「なにわづ」No.1~20目次
更新日:2018年2月6日

「なにわづ」大阪府立中之島図書館だより No.1~20(1958年1月~1965年4月)目次
No.1(1958年1月)
タイトル | 執筆者 | 頁 |
---|---|---|
〔巻頭言〕素人と玄人 | 林 正雄 | 1 |
目次 | 1 | |
業務研究会の発足とその経過1-6回 | 2 | |
資料紹介その1-「法隆寺記録」の発見- | 3 | |
自動車文庫増設 | 3 | |
待望の参考室近く完成 | 3 | |
ニュース | 3 | |
原子力関係資料の充実-主として外国新刊文献で- | 商工資料課 | 4 |
分館だより-大原文庫目録の刊行- | 4 | |
往来 | 4 | |
15%の公共図書館 | (木寺) | 4~5 |
きのうきょう | 南 諭造 | 5 |
閑談 | 5 | |
紙魚のたわごと | 木寺 清一 | 6 |
利用者の言葉 | 高須賀 幸郎 | 6 |
編集後記 | 6 |
No.2(1959年1月)
タイトル | 執筆者 | 頁 |
---|---|---|
〔巻頭言〕欧米の図書館を廻って(NHKの放送より) | 中村 祐吉 | 1~2 |
目次 | 1 | |
ニュース | 2 | |
参考室の開設 | 3 | |
業務研究会報告 第7-9回 | 3 | |
資料紹介その2-「百科全書」初版- | 3 | |
商工資料室への期待 | 串崎 一夫 | 4 |
集書の重点化-「図書選択委員会」発足する- | 整理課 | 4 |
往来 | 4 | |
自動車文庫の巡回コースについて | 巡回文庫課 | 5 |
紙魚のたわごと(2) | 木寺 清一 | 5 |
顔 | (Y) | 6 |
役得について | (Y・M) | 6 |
利用者の言葉 | 中前 半次郎 | 6 |
編集後記 | 6 |
No.3(1959年4月)
タイトル | 執筆者 | 頁 |
---|---|---|
〔巻頭言〕図書館と実生活 | 南 諭造 | 1 |
目次 | 1 | |
自動車文庫とレファレンス-その問題点- | 2 | |
商工室の新しい活動 | 商工資料課(井口) | 3 |
学生室 館外貸出室〔仮称〕の設置 | 3 | |
資料紹介その3-菊屋町文書- | 3 | |
点滴 | 3 | |
分館だより | 4 | |
〔随筆〕芭蕉の雨 | 奥 寿二 | 4 |
寄贈図書抄録 | 4 | |
業務研究会報告 第10-12回 | 5 | |
図書館の昨今-巡視係よりみた- | 八田 新吉 | 5 |
紙魚のたわごと(3) | 木寺 清一 | 5 |
学神と学聖 | 5 | |
ニュース | 6 | |
親馬鹿 | 桐花 | 6 |
No.4(1959年7月)
タイトル | 執筆者 | 頁 |
---|---|---|
〔巻頭言〕中之島図書館 | 八谷 泰造 | 1 |
目次 | 1 | |
昭和33年度図書館利用状況 | 閲覧課 | 2 |
資料紹介その4-道修町三丁目文書- | 2 | |
収書月報の発刊 | 整理課(仲田) | 3 |
ニュース | 庶務課 | 3 |
往来 | 庶務課 | 3 |
業務研究報告 第13-15回 | 3 | |
点滴 | 3 | |
1年の回顧 | 商工資料課(西川) | 4 |
近畿公共図書館研究集会に参加して | 森脇 徹 | 4 |
分館だより | 天王寺分館(S) | 4~5 |
「自動車文庫」読者の声 | 自動車文庫課 | 5 |
寄贈図書抄録 | 整理課 | 5 |
紙魚のたわごと(4) | 木寺 清一 | 5~6 |
府下公共図書館要覧・職員録刊行される | 6 | |
私の提案(1) | 栗原 均 | 6 |
ひととき | (M) | 6 |
編集後記 | 6 |
No.5(1959年10月)
タイトル | 執筆者 | 頁 |
---|---|---|
〔巻頭言〕芸亭 | 吉井 良隆 | 1 |
目次 | 1 | |
