大阪府立図書館

English 中文 한국어 やさしいにほんご
メニューボタン
背景色:
文字サイズ:

こども向け調査ガイド~大仏

更新日:2025年4月6日

大阪府立中央図書館こども向け調査ガイド 125
2025年3月
仏像[PDFファイル/291KB]

【問題】奈良の大仏(だいぶつ)さまの頭のぶつぶつは最初何個あった?

(1)108個 (2)483個 (3)966個(ぎゅうにゅう)

答えはこのページの下にあるよ!

調べてみよう!

■『修学旅行が楽しくなる仏像“ここ見て”調査隊 奈良編
(中村文人/著 宮澤やすみ/監修 くもん出版 2021.2 【J718/2NX】)

仏像(ぶつぞう)についての基本的な情報や、東大寺(とうだいじ)の大仏をはじめとする奈良の仏像の見どころを紹介しています。仏像の手や姿(すがた)について解説したコラムも充実(じゅうじつ)。巻末(かんまつ)に索引(さくいん)あり。ほかに京都編もあります。(高学年~)

■『テーマで調べるクローズアップ!日本の歴史 2 東大寺の大仏
(戸津圭之介/監修 ポプラ社 2015.4 【15/649/210】)

大仏がつくられた奈良時代の社会の様子や大仏をつくることになった歴史的(れきしてき)背景(はいけい)、その後の奈良の大仏の状況などについて時系列(じけいれつ)で解説しています。巻末に索引あり。(高学年~)

■『奈良の大仏:世界最大の鋳造仏 新装版(日本人はどのように建造物をつくってきたか)
(取忠彦/著 穂積和夫/イラストレーション 草思社 2010.3 【J718/4N】)

巨大な大仏や大仏殿(だいぶつでん)を当時の人々がどのようにつくっていったか、大仏開眼(かいがん)の日の様子まで、詳細(しょうさい)なイラストと共に説明しています。(高学年~))

見てみよう!

■​「東大寺KID’S」

大仏のつくり方から、東大寺のお堂(どう)や行事についての説明まで、東大寺について知ることができます。

【答え】(3)「966個」です。
このぶつぶつは髪の毛で「螺髪(らほつ)」といいます。奈良時代には966個ありましたが、江戸時代の再建(さいけん)の時は492個に、その後9個落ちては483個です。

adobe

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

PAGE TOP