大阪府立中央図書館 国際児童文学館 企画展示「国際児童文学館所蔵資料にみる絵本史にかがやく名著たち」【展示資料リスト】
更新日:2024年3月24日
目次
- はじめに
- 1. 明治期の絵本
- 2. ちりめん本
- 3. 巖谷小波と画家たち
- 4. 「日本一ノ画噺」
- 5. しかけ絵本
- 6. 明治・大正の絵雑誌
- 7. 大正の童話雑誌
- 8. 大正期の画家
- 9. 「正チヤンの冒険」
- 10.昭和(戦前・戦中)の童画家
- 11.昭和(戦前・戦中)の絵本・絵雑誌
- 12.昭和(戦後)の絵本
- 国際児童文学館の入口の展示ケース(各カテゴリーから)
その他のページ
展示資料リスト
1. 明治期の絵本 
| 番号 | タイトル | 著者 | 出版者 | 出版年月 | 
| 1 | 訓蒙 窮理図解 | 福澤諭吉/纂輯 | 慶応義塾同社 | 1868 *展示は再刻(1871) | 
| 2 | 鬼桃太郎(幼年文学 1) | 尾崎紅葉/著 富岡(藻齋)永洗/[画] | 博文館 | 1891.10 | 
| 3 | 絵本日清牙山大戦争 | 牧金之助 | 1894.9 | |
| 4 | ぽんち御伽絵噺 明治桃太郎([日露戦争ぽんち]) | いしはらばんがく/[著] 北澤保次(楽天)/編 | 冨山房 | 1904.1 *展示は再版(1904.6) | 
| 5 | 電車づくし(教育画帖) | 綱島亀吉/画作 | 島鮮堂 | 1907.3 | 
| 6 | 歴史教育絵本 曽我兄弟([教育絵噺]) | 武田仰天子/作 山中古洞/画作 新於伽倶楽部/撰 | 金井信生堂 | 1908.3 | 
| 7 | 牛若丸(お伽画帖 第2編) | (巖谷)小波/編 (富田)秋香/画 | 博文館 | 1908.4 | 
| 8 | カチカチ山(お伽画帖 第6編) | (巖谷)小波/編 (田代)古崕/画 | 博文館 | 1908.6 | 
| 9 | 世界漫遊(教育絵噺 93) | 金井直三/画作 | 金井信生堂 | 1915.10 *展示は2版(1916.4) | 
2. ちりめん本
| 番号 | タイトル | 著者 | 出版者 | 出版年月 | 
| 10 | MOMOTARO(Japanese Fairy Tale 1) | ダビッド タムソン/著 鮮斎(小林)永濯/[画] | 長谷川武次郎/発行 | 1885.9 | 
| 11 | THE TONGUE CUT SPARROW(Japanese Fairy Tale 2) | ダビッド タムソン/著 鮮斎(小林)永濯/画 | 長谷川武次郎 発行 | 1885.12 | 
| 12 | BATTLE OF THE MONKEY AND THE CRAB (Japanese Fairy Tale 3) | ダビッド タムソン/著 鮮斎(小林)永濯/画 | 長谷川武次郎/発行 | 1886.9 *展示は再版(1886.11) | 
| 13 | KACHI―KACHI MOUNTAIN(Japanese Fairy Tale 5) | ダビッド タムソン/著 | 長谷川武次郎/発行 | 1886.9 *展示は再版 | 
| 14 | THE MOUSE’S WEDDING (Japanese Fairy Tale 6) | ダビッド タムソン/著 (鈴木)華邨/画 | 長谷川武次郎/発行 | 1885.12 *展示は再版(1888.8) | 
| 15 | THE SERPENT WITH EIGHT HEADS(Japanese Fairy Tale 9) | B.H.Chamberlain/著 鮮斎(小林)永濯/画 | 長谷川武次郎/発行 | 1886.11 | 
| 16 | THE HARE OF INABA(Japanese Fairy Tale 11) | Mrs.T・H・James/著 鮮斎(小林)永濯/[画] | 長谷川武次郎/発行 | 1886.12 | 