参考事務における“補助tools”について | 森脇 徹 | 2 |
資料紹介その5-通法寺縁起- | 2 | |
報告-自動車文庫課・閲覧課・整理課 | 3 | |
図書館利用案内 | 3 | |
点滴 | (M) | 3 |
AECリポートの貸与について | 小林 俊夫 | 4 |
寄贈図書抄録 | 整理課 | 4 |
業務研究会報告 第16回 | 4 | |
分館だより | 天王寺分館(谷川) | 4 |
行事 | 庶務課 | 5 |
往来 | 庶務課 | 5 |
紙魚のたわごと(5) | 木寺 清一 | 5 |
利用者の言葉 | 中瀬 寿一 | 5 |
私の提案(2) | (Y生) | 6 |
ある日 | (K) | 6 |
編集後記 | 6 |
No.6(1960年1月)
タイトル | 執筆者 | 頁 |
---|---|---|
〔巻頭言〕大学と公共図書館の位置について | 林 正雄 | 1 |
目次 | 1 | |
世界の図書館 | 木寺 清一 | 2 |
業務研究会報告 第17-19回 | 2 | |
資料紹介その6-本草綱目- | (比呂史) | 2 |
行事 | 庶務課 | 3 |
往来 | 庶務課 | 3 |
寄贈図書抄録 | 整理課 | 3 |
紙魚のたわごと(6) | 木寺 清一 | 3 |
点滴 | (S) | 3 |
分館だより | 天王寺分館(森田) | 4 |
報告 | 自動車文庫課 | 4 |
商工資料室の1年をふりかえって | 商工資料課 | 4 |
報告 | 閲覧課 | 4 |
参考室1年の回顧 | 参考係 | 5 |
私の提案(3) | 森脇 徹 | 6 |
新雪の山へ | (I.H) | 6 |
編集後記 | 6 |
No.7(1960年4月)
タイトル | 執筆者 | 頁 |
---|---|---|
〔巻頭言〕成人層と図書館 | 南 諭造 | 1 |
目次 | 1 | |
特殊文庫紹介(1)-住友文庫- | 2 | |
資料紹介その6-菊屋町水帳- | 山本 比呂史 | 2 |
本館における主題別閲覧室制度の構想 | 栗原 均 | 3~4 |
業務研究会報告 第20-23回 | 4 | |
ベルギー特許の貸付について-商工資料室- | 商工資料課(西川) | 5 |
寄贈図書抄録 | 整理課 | 5 |
分館だより | 天王寺分館(南) | 5 |
点滴 | (N) | 5 |
行事 | 6 | |
往来 | 6 | |
紙魚のたわごと(7) | 木寺 清一 | 6 |
私の提案(4) | 貴田 春男 | 6 |
編集後記 | 6 |
No.8(1960年7月)
タイトル | 執筆者 | 頁 |
---|---|---|
〔巻頭言〕“逐次刊行物総合目録”によせて | 木寺 清一 | 1 |
目次 | 1 | |
特殊文庫紹介(2)-大原文庫- | 2 | |
資料紹介その8-正平版論語- | (吉井) | 2 |
大阪府立図書館刊行物目録 | 3~4 | |
業務研究会報告 第24-26回 | 4 | |
科学技術資料利用者の組織化-関西文献センター協議会について- | 商工資料課 | 5 |
利用者の声 | 5 | |
点滴 | 5 | |
行事 | 5 | |
住友系15社より寄附金受領す | 6 | |
紙魚のたわごと(8) | 木寺 清一 | 6 |
私の提案(5)-とりとめもない夢想- | 奥 寿二 | 6 |
編集後記 | 6 |
No.9(1961年3月)
タイトル | 執筆者 | 頁 |
---|---|---|
〔巻頭言〕増築、改装と主題別閲覧制度実施について | 林 正雄 | 1 |
特殊文庫紹介(3)-石崎文庫- | (比呂史) | 2 |
資料紹介その9-好色盛衰記- | (吉井) | 2 |
AECリポートについて | 商工資料課(桝田) | 3 |
点滴 | (I.T) | 3 |
寄贈図書抄録 | 整理課 | 3~4 |
分館だより | 天王寺分館(南) | 4 |
ニュース | 4 | |
