平成22年度中に収集しました児童文学関係の古書資料の一覧です
※画像をクリックすれば簡単な説明をご覧いただけます

「お伽の森 動く絵本」(婦女界社 1931年)

「探偵奇譚 大宝窟王」(中興館書店 1912年)

『日本少年』(実業之日本社 1906年創刊)

『喜の音』(三浦徹:編集兼発行 1882年創刊)
※図書(児童書) 明治・大正期
資料(書名・誌名・叢書名) |
著者 |
出版者 |
出版年 |
請求記号 |
『小学読本 巻五』 |
田中 義廉/編集田中 芳男/閲 |
内藤伝右衛門 |
1875年6月15日 |
M750615/1// |
『小学読本 1』 |
師範学校/編集 |
古沢良作 |
1879年10月 |
M791000/1// |
『小学読本 巻之二』 |
榊原 芳野/編 |
山中市兵衛 |
1882年1月31日 |
M820131/1// |
『学校用唱歌 第2集』 |
二宮 勝寿/編 |
教育書屋 |
1889年10月8日 |
M891008/1-2// |
『唱歌教室筆記簿 小学校生徒』 |
|
不明 |
1890年10月30日 |
M901030/1// |
『日本唱歌』 |
吉田 清慎/編 |
青山堂 |
1892年3月12日 |
M920312/1// |
『簡易唱歌法』 |
鈴木 米次郎/著訳 |
共益商社 |
1892年6月4日 |
M920604/1// |
『(明治唱歌抜萃)小学唱歌』 |
大和田 建樹/編奥 好義/編 |
中央堂 |
1895年3月17日 |
M950317/1/4/ |
『学校必用唱歌集』 |
加藤 里路/作歌楠美 恩三郎/作曲 |
村上書店 |
1896年6月12日 |
M960612/1/M2/ |
『(新撰)新撰小学唱歌』 |
萩原 太郎/著目賀田 万世吉/校閲 |
中村鐘美堂 |
1899年11月23日 |
M991123/1// |
『地理教育鉄道唱歌 東京新潟間』 |
岩崎 静次郎/作曲稚浦 為我/作歌 |
薫志堂 |
1900年10月12日 |
N001012/1// |
『智育鉄道唱歌 第二集』 |
四竃 仁迩/作歌・作曲四竃 訥治/閲 |
有千閣 |
1900年11月10日 |
N001110/2// |
『地理唱歌 汽車の旅 第1集』 |
|
松栄堂書店 |
1900年11月15日 |
N001115/3-1// |
『地理唱歌 汽車の旅 第4集』 |
|
松栄堂書店 |
1900年11月26日 |
N001115/3-4// |
『(文部省令準拠) 新定唱歌 第3集』 |
中村 林松/作曲南堂 知足/著 |
榊原文盛堂 |
1901年4月30日 |
N010430/1-3// |
『豊太閤』(国民教育 忠勇唱歌 第3集) |
大和田 建樹/作歌開成館編集所/編纂撰曲多 梅稚/作曲 |
東京開成館 |
1901年7月20日 |
N010615/2-3// |
『(少年教訓)地理と歴史』 |
足立 栗園/著川上 恒茂/画 |
積善舘 |
1901年8月 |
N010800/1// |
『地理教育電車唱歌 第三編』 |
中川 柳涯/作歌深谷 白川/作曲 |
日吉堂 |
1905年10月12日 |
N051012/1// |
『五千里競争鉄道唱歌』 |
目賀田 万世吉/作曲奥村 不染/著松内 冷洋/著 |
亀齢堂 |
1906年6月24日 |
N060624/1// |
『汽車汽船日本一周唱歌』 |
大和田 建樹/作歌田村 虎蔵/作曲木元 大隠/作画 |
朝野書店 |
1907年6月5日 |
N070605/1/10/ |
『(教科適要)唱歌集 上巻』 |
南蒲原郡協議会/編 |
擁天 |
1908年1月10日 |
N080110/1-1/M5/ |
『教授細目適用唱歌集 第六学年』 |
|
中浜徳蔵 |
1908年3月10日 |
N080310/1// |
『出世の紀文』(お伽世界) |
中川 柳涯/作中村 半哺/画小波 山人/閲 |
日吉堂 |
1908年6月5日 |
N080325/3-(15)// |
『電車唱歌高架鉄道』 |
菟道 春千代/作歌田村 虎蔵/作曲木下 淑夫/校閲 |
小学画報社 |
1910年12月17日 |
N101217/1// |
『(豪傑)宮本武蔵』(立川文庫 第9編) |
野花 散人/著 |
立川文明堂 |
1911年8月10日 |
N110308/1-9/6/ |
『柳生重兵衛旅日記』(立川文庫 第14編) |
野花 散人/著 |
立川文明堂 |
1911年10月10日 |
N110308/1-14/5/ |
『(勇士悌)伊藤弥五郎』(立川文庫 第31編) |
