調査ガイド 東大阪について調べるには
更新日:2025年3月21日
大阪府立中央図書館調査ガイド 05 2025年3月改訂 ≫ (PDFファイル/680KB)
大阪府立図書館では、中之島図書館に大阪資料・古典籍室があり、大阪府内の関連資料を重点的に収集しています。より多くの資料をご覧になるには、中之島図書館をご利用ください。また、調査ガイドについては、大阪資料・古典籍関連調査ガイドもあわせてご利用ください。▶中之島図書館「図書館調査ガイド」大阪資料・古典籍関連
この調べ方マニュアルでは、中央図書館所蔵の資料を中心に、図書館所在地である東大阪市の資料をご紹介します。郷土資料のほとんどは辞書事典類と同様に館内での閲覧となりますので、ご利用の前にご確認ください。
【調査ガイド 東大阪について調べるには 目次】
1. 歴史を調べる
《市史類》
自治体発行の市史類は、その自治体について調べる基本的な資料。東大阪市は布施・河内・枚岡の3市が合併してできたため、合併前の市史も挙げています。
■ 『東大阪市史』 (東大阪市史編纂委員会/編 東大阪市 1973-1997年)【216.3/119N】近代1:幕末から明治時代。教育、近代産業、災害対策、社会文化などの項目もある。近代2:大正から東大阪市の発足時まで。地域文化、社会運動などの項目もある。史料編1:明治年間、史料編2:大正から昭和20年までの史料を収録。
■ 『東大阪市史資料 第1-9集』 (東大阪市史編纂委員会/編 東大阪市役所 1968-1987年)【216.3/7】「東大阪市の石碑」「東大阪の鉄道史資料集」など、様々なテーマでまとめた市史関連資料。
■ 『枚岡市史』 (枚岡市史編纂委員会/編 大阪府枚岡市役所 1965-1967年)【216.3/120N】現在の東地区。本編:原始時代から東大阪市発足までの通史。別編:自然、宗教、美術、文学、民俗、人文地理編からなる。史料編1:慶長以前、史料編2:慶長以後の史料を収録。
■ 『布施市史』 (布施市史編纂委員会/編 布施市役所 1962-1967年)【216/F1/1】現在の西地区。1巻:有史前後から中世までの通史。2巻:近世から幕末までの通史と、村の生活、民家等風俗の項目もある。旧版の1949年刊もあり。
■ 『河内四条史』 (四条史編さん委員会/編 四条史編さん委員会 1977-1981年)【216.3/115N】本編:四条地区の歴史の始まりから第二世界大戦後の歴史。四条の地理も収録。史料編1:考古資料、古文書・記録、石造遺物、文化財。史料編2:近世・近代の史料。現代の四条:施設・団体等の沿革と現況と統計資料を収録。統計は全戸調査(昭和50年)の結果をまとめたもの。
《市史以外の資料》
■ 『東大阪の歴史 大阪・市史双書』 (藤井直正/著 松籟社 1983年)【216.3/177N】原始時代から東大阪市発足時までの歴史を簡潔にまとめた資料。著者が自ら調査した史料や文化財も紹介されている。索引・年表も掲載。
■ 『かわち野 東大阪市の歴史』 (東大阪市教育委員会/編 東大阪市教育委員会 1985年)【216.3/248】旧石器時代から近代までの東大阪の歴史をコンパクトにまとめた資料。「東大阪市郷土歴史年表」「市内遺跡分布図」あり。
■『わたしたちの東大阪:3・4年の社会科』(日本文教出版株式会社/編著 日本文教出版 2024)【J291/84NX】小学校の副読本。東大阪市のようす、人びとの仕事、くらしの移り変わりなどを紹介。大阪府の自然災害や祭り、特色のある地域についても掲載している。
↠ 大和川付替え工事については、府立中央図書館調査ガイドNo.4「大和川の付け替え工事について」をご覧ください。
2. 文化財・史跡を調べる
■ 『大阪史蹟辞典』 (三善貞司/編 清文堂 1986年)【291.6/111】史蹟・地名・人名から引く索引あり。
