「なにわづ」No.21~40目次
更新日:2018年2月6日

「なにわづ」大阪府立中之島図書館だより No.21~40(1965年6月~1968年9月)目次
No.21(1965年6月)
タイトル | 執筆者 | 頁 |
---|---|---|
大阪国際博と資料収集 | 吉井 良隆 | 1 |
「ソビエト大百科事典」-新着案内- | 上田 友彦 | 2 |
PBリポート、AECリポートの紹介 | 西川 照一 | 2~3 |
職場散歩-こちら調査係- | (多治比) | 1 |
私の出張-広島の2つの図書館をたずねて- | 西村・森中 | 3 |
カード箱(4) | (T) | 4 |
寄贈図書抄録 | 4 | |
行事・往来抄 | 4 | |
人事異動 | 4 | |
シャクスペール | 上野 武彦 | 4 |
お知らせ | 4 |
No.22(1965年8月)
タイトル | 執筆者 | 頁 |
---|---|---|
バランスということ-大阪府の図書館組織について- | 小林 俊夫 | 1 |
ああ、幽霊 | 長友 千代治 | 2 |
山の本 | 西田 博志 | 2 |
「剪燈新話」のこと | 森上 修 | 2 |
足をみないと信用できない話 | 岩片 栄子 | 2~3 |
西洋の妖怪 | 高松 敏男 | 3 |
ロマンチシスト | 上野 武彦 | 3 |
天神祭 | 福田 明子 | 3 |
カード箱(5) | (U) | 4 |
寄贈図書抄録 | 4 | |
行事・往来抄 | 4 | |
人事異動 | 4 | |
協和銀行から図書の寄贈 | 4 | |
お知らせ | 4 |
No.23(1965年10月)
タイトル | 執筆者 | 頁 |
---|---|---|
いま考えていること | 栗原 均 | 1 |
灯火親しむ候-読書週間に寄せて- | ||
出版と図書館 | 玉置 弘 | 2 |
読書氾濫時代に思う | 鈴木 直行 | 2~3 |
まがりかど | 南口 清 | 3 |
読書運動と図書館 | 桝田 博 | 3 |
寄贈図書抄録 | 3 | |
カード箱 | (金子) | 4 |
行事・往来抄 | 4 | |
人事異動 | 4 | |
お知らせ | 4 |
No.24(1965年12月)
タイトル | 執筆者 | 頁 |
---|---|---|
日暮れて道遠し-図書館相互協力について想う- | おく ひさじ | 1 |
1965年を送るにあたって | 森田 恒子 | 2 |
本の広告 | 長友 千代治 | 2 |
図書館連絡課の設置を望む | 内矢 栄 | 3 |
小説の真珠 | 上野 武彦 | 3 |
カード箱(7) | (N) | 4 |
寄贈図書抄録 | 4 | |
行事・往来抄 | 4 | |
人事異動 | 4 | |
お知らせ | 4 |
No.25(1966年2月)
タイトル | 執筆者 | 頁 |
---|---|---|
佃の歴史 | 園淵 真純 | 1 |
時代の流れと出版物 | 上野 武彦 | 2 |
私の出張-全国図書館大会に参加して- | 鈴木 直行 | 3 |
座摩版「出定笑語」の異版 | 多治比 郁夫 | 3 |
カード箱(8) | (T) | 4 |
寄贈図書抄録 | 4 | |
行事・往来抄 | 4 | |
二号書庫改築の一部が整って | (T) | 4 |
お知らせ | 4 |
No.26(1966年4月)
タイトル | 執筆者 | 頁 |
---|---|---|
お別れに当って | 中村 祐吉 | 1~4 |
公共図書館の学生対策について | 松岡 澄子 | 4~5 |
私の主張-立派な建物と貧弱な資料と- | にしだ ひろし | 5 |
人事異動 | 5 | |
カード箱(9) | (U) | 6 |
寄贈図書抄録 | 6 | |
行事・往来抄 | 6 | |
お知らせ | 6 |
No.27(1966年6月)
タイトル | 執筆者 | 頁 |
---|---|---|
就任にあたって | 良本 義雄 | 1 |
私の出張-文書館設立問題に関する私見- | 森中 和子 | 2 |
晩春雑事 | 谷川 幾太郎 | 2 |
新人の弁 | 梶山・上野・平井・坂田 | 3 |
カード箱(10)-楔形文字- | (M) | 4 |
受贈図書抄録 | 4 | |
人事異動 | 4 | |
行事・往来抄 | 4 | |
お知らせ | 4 |
No.28(1966年8月)
タイトル | 執筆者 | 頁 |
---|---|---|