業務研究会報告 第27-32回 | 4 | |
目次 | 4 | |
編集後記 | 4 | |
大阪府立図書館要覧 | 附録 |
No.10(1961年9月)
タイトル | 執筆者 | 頁 |
---|---|---|
主題別閲覧制のこと | 木寺 清一 | 1 |
目次 | 1 | |
新装なった主題別閲覧室-法経室・地歴室・大阪室 | 閲覧課 | 2~3 |
大阪の古地図について | 多治比 郁夫 | 4 |
寄贈図書抄録 | 整理課 | 4 |
資料紹介その10-西鶴もの- | 吉井 良隆 | 5 |
府民と図書館(1)-集書係の窓から- | 貴田 春男 | 5 |
目録と仮名づかい | 山下 日出子 | 6 |
お知らせ-館外への個人貸出を増加するために- | 栗原 均 | 6 |
図書館ニュース | 庶務課 | 6 |
業務研究会報告 第33-37回 | 栗原 均 | 6 |
編集後記 | 6 |
No.11(1961年12月)
タイトル | 執筆者 | 頁 |
---|---|---|
ケネディの読書旋風 | 南 諭造 | 1 |
行列の中の図書館 | 栗原 均 | 2~4 |
皆さんの商工資料室 | (桝田) | 4~5 |
資料紹介その11-作家の原稿- | (多治比) | 5 |
図書館ニュース | 5 | |
主題室の利用はいつでもできる | 6 | |
レファレンス | 6 | |
お知らせ | 6 | |
利用案内 | 6 | |
府民と図書館(1)-ある反響から- | (池田) | 7 |
寄贈図書抄録 | 7 | |
亡びた運命-作家・万造寺斉・覚書- | (上野) | 8 |
分館だより | (奥) | 8 |
編集後記 | (西村) | 8 |
No.12(1962年4月)
タイトル | 執筆者 | 頁 |
---|---|---|
完成した主題別閲覧室 | 林 正雄 | 1 |
自然科学室・相談室・学習参考室・新聞雑誌室・人文科学室 | 宮本・林・西村・井口・森田 | 2~4 |
寄贈図書抄録 | 3 | |
特殊文庫紹介 その4-市河文庫- | 小林 和子 | 5 |
図書館記念日 | 6 | |
資料を生かそう | 6 | |
館外貸出の拡充 | 6 | |
資料の展示 | 6 | |
資料紹介その12-内外新聞- | (仲田) | 7 |
大阪室の補助索引 | (宮崎) | 7 |
府民と図書館(3) | (松野) | 7 |
偶感 | (S生) | 8 |
分館だより | (中塚) | 8 |
図書館だより | 8 | |
編集後記 | (西村) | 8 |
No.13(1962年7月)
タイトル | 執筆者 | 頁 |
---|---|---|
図書館奉仕をめぐって〔座談会〕 | 1~5 | |
新しい立場をふまえて | 木寺 清一 | 4~5 |
‐随想‐昔は昔・今は今 | (Gyo) | 5 |
図書館相互貸借 | 6 | |
利用の手引 | 6 | |
陳列室第2回催物-大阪古絵図展- | 6 | |
〔訂正〕 | 6 | |
写真複写装置の完備 | 6 | |
資料紹介その13-三国史記- | 7 | |
寄贈図書抄録 | 7 | |
府民と図書館(4)-私の利用法- | 磯野 隆吉 | 8 |
図書館日誌 | 8 | |
人事異動 | 8 | |
編集後記 | 8 |
No.14(1962年12月)
タイトル | 執筆者 | 頁 |
---|---|---|
生活の核としての電気-“電気工学室”の開室によせて- | 木寺 清一 | 1 |
商工資料室の特色とその諸問題 | 小林 俊夫 | 2 |
‐研究発表‐白書所蔵目録 | 佐藤 弘史 | 3~5 |
資料紹介その14-津藩有造館版資治通鑑- | (森上) | 5 |
電気工学室-資料案内- | (宮崎) | 6 |
府民と図書館-図書館に望む- | 藤野布衣 | 7 |
‐随想‐商売冥利 | (郁) | 8 |
図書館日誌 | 8 | |