| 17 | 八ツ山羊(西洋昔噺 1) | 呉文聡/訳 | 弘文社 | 1887.9 | 
3. 巖谷小波と画家たち
| 番号 | タイトル | 著者 | 出版者 | 出版年月 | 
| 18 | こがね丸(少年文学 1) | 漣山人(巖谷小波)/著 (武内)桂舟/[画] | 博文館 | 1891.1 *展示は11版(1898.4) | 
| 19 | 桃太郎(日本昔噺 1) | 大江(巖谷)小波/著 富岡永洗/画 | 博文館 | 1894.7 *展示は8版(1897.4) | 
| 20 | 玉取 : 葉ぬけ爺(日本お伽噺 3) | 大江(巖谷)小波/編 梶田半古/画 | 博文館 | 1897.4 *展示は8版(1901.12) | 
| 21 | 世界の始 : 人間の始(世界お伽噺 第1編 太古の部) | 巖谷小波/編 (中村)不折/画 | 博文館 | 1899.1 *展示は3版(1899.8) | 
| 22 | キンタラウ(お伽手工畫噺) | (巖谷)小波/作 (岡野)榮/画 | 中西屋書店 | 1913.5 | 
4. 「日本一ノ画噺」
| 番号 | タイトル | 著者 | 出版者 | 出版年月 | 
| 23 | オウマノケイコ | 巖谷小波/著 小林鍾吉/画 | 中西屋書店 | 1911.9 *展示は3版(1915.6) | 
| 24 | カイグン | 巖谷小波/著 岡野榮/画 | 中西屋書店 | 1911.9 *展示は5版(1917.2) | 
| 25 | サル | 巖谷小波/著 岡野榮/画 | 中西屋書店 | 1911.9 | 
| 26 | シマメグリ | 巖谷小波/著 小林鍾吉/画 | 中西屋書店 | 1911.9 *展示は4版(1916.12) | 
| 27 | ネコノセカイ | 巖谷小波/著 杉浦非水/画 | 中西屋書店 | 1911.9 *展示は3版(1915.6) | 
| 28 | ネズミ | 巖谷小波/著 小林鍾吉/画 | 中西屋書店 | 1911.9 | 
| 29 | ヘイタイゴッコ | 巖谷小波/著 岡野榮/画 | 中西屋書店 | 1911.9 *展示は5版(1916.7) | 
| 30 | ミヅアソビ | 巖谷小波/著 小林鍾吉/画 | 中西屋書店 | 1911.9 | 
| 31 | リユウグウメグリ | 巖谷小波/著 杉浦非水/画 | 中西屋書店 | 1911.9 *展示は4版(1916.12) | 
| 32 | イッスンボウシ | 巖谷小波/著 杉浦非水/画 | 中西屋書店 | 1911.11 *展示は3版(1916.7) | 
| 33 | シタキリスズメ | 巖谷小波/著 小林鍾吉/画 | 中西屋書店 | 1911.11 *展示は5版(1916.7) | 
| 34 | ハナサカヂヂイ | 巖谷小波/著 杉浦非水/画 | 中西屋書店丸善(10版) | 1911.11 *展示は10版(1921.10) | 
| 35 | ブンブクチヤガマ | 巖谷小波/著 岡野榮/画 | 中西屋書店 | 1911.11 *展示は3版(1916.7) | 
| 36 | アヒルトニワトリ | 巖谷小波/著 杉浦非水/画 | 中西屋書店 | 1912.9 | 
| 37 | ウサギノセカイ | 巖谷小波/著 杉浦非水/画 | 中西屋書店 | 1912.9 *展示は再版(1915.1) | 
| 38 | クルマトフネ | 巖谷小波/著 杉浦非水/画 | 中西屋書店 | 1912.9 *展示は再版(1915.1) | 
| 39 | ドウブツエン | 巖谷小波/著 杉浦非水/画 | 中西屋書店 | 1912.9 *展示は再版(1915.1) | 
| 40 | ポチノゲイヅクシ | 巖谷小波/著 杉浦非水/画 | 中西屋書店 | 1912.9 *展示は再版(1915.1) | 
| 41 | サルカニカッセン | 巖谷小波/著 小林鐘吉/画 | 中西屋書店 | 1912.10 *展示は再版(1912.10) | 