野華 山人/著 |
立川文明堂 |
1911年4月5日 |
N110308/1-31/22/ |
『(滑稽奇談)左リ甚五郎』(立川文庫 第34編) |
野花 散人/著 |
立川文明堂 |
1912年10月10日 |
N110308/1-34/10/ |
『(探偵奇譚)大宝窟王』 |
三津木 春影/訳モリス・ルブラン/著 |
矢嶋 一三 |
1912年12月14日 |
N121214/1/10/ |
『(武士道精華)佐野鹿蔵』(立川文庫 第48編) |
雪花 散人/著 |
立川文明堂 |
1913年6月25日 |
N110308/1-48// |
『(武士道精華)信玄と謙信』(立川文庫 第52編) |
雪花 山人/著 |
立川文明堂 |
1913年9月10日 |
N110308/1-52// |
『(武士道精華)牛若と弁慶』(立川文庫 第57編) |
野花 散人/著 |
立川文明堂 |
1914年2月10日 |
N110308/1-57// |
『(真田家豪傑)由利鎌之助』(立川文庫 第62編) |
雪花 散人/著 |
立川文明堂 |
1914年4月20日 |
N110308/1-62/8/ |
『(武士道精華)安部晴明』(立川文庫 第75編) |
雪花 山人/述 |
立川文明堂 |
1914年8月15日 |
N110308/1-75/4/ |
『(豪傑)塚原左伝』(立川文庫 第82編) |
文明堂編輯部/述 |
立川文明堂 |
1914年10月15日 |
N110308/1-82// |
『(真田家豪傑)近藤無手之助』(立川文庫 第96編) |
雪花 山人/著 |
立川文明堂 |
1915年1月30日 |
N110308/1-96// |
『(武士道精華)神力庄吉』(立川文庫 第118編) |
雪花 散人/著 |
立川文明堂 |
1915年8月1日 |
N110308/1-118// |
『(関東大阪秘密探り)霧隠漫遊記』(立川文庫 第120編) |
雪花 山人/述 |
立川文明堂 |
1915年8月20日 |
N110308/1-120// |
『(忍術名人)甲賀雷助東国漫遊記』(立川文庫 第121編) |
雪花 山人/述 |
立川文明堂 |
1915年9月10日 |
N110308/1-121// |
『少年間諜』(少年文庫 2) |
大盛堂編纂部/著 |
大盛堂書店 |
1915年10月13日 |
N151013/1-2// |
『少年騎士』(少年文庫 4) |
大盛堂編纂部/著 |
大盛堂書店 |
1915年10月13日 |
N151013/1-4// |
『空中の奇戦』(少年文庫 6) |
大盛堂編纂部/著 |
大盛堂書店 |
1915年10月13日 |
N151013/1-6// |
『怪島の魔物』(少年文庫 9) |
大盛堂編纂部/著 |
大盛堂書店 |
1915年10月13日 |
N151013/1-9// |
『(難波合戦)猿飛佐助大活動』(立川文庫 第125編) |
雪花 山人/述 |
立川文明堂 |
1915年10月20日 |
N110308/1-125// |
『(難波合戦)霧隠才蔵大活動』(立川文庫 第126編) |
雪花 山人/述 |
立川文明堂 |
1915年11月10日 |
N110308/1-126// |
『(忍術名人豪傑)豪傑伊達梵字丸』(立川文庫 第131編) |
雪花 山人/述 |
立川文明堂 |
1916年1月5日 |
N110308/1-131// |
『新訳西遊記』 |
三多羅法師/著 |
大正堂書店 |
1919年6月10日 |
N190610/1// |
『(新訳)イソップ物語 世界童話と童謡』 |
橋本 玉造/訳イソップ/著 |
大盛堂書店 |
1919年12月15日 |
N191215/1// |
『珍らしい私の動物園』(少年理科叢書 第ニ篇) |
井田 静夫/著 |
敬文館 |
1921年3月10日 |
N210915/4-2/7/F |
『教育資料平和記念鉄道遊覧唱歌 中央線の部』 |
藤本 吟月/作歌林 仙二/作曲 |
教佑社書店 |
1922年6月10日 |
N220610/4// |
『ウシワカマル』(幼年教育クレィヨン画集) |
榎本 武三/画並ニ著 |
大阪宝文館 |
1924年1月10日 |
N240110/1// |
『ノリモノゴッコ』(幼年教育クレィヨン画集) |
榎本 武三/画並ニ著 |
大阪宝文館 |
1924年1月10日 |
N240110/2// |
『土の言葉』(叙光苑叢書 第5編) |
保延 武司/著伊藤 登/装幀 |
叙光苑 |
1925年3月10日 |