文書館設置問題について | 吉井 良隆 | 1 |
漱石の返書 | 仲田 憙弘 | 1 |
当館の閲覧統計 | 高田 克太郎 | 2 |
ザ・ガードマン-その誇りとなやみ- | 山下 日出子 | 3 |
中之島の夏に思う | 長谷 延洋 | 3 |
分館-高校生もはいれます- | 天王寺分館 | 4 |
カード箱(11) | (H) | 4 |
受贈図書抄録 | 4 | |
人事異動 | 4 | |
行事・往来抄 | 4 | |
お知らせ | 4 | |
大阪府文芸懇話会 総会要録 |
No.29(1966年10月)
タイトル | 執筆者 | 頁 |
---|---|---|
現代のアメリカ公共図書館-その背後にあるもの- | 栗原 均 | 1 |
帯出序説 | おく ひさじ | 2 |
「良書百選」刊行 | 2 | |
分館-入館制限を撤廃してあれこれ- | 上野 武彦 | 3 |
閲覧者から図書館へ | 4 | |
図書館から閲覧者へ | 5 | |
カード箱(12) | (S) | 6 |
受贈図書抄録 | 6 | |
行事・往来抄 | 6 | |
人事異動 | 6 | |
「本の知識展」開催 | 6 | |
お知らせ | 6 | |
万国博関連資料収集速報(1) | 集書係 | 7~8 |
No.30(1966年12月)
タイトル | 執筆者 | 頁 |
---|---|---|
図書館と機会化-その20年後に想う- | 貴田 春男 | 1 |
集書漫筆 | ||
分館・巡回文庫の集書 | 鈴木 直行 | 2 |
カナ表記について | 加藤 和基 | 2 |
蔵書印のこと | 森上 修 | 3 |
西村・内藤両先生と本館 | 多治比 郁夫 | 3 |
カード箱(13) | (Y) | 4 |
受贈図書抄録 | 4 | |
行事・往来抄 | 4 | |
人事異動 | 4 | |
電話番号変更 | 4 | |
お知らせ | 4 | |
万国博関連資料収集速報(2) |
No.31(1967年2月)
タイトル | 執筆者 | 頁 |
---|---|---|
寒中雑感 | 良本 義雄 | 1 |
今年のプラン | 小林 俊夫 | 1 |
数字は語る | 2~3 | |
館外閲覧のご案内 | 3 | |
「大阪府立図書館紀要」第三号紹介 | 4 | |
カード箱(14) | 4 | |
受贈図書抄録 | 4 | |
行事・往来抄 | 4 | |
人事異動 | 4 | |
お知らせ | 4 | |
万国博関連資料収集速報(3) |
No.32(1967年4月)
タイトル | 執筆者 | 頁 |
---|---|---|
図書館かいわい | 内田 武道 | 1 |
カウンター日記-相談室- | 2 | |
大阪府立図書館物語 漢籍の収集 | 多治比 郁夫 | 3 |
カード箱(15) | 4 | |
受贈図書抄録 | 4 | |
行事・往来抄 | 4 | |
人事異動 | 4 |
No.33(1967年6月)
タイトル | 執筆者 | 頁 |
---|---|---|
ささやかな夢-府立図書館の将来について- | 小林 俊夫 | 1 |
創成期の図書館を回顧する | 熊谷 謙三郎 | 2~4 |
自然科学史における名著展へのいざない | (武谷) | 4 |
カウンター日記-奥様は相談係- | (金子) | 5 |
カード箱抄 | 6 | |
行事・往来抄 | 6 | |
人事異動 | 6 | |
お知らせ | 6 | |
編集室から | 6 | |
万国博関連資料収集速報(4) |
No.34(1967年8月)
タイトル | 執筆者 | 頁 |
---|---|---|
古い皮袋にも、新しい酒を-“便利な図書館”へのこころみ- | 栗原 均 | 1 |
幕末大阪の世相を浮彫にした広瀬旭荘の日記 日間瑣事備忘(にっかんさじびぼう)おぼえ書 | 多治比 郁夫 | 2~3 |
私はこの図書館をこう利用している | ||
ドラマづくりに | 大塚 維久 | 4 |
商工資料室をわがものとして | 藤原 光彦 | 4 |
青春をかける「場」 | 腰岡 実 | 4~5 |
いながらにして本館の書庫へ | 松安 寿満子 | 5 |
半生を府立図書館とともに | 塚本 信治 | 5 |
大阪府自動車文庫友の会 夏季交歓会の想い出 | 杉本 節 | 6 |
読書カルタ十一選 | 6 | |
カウンター日記-只今満員- | 社会科学室(上田) | 7 |
カード箱(17)-「七」はヒチかシチか- | (岩片) | 8 |