| 42 | ヤマメグリ | 巖谷小波/著 小林鍾吉/画 | 中西屋書店 | 1912.11 *展示は再版(1912.11) | 
| 43 | カルワザ | 巖谷小波/著 小林鍾吉/画 | 中西屋書店 | 1912.11 *展示は4版(1916.12) | 
| 44 | コブトリ | 巖谷小波/著 小林鍾吉/画 | 中西屋書店 | 1912.11 *展示は4版(1916.12) | 
| 45 | ウシワカマル | 巖谷小波/著 小林鍾吉/画 | 中西屋書店丸善(5版) | 1914.4 *展示は5版(1921.10) | 
| 46 | キヨマサ | 巖谷小波/著 小林鍾吉/画 | 中西屋書店丸善(5版) | 1914.4 *展示は5版(1921.10) | 
| 47 | ソガキヤウダイ | 巖谷小波/著 小林鍾吉/画 | 中西屋書店丸善(5版) | 1914.4 *展示は5版(1921.10) | 
| 48 | タメトモ | 巖谷小波/著 小林鍾吉/画 | 中西屋書店丸善(5版) | 1914.5 *展示は5版(1921.10) | 
| 49 | テンジンサマ | 巖谷小波/著 小林鍾吉/画 | 中西屋書店丸善(5版) | 1914.5 *展示は5版(1921.10) | 
| 50 | ナンコウ | 巖谷小波/著 小林鍾吉/画 | 中西屋書店丸善(5版) | 1914.5 *展示は5版(1921.10) | 
| 51 | ウシ | 巖谷小波/著 岡野榮/画 | 中西屋書店 | 1915.8 | 
| 52 | ウラシマ | 巖谷小波/著 岡野榮/画 | 中西屋書店 | 1915.8 | 
| 53 | クマ | 巖谷小波/著 岡野榮/画 | 中西屋書店 | 1915.8 | 
| 54 | ムシノセカイ | 巖谷小波/著 岡野榮/画 | 中西屋書店 | 1915.8 | 
| 55 | カチカチヤマ | 巖谷小波/著 岡野榮/画 | 中西屋書店 | 1915.9 *展示は3版(1915.10) | 
| 56 | ザウノアソビ | 巖谷小波/著 杉浦非水/画 | 中西屋書店 | 1915.9 *展示は3版(1915.10) | 
| 57 | モモタラウ | 巖谷小波/著 小林鍾吉/画 | 中西屋書店 | 1915.9 *展示は3版(1915.10) | 
5. しかけ絵本
| 番号 | タイトル | 著者 | 出版者 | 出版年月 | 
| 58 | 不思議なチヨコレート太郎 | 新井弘城/著 としゆき(布目敏行)/画 | 青蘭社出版部 | 1930.2 | 
| 59 | お伽の森 : 動く繪本 | 婦女界社編輯部/編 金子士郎・柿原輝行/装幀及挿画 | 婦女界社 | 1931.3 *展示は5版(1931.6) | 
| 60 | 坊チヤン嬢チヤン : ヒラケバスグカハルヱホン | 大谷秀観、島田啓三、槙戸青果、鈴村花雲、大槻太一郎/画 石川兼次郎/画作 | 富士屋書店 | 1931.5 | 
6. 明治・大正の絵雑誌
| 番号 | タイトル | 著者 | 出版者 | 出版年月 | 
| 61 | お伽絵解 こども 3 | 児童美育会 | 1904.6 | |
| 62 | お伽絵解 こども 11 | 児童美育会 | 1905.2 | |
| 63 | 少女智識畫報 [<1>] ※表紙欠 | 近事画報社 | 1905.9 | |
| 64 | 少女智識畫報 <3> | 近事画報社 | 1905.11 | |
| 65 | 少年智識画報 <11> | 近事画報社 | 1906.7 | |
| 66 | 少年智識画報 <18> | 近事画報社 | 1907.2 | |
| 67 | 幼年画報 1(1) | 博文館 | 1906.1 | |
| 68 | 幼年畫報 22(12) | 博文館 | 1927.12 | |
| 69 | 子供之友 1(1) | 婦人之友社 | 1914.4 | |
| 70 | 子供之友 11(4) | 婦人之友社 | 1924.4 | |