N250310/2// |
『小波お伽新集 小波の巻』 |
巌谷 小波/著 |
文陽堂書店 |
1925年10月5日 |
N180905/1-2/2/ |
『童謡唱歌遊戯之友』(コズモス音楽叢書 第2篇) |
谷池 茂雄/著山本 正夫/撰曲 |
コズモス書院 |
1926年6月20日 |
N260620/4-2// |
『明治時代唱歌』 |
|
不明 |
不明 |
9999/231// |
『小学読本 巻之二』 |
榊原 芳野/編 |
不明 |
不明 |
M740500/1// |
『(少女小説)悲しき家』(少女文庫) |
東籬園 主人/著 |
湯川書店 |
不明 |
N151020/2-(1)/2/ |
『(少女小説)情の花』(少女文庫) |
大橋 酔月/著 |
湯川書店 |
不明 |
N151020/2-(2)/2/ |
『(少女小説)秋子の運命』(少女文庫) |
東籬園 主人/著 |
湯川書店 |
不明 |
N151020/2-(3)/2/ |
『(少女小説)女郎花』(少女文庫) |
はるさめ 生/著 |
湯川書店 |
不明 |
N151020/2-(4)/2/ |
『(少女小説)灯台守の娘』(少女文庫) |
東籬園 主人/著 |
湯川書店 |
不明 |
N151020/2-(5)/2/ |
ページトップへ
※図書(児童書) 昭和戦前期
資料(書名・誌名・叢書名) |
著者 |
出版者 |
出版年 |
請求記号 |
『花園の車 武井武雄詩画集』 |
武井 武雄/著 |
フタバ書房 |
1927年4月5日 |
N270405/4// |
『(少年少女教育ヱバナシ)四季のアソビ』 |
榎本 松之助/画作 |
榎本法令館東京支店 |
1927年4月20日 |
N270420/3// |
『飛行機のお話』(少年科学世界 第1編) |
関口 定伸/著 |
広文堂 |
1928年6月1日 |
N280601/2-1// |
『児童発明界』(少年少女科学大系 第10編) |
松平 道夫/著池上 浩/装幀 |
金蘭社 |
1928年6月10日 |
N270106/1-10// |
『落葉の踊り 童謡遊戯』 |
印牧 季雄/編弘田 龍太郎/作曲印牧バロー研究会/振付 |
京文社 |
1928年8月1日 |
N280801/1// |
『飛行機・航空船』(子供の科学文庫 第3編) |
原田 三夫/著 |
誠文堂 |
1929年6月25日 |
N290625/2-3// |
『(キングブツク)ムシャエ』 |
湯浅 粂策/画作 |
春江堂 |
1929年9月1日 |
N290201/1-(7)/4/ |
『四年生童話読本』(沖野童話読本 第4巻) |
沖野 岩三郎/著 |
金の星社 |
1930年12月5日 |
N301205/2-4// |
『お伽の森 動く絵本』 |
婦女界社編輯部/編金子 士郎/装幀及挿画柿原 輝行/装幀及挿画 |
婦女界社 |
1931年3月15日 |
N310315/3/5/ |
『昭和児童読本 尋常科六学年 上巻』 |
水鳥川 安尓/編著 |
明成社 |
1931年4月25日 |
N311125/2-6-1// |
『昭和児童読本 尋常科三学年 下巻』 |
水鳥川 安尓/編著 |
明成社 |
1931年11月25日 |
N311125/2-3-2// |
『昭和児童読本 尋常科五学年 下巻』 |
水鳥川 安尓/編著 |
明成社 |
1931年11月25日 |
N311125/2-5-2// |
『狐の紺太』(世界家庭文学全集 8) |
バ-ゲス/著水野 葉舟/訳 |
平凡社 |
1932年1月12日 |
N300420/1-8// |
『我陸軍 満州事変』 |
|
冨士屋書店 |
1932年3月10日 |
N320310/2// |
『ひろすけ童話と画の本 2学年用』 |
浜田 広介/編飯沢 天羊/画 |
日本図書出版部 |
1932年3月25日 |
N320325/2-2// |
『童話新読本 1学年』 |
改善社編輯部/編纂 |
瀧本 恭治郎 |
1932年4月3日 |
N320403/1-1// |
『オトギ旅行』(最新教育絵本 8) |
大川 錠吉/画作 |
集栄館大川屋書店 |
1933年1月15日 |
N300425/2-8// |
『寝る前の三分間物語』 |
小林 富次郎/編輯 |
ライオン歯磨本鋪 |
1933年4月25日 |
N330425/2// |
『アメン坊漫遊脱線修行 日本一のマンガ帖』 |
榎本 松之助/画作 |
榎本法冷館 |
1934年1月1日 |
N340101/1// |
『(児童寓話)笑の話 尋常3年生』 |
