「なにわづ」No.61~80目次
更新日:2018年2月6日

「なにわづ」大阪府立中之島図書館だより No.61~80(1975年10月~1981年1月)目次
No.61(1975年10月)
タイトル | 執筆者 | 頁 |
---|---|---|
そこに本があるから | 玉田 義美 | 1 |
<え・松葉 健> | ||
こんな本も入りました -マドリッド手稿他- | 整理課 | 2 |
本館の刊行物紹介 大坂本屋仲間記録第1巻 | 郷土資料課 | 3 |
カード箱 ブラ・ぶら・ブラ | (N) | 4 |
お知らせ | 4 | |
読書:メモ | 4 |
No.62(1976年2月)
タイトル | 執筆者 | 頁 |
---|---|---|
中之島図書館と私(IV) 図書館とやっとこ | 杉本 茂春 | 1 |
<金毘羅参詣 続膝栗毛初編> | ||
図書館にこんな本も入りました | ||
新刊の部-てぬぐい風俗絵巻他- | 整理課 | 2 |
古書の部-天満橋行列之図他- | 郷土資料課 | 3 |
カード箱 ともえ紋 | (K) | 4 |
「文化財資料展示室」のごあんない | 文化財保護課 | 4 |
No.63(1976年8月)
タイトル | 執筆者 | 頁 |
---|---|---|
中之島図書館と私(5) 地道な基礎の仕事 | 谷沢 永一 | 1 |
<明治中頃大阪の本屋店頭図> | ||
図書館にこんな本も入りました | ||
新刊の部-日本の鉄他- | 整理課 | 2 |
古書の部-芝居番付他- | 郷土資料課 | 3 |
カード箱 雑誌文献-この探索の厄介なもの- | 高松 | 4 |
重要文化財指定を記念して、石碑建つ | 4 |
No.64(1976年11月)
タイトル | 執筆者 | 頁 |
---|---|---|
中之島図書館と私(6) 庶民に開かれた知識の宝庫 | 木曽 幸子 | 1 |
<沙魚釣の図(摂津名所図会)> | ||
図書館にこんな本も入りました | ||
新刊の部-淀川百年史他- | 整理課 | 2 |
古書の部-徒然草他- | 郷土資料課 | 3 |
カード箱 資料検索のすじみち | 山下 | 4 |
明治文芸資料展開催される | 4 | |
「文化財資料展示室」のごあんない | 4 |
No.65(1977年1月)
タイトル | 執筆者 | 頁 |
---|---|---|
中之島図書館と私(7) 月足らずの誤差 | 水田 紀久 | 1 |
<菅 楯彦画『浪華賢人の図』> | ||
図書館にこんな本も入りました | ||
新刊の部-グラバー図譜他- | 整理課 | 2 |
古書の部-大坂町ずくし他- | 郷土資料課 | 3 |
カード箱 いくつあてはまるか、よーく考えてみよう | 鈴木 | 4 |
昭和51年度 全国公共図書館奉仕部門研究集会開催 | 4 |
No.66(1977年7月)
タイトル | 執筆者 | 頁 |
---|---|---|
就任の挨拶にかえて | 片岡 重治郎 | 1 |
<本館蔵 浪花繁栄東堀鉄橋図 『芦の葉風』より> | ||
図書館にこんな本も入りました | ||
新刊の部-戦後の貸本文化他- | 整理課 | 2 |
古書の部-好色五人女他- | 郷土資料課 | 3 |
山片蟠桃著書2種 | 3 | |
カード箱 曝書って、こんなことしているんです | 大村 | 4 |
昭和52年度全国図書館大会大阪で開催 | 4 |
No.67(1977年9月)
タイトル | 執筆者 | 頁 |
---|---|---|
中之島図書館と私(8) | 乾 裕幸 | 1 |
<浪花心斎橋鉄橋之図> | ||
図書館にこんな本も入りました | ||
新刊の部-レオナルド・ダ・ヴィンチ関係資料他- | 整理課 | 2 |