| 71 | コドモノクニ 1(3) | 東京社 | 1922.3 | |
| 72 | コドモノクニ 4(2) | 東京社 | 1925.1 | |
| 73 | コドモアサヒ 1(1) | 朝日新聞社 | 1923.12 | 
7. 大正の童話雑誌
| 番号 | タイトル | 著者 | 出版者 | 出版年月 | 
| 74 | 赤い鳥 [第1次] 1(1) | 赤い鳥社 | 1918.7 | |
| 75 | おとぎの世界 1(1) | 文光堂 | 1919.4 | |
| 76 | 金の船 1(1) | キンノツノ社 | 1919.11 | |
| 77 | 童話 1(1) | コドモ社 | 1920.4 | 
8. 大正期の画家
| 番号 | タイトル | 著者 | 出版者 | 出版年月 | 
| 78 | オハナシ 4 | 巌谷小波/閲 鹿島鳴秋/作 岡野榮/画 | 丸善 | 1913.12 *展示は10版(1924.9) | 
| 79 | お伽草紙 ポンチ之巻 | 巌谷小波/著 川端龍子/画 | お伽研究会 | 1918.1 | 
| 80 | お伽草紙 動物之巻 | 巌谷小波/著 竹久夢二/画 | お伽研究会 | 1918.1 | 
| 81 | 童話集 ペスト博士の夢 | 武井武雄/作及画 | 金星堂児童部 | 1924.6 | 
| 82 | アンデルセン童話 おやゆび姫(画とお話の本 第4冊) | 楠山正雄/編 初山滋/画 | 冨山房 | 1925.11 *展示は8版(1938.2) | 
| 83 | イソップものがたり(画とお話の本 第2冊) | 楠山正雄/編 武井武雄/画 | 冨山房 | 1925.11 | 
| 84 | 青い鳥(画とお話の本 第6冊) | 楠山正雄/訳 岡本帰一/画 モーリス・マーテルリンク/[原作] | 冨山房 | 1926.2 | 
9. 「正チヤンの冒険」
| 番号 | タイトル | 著者 | 出版者 | 出版年月 | 
| 85 | お伽 正チャンの冒険 壹の巻 | (織田)小星/著 東風人/画 | 朝日新聞社 | 1924.7 | 
| 86 | お伽 正チャンの冒険 貳の巻 ヒノユクヘ | (織田)小星/著 東風人/絵 | 朝日新聞社 | 1924.9 | 
| 87 | お伽 正チャンの冒険 五の巻 | (織田)小星/作 東風人/絵 | 朝日新聞社 | 1925.3 | 
| 88 | 正チヤンとリス 海底王の巻(大正お伽文庫 15) | 榎本法令舘編集部/編 | 榎本書店/発売 | 1925.6 | 
10. 昭和(戦前・戦中)の童画家
| 番号 | タイトル | 著者 | 出版者 | 出版年月 | 
| 89 | 太郎君の世界一周(コドモヱホンブンコ) | 北澤楽天/画 | 普久社・誠文堂 | 1928.11 | 
| 90 | ハタラクドウブツ(コドモヱホンブンコ) | 村山知義/画及文 | 普久社・誠文堂 | 1929.2 | 
| 91 | 幼児ヱホン 4 乗物(空) | 武井武雄/編著 佐藤今朝治、的場朝二、福與英夫、岩岡とも枝、武井武雄/画 川上四郎/装幀 | 鈴木仁成堂 | 1933.5 | 
| 92 | プークマ ウークマ(新日本幼年文庫) | 佐藤義美/著 脇田和/絵 | 帝国教育会出版部 | 1942.1 | 
| 93 | ヤシノミノタビ(新日本幼年文庫) | 丸山薫/著 赤松俊子/絵 | 帝国教育会出版部 | 1942.11 | 
| 94 | 山カラキタクマサン(新日本幼年文庫) | 百田宗治/著 小山内龍/画 | 帝国教育出版部会 | 1942.11 | 
| 95 | クレイヨンガカイタ(帝教の絵本) | 戸塚博司/文 脇田和/画 | 帝国教育会出版部 | 1943.3 | 
| 96 | ニッポンノコドモ(帝教の絵本) | 北条静子/文 茂田井武/画 | 帝国教育会出版部 | 1944.2 | 