長尾 七郎/著小寺 鳩甫/挿画 |
創元社 |
1934年12月25日 |
N341225/1-3// |
『ミッキーマーチャン 漫画大会』 |
高橋 昇太郎/編集泉 ツネヲ/作 |
全甲社 |
1936年1月1日 |
N360101/4// |
『ナカヨシ幼女』(ヨロコブヱホン 5) |
山崎 敬三/画作 |
日本図書出版社 |
1936年3月8日 |
N360308/2-5// |
『ゲンキナコドモ』(特上ラッキーブツク) |
綱島 新助/画作 |
綱島新助 |
1937年4月5日 |
N370405/3// |
『(アサヒ・コドモ・アテネ声楽科専用)童謡撰曲集 第2集 附・譜の読み方』 |
橘 静雄/共編嘉納 愛子/共編 |
大阪朝日新聞社会事業団アサヒ・コドモ・アテネ |
1937年9月25日 |
N370925/2-2// |
『快速部隊』(万国ヱホン NO10) |
山崎 敬三/画作田原 利一/画 |
国華堂ヱホン店 |
1939年3月11日 |
N390311/1-10// |
『漫画と軍国絵物語』(講談社の絵本 156) |
沢井 一三郎/[ほか]絵 |
大日本雄弁会講談社 |
1940年8月10日 |
N361201/1-156// |
『ツヨイカラダ 六-七』 |
槙本 楠郎/文井口 文秀/画 |
泰光堂 |
1942年5月20日 |
N420520/7// |
『古都の乙女』 |
西条 八十/著 |
同盟出版社 |
1942年6月1日 |
N420601/2// |
『五少年漂流記』(ナカムラ絵叢書) |
芳賀 たかし/著 |
中村書店 |
1942年7月10日 |
N420710/8// |
『捕鯨船 7才-9才』 |
中村 嶋市/文三橋 正造/画 |
岡本ノ-ト |
1942年11月30日 |
N421130/9// |
『タノシイ海』(ナカムラ絵読本) |
筑波 三郎/作・画 |
中村書店 |
1943年1月7日 |
N430107/1/2/ |
『ユウベノユメ 7月8日』(オヒサマ) |
西田 稔/文池田 勝之助/装幀柳沢 訓一/製版 |
正芽社 |
1943年3月25日 |
N430325/11// |
『九軍神の御霊に捧ぐ 少国民作品集』 |
日本少国民文化協会 |
童話春秋社 |
1943年7月20日 |
N430720/6// |
『おほみ たから』 |
安倍 季雄/著高口 章/装幀 |
白林書房 |
1944年3月20日 |
N440320/13// |
『かぶとの梅』 |
氏原 大作/著 |
山口県出版株式会社 |
1944年4月10日 |
N440410/6// |
『コドモキンラウブタイ 6月8日』 |
中野 広/画柴野 民三/詩 |
綱島書店 |
1944年6月10日 |
N440610/6// |
『西遊記』 |
宮尾 しげを/作 |
協栄出版社 |
1944年7月15日 |
N440715/5// |
ページトップへ
※図書(児童書) 昭和戦後期
資料(書名・誌名・叢書名) |
著者 |
出版者 |
出版年 |
請求記号 |
『たのしいお国』(ピノチオシリーズ 4) |
バルトロッツィ/著園 武久/訳霞ケ関書房編集部/編 |
霞ケ関書房 |
1946年8月20日 |
N460720/2-4// |
『巌窟王』(青少年世界名作絵読本 Vol.1) |
梁川 剛一/絵椿 達彦/文アレキサンドル・デュマ/原作 |
北海道出版社 |
1947年6月20日 |
N470620/7-1//F |
『(童話)水車』 |
童話研究会/著黒泉 重雄/装幀 |
教文社 |
1947年6月20日 |
N470620/8// |
『地下室の怪盗 探偵冒険小説』 |
久米 元一/著土村 正寿/装幀・挿絵 |
曙出版社 |
1947年7月31日 |
N470731/1// |
『少年漫画詩集』 |
田河 水泡/著・装幀 |
冨岳本社 |
1947年11月15日 |
N471115/7// |
『古城の怪宝』 |
久米 元一/著飯塚 羚児/さし絵 |
偕成社 |
1947年11月20日 |
N471120/9/3/ |
『街の子だち』(吉屋信子少女小説選集) |
吉屋 信子/著松本 かつぢ/表紙絵 |
東和社 |
1947年12月1日 |
N480115/5-(17)/2/ |
『明快ステップ ユーモア小説』 |
サトウ・ハチロー/著 |
紅葉書房 |
1948年1月20日 |
N480120/3// |
『ヨッチャンと実物幻燈機』 |
秋 玲二/作 |
沃土社 |
1948年5月10日 |
N480510/6// |
『冒険ダン吉猛獣境探検』 |