古書の部-浪花じまん他- | 郷土資料課 | 3 |
巻頭写真解説 | 3 | |
カード箱 大阪に来た黒船 | 平野 | 4 |
資料展示のご案内 | 4 |
No.68(1977年12月)
タイトル | 執筆者 | 頁 |
---|---|---|
中之島図書館と私(9) 荘重な雰囲気 | 石上 玄一郎 | 1 |
<難波橋の風景 『芦の葉風』より> | ||
図書館にこんな本も入りました | ||
新刊の部-世界旗章大図鑑他- | 整理課 | 2 |
古書の部-本館所蔵洒落本一覧他- | 郷土資料課 | 3 |
カード箱 ほんに翻字は判じもの | 恩賀 | 4 |
織田作之助関係の資料―中之島へ | 4 | |
巻頭写真解説 | 4 |
No.69(1978年3月)
タイトル | 執筆者 | 頁 |
---|---|---|
中之島図書館と私(10) 尽きない世界 | 小久保 實 | 1 |
<中津川鉄橋之図 『芦の葉風』より> | ||
図書館にこんな本も入りました | ||
新刊の部-ディズニーの芸術他- | 整理課 | 2 |
古書の部-写真複写資料- | 郷土資料課 | 3 |
カード箱 空想家 | 岩谷 | 4 |
巻頭写真解説 | 4 |
No.70(1978年7月)
タイトル | 執筆者 | 頁 |
---|---|---|
中之島図書館に望む(1) 図書館への期待 | 黒田 了一 | 1 |
<天神祭の版画> | ||
図書館にこんな本も入りました | ||
新刊の部-誕生の詩他- | 整理課 | 2 |
古書の部-摂津国漁法図解他- | 郷土資料課 | 3 |
カード箱 ミステリーはお好き!! | 脇谷 | 4 |
お知らせ | 4 |
No.71(1978年10月)
タイトル | 執筆者 | 頁 |
---|---|---|
中之島図書館に望む(2) 善本の翻刻・複製出版を | 中村 幸彦 | 1 |
<「難波靏」(延宝7(1679)年刊)所載 俳諧興行之図> | ||
図書館にこんな本も入りました | ||
新刊の部-新聞集録大正史他- | 整理課 | 2 |
古書の部-岡敬安の日記- | 郷土資料課 | 3 |
特別集書(コレクション)紹介 住友文庫他 | 4 | |
最近の豪華本から-大和古寺大観他- | 5 | |
カード箱 マンボウ今昔 | 森中 | 6 |
大阪府史(全7巻)第1巻の発刊 | 6 |
No.72(1978年12月)
タイトル | 執筆者 | 頁 |
---|---|---|
中之島図書館に望む(3) 愛館者サークルの試み | 里井 達三良 | 1 |
<「浪華の賑ひ」(安政2(1855)年刊)所載 戎橋の風景> | ||
図書館にこんな本も入りました新刊の部-えほん・堺他- | 整理課 | 2 |
織田文庫のこと | 整理課 | 3 |
織田作之助プロフィール-文献紹介 | 高松 | 4 |
中之島図書館物語「大阪人文会」覚え書 | 多治比 | 5 |
カード箱 <カタログ文化>について一言 | 岡村 | 6 |
資料展示のご案内 | 6 |
No.73(1979年3月)
タイトル | 執筆者 | 頁 |
---|---|---|
中之島図書館に望む(4) 利用者の一人として | 井上 俊夫 | 1 |
<「浪華の賑ひ」所載 八軒家の風景> | ||
図書館にこんな本も入りました | ||
新刊の部-ウェルサイユ王宮他- | 整理課 | 2 |
古書の部-滑稽新聞他- | 郷土資料課 | 3 |
カード箱 「奈良」を読む | 中川 | 4 |
当館刊行物のご案内 | 4 |
No.74(1979年8月)
タイトル | 執筆者 | 頁 |
---|---|---|
曝書偶感 | 浅見 勝也 | 1 |