人事異動 | 8 | |
編集後記 | 8 |
No.15(1963年2月)
タイトル | 執筆者 | 頁 |
---|---|---|
―60周年特集― | ||
陶庵と春翠 | 中村 祐吉 | 1 |
図書館今昔物語-創立60周年を迎えて- | (吉井) | 2~3 |
資料紹介その15 | 多治比・森上 | 3 |
府民と図書館-図書館通い今昔- | 前川 晃一 | 4 |
No.16(1963年9月)
タイトル | 執筆者 | 頁 |
---|---|---|
フランスの巡回文庫-2つの事例を通じての紹介- | 行徳 英彦 | 1~2 |
実存主義理解のために | 高松 敏男 | 3~5 |
寄贈図書抄録 | 5 | |
図書館員になるためには | 西村 弘文 | 6 |
新しく図書館員になって | 長谷 延洋 | 6~7 |
本館蔵語学辞書の紹介 | 人文科学室 | 7~9 |
資料紹介その16-保古帖- | 長友 千代治 | 10 |
中之島図書館の思い出 | 瀧川 政次郎 | 11~12 |
テレビを通じて | 栗原 均 | 12 |
編集後記 | (上野) | 12 |
No.17(1964年2月)
タイトル | 執筆者 | 頁 |
---|---|---|
文書館 | 多治比 郁夫 | 1~2 |
モームを読むために | 上野 武彦 | 3~5 |
寄贈図書抄録 | 5 | |
丸屋善蔵店覚書 | 仲田 憙弘 | 6~7 |
出版の取締と木活字本 | (多) | 7 |
資料紹介その17-最近の寄贈書・寄託書から- | 吉井・森上 | 8~9 |
釋義端の遺文 | 森上 修 | 8~9 |
相談室-それは図書館の窓口- | 森脇 徹 | 10 |
図書館実務の実習生を迎えて-実習生の感想から- | 西村 弘文 | 11 |
館内雑報38.9~39.1 | 12 | |
編集後記 | (多) | 12 |
No.18(1964年12月)
タイトル | 執筆者 | 頁 |
---|---|---|
大阪府立図書館の現代的課題-その機能拡充計画の一案について- | 貴田 春男 | 1 |
2つの研究集会-郷土資料・中部地区読書指導-全国研究集会(整理部門)傍聴記 | 仲田 憙弘 | 2 |
読書指導研究集会-読書活動の進め方 | 栗原 均 | 2 |
手近に利用できるブックステーション | 3 | |
私の出張-全国図書館大会に参加して- | 林 泰久 | 3 |
寄贈図書抄録 | 3 | |
カード箱 | 4 | |
行事・往来抄 | 4 | |
人事異動 | 4 | |
お知らせ | 4 |
No.19(1965年2月)
タイトル | 執筆者 | 頁 |
---|---|---|
利用と整備からみた目録カードの問題点 | 吉井 良隆 | 1 |
主題別部門制研究会-主題別部門制に於ける諸問題- | 樋口 美和子 | 2 |
天王寺分館-大原文庫- | 上野 武彦 | 2~3 |
職場散歩-活躍する文献の写真複製- | 田中 武久 | 3 |
カード箱 | 3 | |
私の出張-全国公共図書館研究集会総務関係に出席して- | 津田 政和 | 4 |
寄贈図書抄録 | 4 | |
行事・往来抄 | 4 | |
人事異動 | 4 | |
お知らせ | 4 |
No.20(1965年4月)
タイトル | 執筆者 | 頁 |
---|---|---|
図書館利用者考 | 内田 武道 | 1 |
ラベルのもつ意義 | 西村 弘文 | 2 |
私の出張-岡山県総合文化センターの紹介- | 今北・松井 | 2 |
ド・ウ・ゾ・ヨ・ロ・シ・ク-新人の弁- | 岩片・梅野・福田・竹本・小磯 | 3 |
職場散歩-図書の修理・製本- | (S・I生) | 3 |
カード箱(3)-集書雑感- | (Y) | 3 |
ニュージーランドから図書の寄贈 | 4 | |
寄贈図書抄録 | 4 | |
行事・往来抄 | 4 | |
人事異動 | 4 | |
お知らせ | 4 |