島田 啓三/作 |
みどり社 |
1948年5月15日 |
N480515/10// |
『イワンの馬鹿』(童話文庫 1) |
トルストイ/原作水谷 まさる/著川上 四郎/表紙・挿絵 |
妙義出版社 |
1948年5月15日 |
N480515/9-1// |
『あこがれの花嫁』 |
菊池 寛/著岩田 専太郎/装幀 |
鷺ノ宮書房 |
1948年6月15日 |
N480615/14// |
『(怪奇物語)天から落ちた男 聊斉志異』(少年名著文庫 7) |
三浦 藤作/著 |
昌平社 |
1948年6月25日 |
N480705/4-7// |
『麗わしき母 少年少女小説名作選』 |
佐藤 紅緑/著蕗谷 虹児/装幀辰巳 まさ江/挿絵 |
ポプラ社 |
1948年8月30日 |
N480320/8-(19)// |
『(童話)三ちゃんと天使』 |
長田 和雄/著吉田 美穂子/装幀 |
星斗社 |
1948年10月1日 |
N481001/3// |
『夜霧の乙女 長篇少女小説』 |
西条 八十/著 |
東光出版社 |
1948年11月10日 |
N481110/5// |
『輝ける道 長篇少女小説』 |
菊池 寛/編 |
青々堂出版部 |
1948年11月15日 |
N481115/13// |
『魔海の財宝 少年少女冒険小説』 |
青江 耿介/著斎藤 茂/表紙・口絵・さし絵 |
銀柳書房 |
1949年1月10日 |
N490110/9// |
『湖畔の乙女 長篇少女小説』 |
西条 八十/著大槻 さだを/装幀・挿絵 |
東光出版社 |
1949年1月15日 |
N490115/10// |
『おやゆびたろう』(よしすけえほん 4) |
くろさき よしすけ/著 |
文化建設社 |
1949年1月15日 |
N470615/3-4// |
『(科学童話)大空の神秘』 |
沖吉 昌登/著脇阪 景城/著 |
文理書房 |
1949年1月15日 |
N490115/9// |
『騎士物語』(世界名作文庫) |
野上 弥生子/著広本 森雄/装幀・さしえ |
実業之日本社 |
1949年3月25日 |
N491105/3-(5)// |
『白百合の君 長篇純情少女小説』 |
西条 八十/著松田 文雄/装幀・挿絵 |
東光出版社 |
1949年5月5日 |
N490505/6// |
『元気のげんちゃん』 |
沢井 一三郎/作 |
東京漫画出版社 |
1949年8月10日 |
N490810/4// |
『やまからまめがころころころ』(こみねの幼年童話) |
与田 準一/著中尾 彰/かざりえ・くちえ・さしえ |
小峰書店 |
1949年10月5日 |
N490830/1-(3)// |
『(名作物語)巌窟王』(少年名著文庫 13) |
川端 柳介/著 |
ひふみ社 |
1949年12月20日 |
N480705/4-13// |
『ハムレット』(世界名作物語) |
シェークスピア/作森 三千代/著沢田 重隆/装幀 |
偕成社 |
1950年9月20日 |
N500920/2// |
『発明ものがたり』(こども絵文庫 18) |
北野 道彦/著沢田 重隆/ひょうし・くちえ太田 大八/さしえ |
羽田書店 |
1950年11月15日 |
N491005/1-18// |
『スタンリイ 暗黒大陸探検』(偉人伝文庫 14) |
橋爪 健/著梁川 剛一/装幀古賀 亜十夫/カバー絵・さしえ |
ポプラ社 |
1951年6月10日 |
N510310/4-14// |
『(映画絵本)ジャングルブック』 |
横山 隆一/え・文 |
四季社 |
1951年6月10日 |
N510610/2// |
『(正義熱血)怪異どくろ船』(グリコ文庫) |
高垣 眸/著梁川 剛一/装幀土村 正寿/カバーえ・さしえ |
グリコ |
1953年5月1日 |
N530501/4// |
『(科学童話)カニといっしょに』 |
マクロード・ヤーズレー/作松原 至大/訳宮木 薫/装幀挿絵 |
同和春秋社 |
1953年6月10日 |
N530520/1-(2)// |
『海に立つ虹』 |
加藤 武雄/著花房 英樹/カバー絵糸井 俊二/さしえ |
ポプラ社 |
1953年10月15日 |
N531015/1// |
『指助とんちばなし』 |
小山 勝清/著前谷 惟光/装幀・挿絵 |
同和春秋社 |
1953年11月10日 |
N531110/6// |
『万葉姉妹』 |
川端 康成/著松本 昌美/カバー絵花房 英樹/さしえ |
ポプラ社 |
1954年8月15日 |
N540815/4// |
『花と小鈴』 |