受贈図書抄録 | 8 | |
行事・往来抄 | 8 | |
人事異動 | 8 | |
万国博関連資料収集速報(5) |
No.35(1967年10月)
タイトル | 執筆者 | 頁 |
---|---|---|
整理あ・ら・か・る・と-司書の側面- | 吉井 良隆 | 1 |
公共図書館を通じての読書 | 高松 敏男 | 2~3 |
集書之苦楽嗜味(しゅうしょのくるしみ) | 上野 武彦 | 4 |
出納之多能嗜味(すいとうのたのしみ) | 林 郁子 | 5 |
カウンター日記-商工資料室- | (梅野) | 6 |
自動車文庫新車ご紹介 | 林 泰久 | 7 |
カード箱抄-忍法・中之島- | (金子) | 8 |
受贈図書抄録 | 8 | |
行事・往来抄 | 8 | |
人事異動 | 8 | |
お知らせ | 8 |
No.36(1968年1月)
タイトル | 執筆者 | 頁 |
---|---|---|
都市化と図書館 | 良本 義雄 | 1 |
申歳に想う | (吉井) | 1 |
川田順と大阪 | 安田 章生 | 2~4 |
ものは見よう・ものの見よう | (内田) | 4 |
カウンター日記-人文・学習・相談室- | 高松・松岡・金子 | 5 |
‐数字で診断した‐大阪府公共図書館の実力 | 津田 政和 | 6~7 |
カード箱(19)-大阪人の読書気質- | 8 | |
受贈図書抄録 | 8 | |
行事・往来抄 | 8 | |
人事異動 | 8 | |
「ノート無用」その場でコピーが-複写設備の充実- | 8 | |
お知らせ | 8 | |
万国博関連資料収集速報(6) |
No.37(1968年5月)
タイトル | 執筆者 | 頁 |
---|---|---|
ふりかえる図書館 | 内田 武道 | 1 |
<蔵書印と人>松井羅州のこと | 多治比 郁夫 | 2~3 |
公共図書館共通の悩み | 栗原 均 | 4~5 |
新図書館学入門(その1)-かんない寸景ラジオドラマ風に- | 金子 幸子 | 6 |
カウンター日記-地歴室- | 福田・岡田 | 7 |
カード箱(20)-延滞料- | (津田) | 8 |
人事異動 | 8 | |
行事・往来抄 | 8 | |
お詫び | 8 | |
資料展示-石崎文庫展- | 8 |
No.38(1968年7月)
タイトル | 執筆者 | 頁 |
---|---|---|
図書館法改正の問題点 | 良本 義雄 | 1 |
昭和42年度利用統計からみた府立図書館 | 栗原 均 | 2~3 |
大原文庫を語る〔座談会〕 | 4~9 | |
大原文庫とは | 6~9 | |
夏祭―大阪―天神祭 | 吉井 良隆 | 10 |
カウンター日記-大阪室- | 森中 和子 | 11 |
大原総一郎氏逝去 | 11 | |
カード箱(21)-松下文庫- | (小寺) | 12 |
受贈図書抄録 | 12 | |
人事異動 | 12 | |
行事・往来抄 | 12 | |
開館時間・休館日 | 12 | |
後記 | 12 |
No.39(1968年9月)
タイトル | 執筆者 | 頁 |
---|---|---|
回顧 | 園淵 真純 | 1 |
図書館の展覧会-明治百年資料展にあたって- | 長友 千代治 | 2~3 |
朝日新聞社より古書籍受贈「朝日新聞文庫」と命名 | (吉井) | 3 |
新図書館学入門(その2)-本日は○○日- | (金子) | 4 |
樋口一葉と図書館 | 加藤 和基 | 5 |
カウンター日記-ロッカールーム周辺にて- | 森田 恒子 | 6 |
難波津をどう見る | 松本 寿郎 | 7~8 |
カード箱(22) | (高松) | 8 |
受贈図書抄録 | 8 | |
人事異動 | 8 | |
行事・往来抄 | 8 | |
開館時間・休館日 | 8 | |
万国博関連資料収集速報(7) | 5~6 |
No.40(1969年5月)
タイトル | 執筆者 | 頁 |
---|---|---|
就任一ヵ月 | 岸本 磯一 | 1 |
郷土の資料(1)-大阪府文化財調査報告書-・-新収明治時代大阪の風景画 | 大阪室 | 2~3 |
芝居から劇場へ-大阪最初の電気灯点灯のこと- | 長友 千代治 | 4 |
万国博関連資料収集速報(8) | 5~6 | |
カウンター日記-新聞雑誌室- | 長谷・水木 | 7 |
カード箱(23) | (U) | 8 |
受贈図書抄録 | 8 | |
人事異動 | 8 | |
行事・往来抄 | 8 |