11. 昭和(戦前・戦中)の絵本・絵雑誌
| 番号 | タイトル | 著者 | 出版者 | 出版年月 | 
| 97 | キンダーブック : 観察絵本 1(2) 乗物の巻 | フレーベル館 | 1928.3 | |
| 98 | ピンポン太郎 はつひかうの巻(主婦之友絵本) | 主婦之友社編輯局/著 | 主婦之友社 | 1934.2 | 
| 99 | ボウボウ・アタマ | ハインリツヒ・ホフマン/[著] 高橋廣棟/訳 | 曙光会出版部 | 1936.9 | 
| 100 | 四十七士(講談社の絵本 2) | 神保朋世/絵 小泉長三/文 多田北烏/装幀 | 大日本雄弁会講談社 | 1936.12 | 
| 101 | 石油(小学科学繪本 第10巻) | 箕作新六/編 山下謙一/画 木村俊徳/装幀 | 東京社 | 1937.8 | 
| 102 | フタゴノ象の子(世界傑作絵本) | イネズ・ホーガン/著 光吉夏彌/訳 | 筑摩書房 | 1942.2 | 
| 103 | ムラノヱホン(少國民繪文庫) | 塚原健二郎/文 山下大五郎/画 | 中央出版協會 | 1943.5 | 
12. 昭和(戦後)の絵本
| 番号 | タイトル | 著者 | 出版者 | 出版年月 | 
| 104 | ヒカリノクニ 1(1) | 昭和出版 | 1946.1 | |
| 105 | ヒカリノクニ 1(2) | 昭和出版 | 1946.2 | |
| 106 | ちいさいおうち(岩波の子どもの本[カンガルー版] 6) | ばーじにあ・ばーとん/おはなしとえ 岩波書店/編集 | 岩波書店 | 1954.4 | 
| 107 | おそばのくきはなぜあかい : にほんむかしばなし(岩波の子どもの本[カンガルー版] 8) | 初山滋/え 岩波書店/編集 | 岩波書店 | 1954.9 | 
| 108 | 幼児教育絵本 こどものとも <1> ビップとちょうちょう | 与田凖一/作 堀文子/画 | 福音館書店 | 1956.4 | 
| 109 | 幼児教育絵本 こどものとも <2> セロひきのゴーシュ | 宮沢賢治/原作 佐藤義美/案 茂田井武/画 | 福音館書店 | 1956.5 | 
| 110 | 100まんびきのねこ(世界傑作絵本シリーズ) | ワンダ・ガアグ/ぶん・え いしいももこ/やく | 福音館書店 | 1961.1 *展示は26刷(1973.9) | 
| 111 | いたずらきかんしゃちゅうちゅう(世界傑作絵本シリーズ) | バージニア・リー・バートン/ぶん・え むらおかはなこ/やく | 福音館書店 | 1961.8 *展示は29刷(1973.7) | 
| 112 | もりのなか(世界傑作絵本シリーズ) | マリー・ホール・エッツ/ぶん・え まさきるりこ/やく | 福音館書店 | 1963.12 *展示は26刷(1977.10) | 
| 113 | あおくんときいろちゃん(国際版絵本) | レオ・レオーニ/作 藤田圭雄/訳 | 至光社 | 1967 *展示は1972年版 | 
国際児童文学館の入口の展示ケース(各カテゴリーから)
| 番号 | タイトル | 著者 | 出版者 | 出版年月 | 
| 114 | [ちりめん本]The Wonderful Tea―Kettle (Japanese Fairy Tale 16) | Mrs. T. H. James/著 [新井芳宗/画] | 長谷川武次郎/発行 | 1896.6 | 
| 115 | 無人㠀大王 : ロビンソン漂流記(世界お伽噺 第5編 英国の部) | 大江(巖谷)小波/編 渡辺審也/画 | 博文館 | 1899.5 | 
| 116 | お伽絵解 こども 9 | 児童美育会 | 1904.12 | |
| 117 | コドモノクニ 1(12) | 東京社 | 1922.12 | |
| 118 | 大男と一寸法師(画とお話の本 3) | 楠山正雄/著 河目悌二/画 | 冨山房 | 1925.12 | 