川端 康成/著松本 昌美/カバー絵花房 英樹/さしえ |
ポプラ社 |
1954年11月10日 |
N541110/7// |
『マンガゲーム絵本 この一冊で家中みんなが大愉快』 |
林 勝世/考案・画 |
出版玩具研究会 |
不明 |
Q/1074// |
ページトップへ
※図書(一般書)
資料(書名・誌名・叢書名) |
巻号 |
出版者 |
出版年 |
請求記号 |
『唱歌々典』 |
石田 道三郎/著 |
吉川半七 |
1892年6月6日 |
M920606/1// |
『(新編)教育唱歌集 第1集』 |
教育音楽講習会/編 |
三木佐助 |
1896年1月10日 |
M960110/1-1/M4/ |
『(皇孫御生誕記念)こども博覧会記念写真帖』 |
|
東京日日新聞社 |
1926年5月5日 |
N260505/2// |
『おもちゃ絵本 その2』 |
有坂 与太郎/著前川 千帆/装幀 |
郷土玩具普及会 |
1927年1月30日 |
N270130/1-2// |
『おもちゃ絵本 その1』 |
有坂 与太郎/著宮尾 しげを/装幀 |
郷土玩具普及会 |
1927年12月5日 |
N270130/1-1// |
『おもちゃ絵本 その3』 |
有坂 与太郎/著細木原 青起/装幀 |
郷土玩具普及会 |
1928年3月16日 |
N270130/1-3// |
『おもちゃ絵本 その4』 |
有坂 与太郎/著池辺 均/装幀 |
郷土玩具普及会 |
1928年5月28日 |
N270130/1-4// |
『おもちゃ絵本 その5』 |
有坂 与太郎/著岡野 栄/装幀 |
郷土玩具普及会 |
1928年7月28日 |
N270130/1-5// |
『おもちゃ絵本 その6』 |
有坂 与太郎/著水島 尓保布/装幀 |
郷土玩具普及会 |
1928年12月5日 |
N270130/1-6// |
『私たちの唱歌 第一』 |
京文社編輯部/編 |
京文社 |
1932年11月25日 |
N321125/2-1/5/ |
『水蔭行脚全集 第1巻』 |
江見 水蔭/著 |
江水社 |
1932年12月13日 |
N321213/1-1// |
『私たちの唱歌 第三』 |
京文社編輯部/編 |
京文社 |
1933年3月5日 |
N321125/2-3// |
『水蔭行脚全集 第2巻』 |
江見 水蔭/著 |
江水社 |
1933年3月25日 |
N321213/1-2// |
『水蔭行脚全集 第3巻』 |
江見 水蔭/著 |
江水社 |
1933年5月27日 |
N321213/1-3// |
『水蔭行脚全集 第4巻』 |
江見 水蔭/著 |
江水社 |
1933年9月1日 |
N321213/1-4// |
『水蔭行脚全集 第5巻』 |
江見 水蔭/著 |
江水社 |
1934年1月23日 |
N321213/1-5// |
『水蔭行脚全集 第6巻』 |
江見 水蔭/著 |
江水社 |
1934年4月15日 |
N321213/1-6// |
『若菜籠 童話と児童劇』 |
|
真宗大谷派宗務所教学課 |
1934年4月15日 |
N340415/2// |
『尾張童遊集』 |
若山 善三郎/著 |
名古屋温故会 |
1934年8月26日 |
N340826/1// |
『水蔭行脚全集 第7巻』 |
江見 水蔭/著 |
江水社 |
1934年9月5日 |
N321213/1-7// |
『水蔭行脚全集 第8巻』 |
江見 直子/著 |
江水社 |
1935年6月1日 |
N321213/1-8// |
『少国民愛国劇集』 |
長谷山 峻彦/著 |
大正書院 |
1939年2月5日 |
N390205/2/4/ |
『山本春雄童謡曲集 第1輯』 |
山本 春雄/著 |
山本春雄音楽園 |
1939年2月10日 |
N390210/1-1// |
『山本春雄童謡曲集 第2輯』 |
山本 春雄/著山本春雄音楽園文芸部/編 |
山本春雄音楽園 |
1939年6月1日 |
N390210/1-2// |
ページトップへ
※雑誌(児童誌) 明治・大正期
資料(書名・誌名・叢書名) |
巻号 |
出版者 |
出版年 |
『頴才新誌』 |
1-43号 |
製紙分社 |
1877年03月10日-1877年12月29日 |
『小学教文雑誌』 |
201-220号(欠:208,210) |
興文社 |
1885年9月5日-1886年3月15日 |
『学ひの友』 |
1巻11号 |
三育社 |
1891年3月10日 |
『日本少年』 |
1巻1号 |
実業之日本社 |
1906年1月1日 |
