ヨーロピアンライフスタイルフェア開催 | 4 | |
| 臨時休館のお知らせ | 4 |
No.95(1985年1月)
| タイトル | 執筆者 | 頁 |
|---|---|---|
| 韓国の正月風俗 | 魯永台 | 1 |
| <新年の挨拶 深々と年長者に挨拶> | ||
| 朝鮮の印刷文化 | 藤本 幸夫 | 2~3 |
| 本館所蔵韓本から 薬泉集・奎章閣志・玉纂 | 3 | |
| 図書館にこんな本も入りました 古書の部-鼓銅図録他- | 郷土資料室 | 3 |
| カード箱 百万塔陀羅尼のこと | 南谷 | 4 |
No.96(1985年3月)
| タイトル | 執筆者 | 頁 |
|---|---|---|
| 図書館とHRAF情報システム | 松澤 員子 | 1~2 |
| <エール大学側のHRAF本部> | ||
| 積ん読図書室 | 湯浅 叡子 | 2 |
| 森田文庫の紹介 | 郷土資料課 | 3 |
| 父と本のこと | 森田 敦子 | 3 |
| カード箱 図書館からみた国際化 | S. YASUNAGA | 4 |
| 休館のお知らせ | 4 |
No.97(1985年7月)
| タイトル | 執筆者 | 頁 |
|---|---|---|
| 故中村祐吉元館長を偲ぶ | 峯村 英薫 | 1 |
| <中村祐吉氏著書> | ||
| 図書館の図書館をめざして-「連絡車」試行18ヵ月- | 前田 章夫 | 2 |
| 図書館にこんな本も入りました 新刊の部-教会建築他- | 整理課 | 3 |
| 私と図書館-13年前を中心に- | 西村 | 4 |
| 「大阪府史」第5巻(近世編1)発刊 | 4 | |
| 統計グラフコンクール作品募集 | 4 |
No.98(1985年10月)
| タイトル | 執筆者 | 頁 |
|---|---|---|
| 中之島図書館の思い出 | 茂原 祥三 | 1 |
| <大正期の府立中之島図書館> | ||
| 駆け出し編集者心得-「大阪府史」第5巻の作業を終えて- | 葛野 兼一 | 2 |
| 図書館にこんな本も入りました 古書の部-新収大阪の絵葉書他- | 郷土資料室 | 3 |
| カード箱 書庫物語 | 脇谷 | 4 |
| 中之島図書館所蔵絵画展開催 | 4 |
No.99(1986年1月)
| タイトル | 執筆者 | 頁 |
|---|---|---|
| 芥子のはなし | 森 南海子 | 1 |
| <芥子 絵・斎藤紀美代> | ||
| 寄贈・寄託資料紹介 近世明治期大阪書肆資料二種 | 2 | |
| 地方の新聞をみるには | 小説新聞室 | 2 |
| 図書館にこんな本も入りました 古書の部-浪花講資料他- | 郷土資料室 | 3 |
| 全集の中の作品を探すには(翻訳文学の場合) | 人文科学室 | 3 |
| カード箱 天海メモ | 直海 | 4 |
| 大阪府公文書館のご案内 | 4 |
No.100(1986年7月)
| タイトル | 執筆者 | 頁 |
|---|---|---|
| 100号記念号 | ||
| ブックストアはわんだあらんど | 浅野 素雄 | 1 |
| <中之島図書館全景> | ||
| 難波津の知恵の木 | 奥 寿二 | 2 |
| 「難波津」の100号に寄せる | 貴田 春男 | 2 |
| 写真室から | 田中 武久 | 3 |
| 発刊100号を祝して | 吉井 良隆 | 3 |
| 「川田順」資料の整理をおえて | 整理課 | 3 |
| 大阪府立図書館報 大阪府立中之島図書館だより「なにわづ」総目次 No.53~100号(1973.8~1986.7) | 4~8 | |
| カード箱 1本のボールペンを | 東野 勇 | 8 |