<「大阪名所」(明治36年刊)所載 中之島全景> | ||
図書館にこんな本も入りました | ||
新刊の部-日本の凧他- | 整理課 | 2 |
古書の部-阪府高麗鉄橋之図他- | 郷土資料課 | 3 |
カード箱 「いま、図書館員は・・・」 | 西田 | 4 |
「特別資料展」について | 4 | |
「文化財資料展示室」のごあんない | 4 |
No.75(1979年11月)
タイトル | 執筆者 | 頁 |
---|---|---|
青銅屋根 | 竹中 郁 | 1 |
<中之島図書館全景 『大阪経済雑誌』(明治39年4月)所載> | ||
図書館にこんな本も入りました 新刊の部-世界の銃器他- | 整理課 | 2 |
郷土の資料-玉川楼詩集他- | 郷土資料課 | 3 |
蔵書との出合い | ||
権藤成卿著「自治民範」 | 本多 良郎 | 4 |
ケンペル 日本誌 | 奥 寿二 | 5 |
ごくろうさま! | 荒川 | 6 |
資料展示会のご案内 | 6 |
No.76(1980年2月)
タイトル | 執筆者 | 頁 |
---|---|---|
美しき気風を | 岡部 伊都子 | 1 |
<図書館開館式 『大阪朝日新聞』(明治37年2月26日)所載> | ||
図書館にこんな本も入りました | ||
新刊の部-日本の障壁画他- | 整理課 | 2 |
古書の部-苦楽他- | 郷土資料課 | 3 |
蔵書との出合い | ||
京都大学新聞縮刷版 | 岡村 敬二 | 4 |
ツンベルグ 日本植物誌 | 奥 寿二 | 5 |
カード箱 カイダンの話 | 小松 | 6 |
寄贈図書についてお知らせ | 6 | |
「大阪府史」(全七巻)の第2回配本 | 6 |
No.77(1980年3月)
タイトル | 執筆者 | 頁 |
---|---|---|
今も昔も | 原田 伴彦 | 1 |
<『大阪朝日新聞』(明治37年3月26日)所載> | ||
図書館にこんな本も入りました 新刊の部-日本の忘れもの他- | 整理課 | 2 |
郷土の資料 「白崎禮三詩集」 | 高松 敏男 | 3 |
カード箱 QE2の図書室 | 林 久美子 | 4 |
資料展示会のご案内 | 4 |
No.78(1980年7月)
タイトル | 執筆者 | 頁 |
---|---|---|
図書館と中之島 | 佐治 敬三 | 1 |
<本館蔵 百万塔陀羅尼> | ||
図書館にこんな本も入りました | ||
新刊の部-岸田劉生画集他- | 整理課 | 2 |
古書の部-千金用文万歳宝他- | 郷土資料課 | 3 |
カード箱 ハワタイセイシ・・・?? | 井田 | 4 |
巻頭写真解説 百万塔陀羅尼 | 4 |
No.79(1980年10月)
タイトル | 執筆者 | 頁 |
---|---|---|
私と図書館 | 田辺 聖子 | 1 |
<本館蔵 正平版論語> | ||
図書館にこんな本も入りました 新刊の部-図説宮中行事他- | 整理課 | 2 |
資料紹介『日本外史』の校正本 | 多治比 | 3 |
巻頭写真解説 正平版論語 | 3 | |
カード箱 ああ!カード箱 | 前田 香代子 | 4 |
お知らせ | 4 |
No.80(1981年1月)
タイトル | 執筆者 | 頁 |
---|---|---|
大阪経済史の貴重資料 | 作道 洋太郎 | 1 |
<『三貨図彙』(草間貫吉氏寄託本)> | ||
図書館にこんな本も入りました | ||
新刊の部-日本絵双六集成他- | 整理課 | 2 |
古書の部-伴林光平自筆書簡他- | 郷土資料課 | 3 |
当館所蔵「雑誌の復刻版」 | 4~5 | |
カード箱 逐次刊行物雑感 | 小笠原 | 6 |
「文化財資料展示室」ごあんない | 6 |