『少年之友』 |
2巻4号 |
文光堂 |
1907年4月1日 |
『英語少年』 |
1巻1,9-14号,2巻1号 |
博文館 |
1911年1月1日-1912年1月1日 |
『幼年世界』 |
2巻10号 |
博文館 |
1912年9月1日 |
『ABC』 |
1巻1-7,9-12号,2巻1号 |
英語研究社 |
1915年4月1日-1916年4月1日 |
『ABC』 |
2巻2-12号,3巻1-12号 |
研究社 |
1916年5月1日-1918年3月1日 |
『日本の子供』 |
2巻1号 |
金の角社 |
1916年1月1日 |
『日本幼年』 |
2巻4号,3巻1号 |
東京社 |
1916年4月1日,1917年1月1日 |
『ヨウネン』 |
1巻11号 |
ヨウネン社 |
1916年11月1日 |
『トモダチ』 |
2巻12号 |
二葉社 |
1916年12月1日 |
『飛行少年』 |
3巻5,11号,4巻6号,6巻7号 |
日本飛行研究会 |
1917年5月1日-1920年7月1日 |
『少女』 |
72,105,119号 |
時事新報社 |
1918年11月10日-1922年10月8日 |
『良友』 |
4巻11号,6巻9号 |
コドモ社 |
1919年11月1日,1921年9月1日 |
『少年少女面白世界』 |
2巻4号 |
活動倶楽部社 |
1923年4月1日 |
『ミソラ』 |
1巻2号 |
春光社 |
1923年7月1日 |
『幼女の家』 |
9巻9,10号 |
東京社 |
1923年9月1日,1923年10月1日 |
『子供之友』 |
11巻1-4,6-8,10-12号,12巻1,2,4-8号 |
婦人之友社 |
1924年1月1日-1925年8月1日 |
『子供パック』 |
1巻3,4号 |
東京社 |
1924年7月1日,1924年8月1日 |
『フレンド』 |
9巻1号 |
文華堂 |
1925年1月1日 |
『少女の友』 |
18巻5,6号 |
実業之日本社 |
1925年5月1日,1925年6月1日 |
『少年ニュース』 |
3巻1-6,8,9号 |
南海書院 |
1926年1月1日-1926年10月1日 |
ページトップへ
※雑誌(児童誌) 昭和戦前期
資料(書名・誌名・叢書名) |
巻号 |
出版者 |
出版年 |
『幼女の友』 |
11巻10号,13巻9号 |
幼女の友社 |
1927年10月1日,1929年9月1日 |
『尋常小学四年』 |
3巻7号 |
文武堂 |
1928年10月1日 |
『少女の友』 |
21巻11号,22巻1号,24巻1号,26巻6号,27巻2,7号 |
実業之日本社 |
1928年11月1日-1934年7月1日 |
『少年倶楽部』 |
16巻2号 |
大日本雄弁会講談社 |
1929年2月1日 |
『二年の小学生 日本一課外雑誌』 |
5巻1,8号 |
東京図書 |
1929年4月1日,1929年11月1日 |
『少女世界』 |
24巻10号,25巻12号,26巻4号 |
博文館 |
1929年10月1日,1930年12月1日,1931年4月1日 |
『幼年男子の友』 |
13巻12号 |
学習社 |
1930年12月1日 |
『コドモのテキスト』 |
5巻3,12号 |
日本放送出版協会 |
1932年2月25日,1932年11月25日 |
『少女画報』 |
22巻7号 |
少女画報社 |
1933年7月1日 |
『子供園』 |
13巻8号 |
小学館 |
1933年11月1日 |
『(ラヂオ)子供のテキスト』 |
7巻4号,8巻1,2,5号,9巻10号,10巻4,6,7,9号,11巻1,5,10,11号,12巻1-5号,13巻3,10,11号 |
日本放送出版協会 |
1934年3月25日-1940年10月25日 |
『理科少年』 |
1巻2-7号 |
曽根 松太郎 |
1936年6月1日-1936年11月1日 |
『理科少年』 |
2巻1-5号,3巻1,2号,4巻3号,5巻2,3号 |
日本理科教育連盟附属日本理科少年団 |
1937年1月1日-1938年9月1日 |
『子供之友』 |
24巻11号 |
婦人之友社 |
1937年11月1日 |
『六七才の子供』 |
18巻8号 |
児童保育研究会 |
1938年8月1日 |
『コドモアサヒ』 |
17巻8,12-14号,18巻1,3号 |
朝日新聞社 |
1939年7月1日-1940年3月1日 |
『日本少国民』 |
2巻8号 |
日本絵雑誌社 |
1941年8月1日 |
『(科学と国防)譚海』 |
23巻4,7,9-11号,24巻1,2号 |
博文館 |
1942年4月1日-1943年2月1日 |
『日本幼年 国民学校初等科初級ムキノ雑誌』 |
20巻1号(335) |
日本出版社東京支社 |
1943年1月1日 |
『良い子の友』 |
19巻7号,20巻9号 |
小学館 |
1943年10月1日,1944年12月1日 |
『海洋少年』 |
54 |
海と空社 |
1943年11月1日 |
ページトップへ
※雑誌(児童誌) 昭和戦後期
資料(書名・誌名・叢書名) |
巻号 |
出版者 |
出版年 |
『動く実験室 少年・少女の科学雑誌』 |
3巻6-12号 |
少年文化社 |
1948年6月1日-1948年12月1日 |
『少年少女譚海』 |
1巻1,2,5号,2巻10号 |
文京出版 |
1949年5月1日-1950年10月1日 |
『幼年えほん』 |
3巻1号 |
新生閣 |
1950年1月1日 |
『小学三年』 |
5巻4,7号 |
二葉書店 |
1950年4月1日,1950年7月1日 |
『少年』 |
5巻6号 |
光文社 |
1950年6月1日 |
『少女』 |
6巻6号 |
光文社 |
1950年6月1日 |
『少年少女譚海文庫』 |
1巻2号 |
文京出版 |
1950年11月30日 |
『太陽少年』 |
3巻4号 |
妙義出版社 |
1952年3月1日 |
『小学二年生』 |
8巻6,7号 |
小学館 |
1952年9月1日,1952年10月1日 |
ページトップへ
※雑誌(一般誌)
資料(書名・誌名・叢書名) |
巻号 |
出版者 |
出版年 |
『喜の音』 |
19巻295号,20巻318号,21巻350,351,354号 |
三浦 不ニ尾 |
1900年4月1日-1902年9月15日 |
『喜の音』 |
29巻529-551号,30巻555-576号 |
三浦 徹 |
1910年01月01日-1910年12月01日, 1911年01月01日-1911年12月15日 |
『黒薔薇 吉屋信子パンフレット』 |
1-4 |
交蘭社 |
1925年1月1日-1925年4月1日 |
『唱歌研究』 |
2巻5号 |
音楽書房 |
1926年5月1日 |
『童話時代』 |
5,24-28,30-32,34,35,37,38,41-45,47-50,52-56,59 |
童話時代社 |
1934年2月1日-1940年1月1日 |
『児童教化』 |
5-7,9-11,13-24,26-29 |
児童教化社 |
1937年10月20日-1939年10月20日 |
『児童教化』 |
4巻8号,5巻1-4号,6巻5号,7巻2-4号 |
児童教化社 |
1940年7月20日-1943年3月31日 |
ページトップへ
※雑誌付録
資料(書名・誌名・叢書名) |
著者 |
出版者 |
出版年 |
請求記号 |
『漫画のチャプリン 少女倶楽部四月号附録』 |
|
大日本雄弁会講談社 |
1933年4月1日 |
FB/213// |
『玉の宮居御写真帖 少女倶楽部十一月号附録』 |
宇田川 鈞/編輯森田 武/装幀 |
大日本雄弁会講談社 |
1933年11月1日 |
FB/206// |
『ハヤブサ小探偵 少年倶楽部七月号附録』 |
吉本 三平/案並画 |
大日本雄弁会講談社 |
1934年7月1日 |
FB/207// |
『秋ななくさスタイルブック 少女の友付録』 |
佐藤 春夫/著西条 八十/著中原 淳一/絵 |
実業之日本社 |
1935年 |
FB/211// |
『スタイルブック 少女の友付録』 |
中原 淳一/作南 由紀子/編 |
実業之日本社 |
1936年 |
FB/212// |
『お人形帳 その4 少女の友八月号附録』 |
中原 淳一/作南 由紀子/編 |
実業之日本社 |
1936年8月1日 |
FB/208// |
『海の博覧会 幼年倶楽部七月特大号附録』 |
西村 俊成/編輯 |
大日本雄弁会講談社 |
1938年7月1日 |
FB/205// |
『人形帖 その5 少女の友八月号附録』 |
中原 淳一/作南 由紀子/編 |
実業之日本社 |
1938年8月1日 |
FB/209// |
『愛唱歌集 少女の友十一月号附録』 |
中原 淳一/絵 |
実業之日本社 |
1938年11月1日 |
FB/210// |
『漫画世界 少年少女漫画と読物九月号別冊付録』 |
鈴木 省三/編集 |
新生閣 |
1949年9月1日 |
FA/7080// |
『たのしい学校劇脚本集 少女世界11月号フロク』 |
木村 健一/編集 |
少女世界社 |
1952年11月1日 |
FA/7081// |