■ 『大阪府文化財ハンドマップ2 大阪市・中河内・北河内地域』 (大阪府教育委員会2001年)【709.1/235N/2】10万分の1の地図上に、文化財の位置が数字で記載されているので見にくいが、周辺地域も参照できる。
■ 『東大阪市文化財マップ 改訂版』 (東大阪市教育委員会 [199-])【291.63/147N】市内を7ブロックに分けて、ブロック内の文化財を地形図上に記した地図。裏面に各文化財の写真と簡単な説明が載っている。
■ 『東大阪市文化財ガイドブック わが街再発見』 (東大阪市教育委員会 2005年)【709.1/317N】『東大阪市文化財マップ』の冊子版。市内が1枚の地図におさめられ、各文化財の説明をガイドブックで見る形式。写真も豊富で、説明もより詳細になっている。
■ 『東大阪市の遺跡ガイドブック わが街再発見』 (東大阪市教育委員会 2010年3月)【210.2/6491N】市内を7ブロックに分けて、ブロック内の遺跡を紹介。遺跡や出土物の写真や解説が載っている。
■『わが街再発見』シリーズ(東大阪市教育委員会 1989-2012)
『東大阪市の歴史と文化財』【216.3/15N】、『東大阪市の指定文化財』【709.1/28N】、『東大阪市の建造物』【521.8/428N】、『東大阪市の石造物』1・2・3【714/9N/1・2・3】、 『東大阪市の古墳』【210.2/1473N】、『東大阪市の寺跡』【210.2/2586N】、『鐘』【756.4/12N】がある。
■ 『全国寺院名鑑 近畿編』 (史学センター 1983年)【A1/90】近畿の寺院を掲載。所在地、宗派、本尊、寺宝、行事、由緒等が記載されている。
■ 『全国神社名鑑 下』 (全国神社名鑑刊行会史学センター 1977年)【175/4】下巻に近畿を収録。全国の神社を掲載。所在地、祭神、建物、社宝、神事と芸能、由緒等が記載されている。
■ 『大阪府神社名鑑』 (大阪府神道青年会 1971年)【175/1】各神社の写真を掲載し、『全国神社名鑑』よりもスペースを大きくとっているため、見やすい。
3. 地名を調べる
■ 『角川日本地名大辞典 27大阪府』 (「角川日本地名大辞典」編纂委員会/編集 角川書店 1983年)【291/81】日本全国の地名辞典で、第27巻が大阪府。4部構成で、「総説」には大阪府内の風土や歴史の概要、「地名編」は歴史的行政地名(国・郡・藩・府など)、自然地名(山・川・峠など)、人文地名(街道・鉄道・橋など)が50音順に並べられている。「地誌編」は市区町村別に編纂当時の状況と行政地名に関する記述があり、「資料編」には「国郡沿革表」「藩府県沿革表」「市町村沿革表」等を掲載。
■ 『日本歴史地名大系28 大阪府の地名1-2』 (平凡社地方資料センター/編集 平凡社 1986年)【291/95】日本歴史地名大系全50巻のうち、第28巻の2冊が大阪府。歴史的行政地名、自然地名、人文地名が地域ごとに配列されている。1は摂津国、2は河内国・和泉国で、大項目「現在の郡・市・区名」、中項目「現在の町・村名、大・中都市の地域区分名、中世・近世の都市名」となっている。巻末には地誌の「文献解題」等がつけられていて、大阪の地誌を調査する時の参考になる。索引もついている。東大阪市は2に掲載。
■ 『市町村名変遷辞典(3訂版)』 (地名情報資料室/編 東京堂出版 1999年)【291.03/3N】明治22年の市制町村制施行以来の市町村名を対象として、その合併・編入・境界変更等の変遷の履歴を、変更年月を含めて逐一記したもの。項目は50音順に配列されており、巻末には各都道府県別に画数索引がある。
4. 地図を調べる
《地形図》
等高線によって土地の起伏等の地形を示した1枚物の地図。東大阪市が含まれる地形図のタイトル
・2万5千分の1(大阪東北部・生駒山・大阪東南部・信貴山)
・5万分の1(大阪東北部・大阪東南部)
・1万分の1(鴻池・布施・生駒山)※東大阪市南東部分は未刊行
●東大阪市 都市計画図・地形図のデータ [web]2千五百分の1の地形図(東大阪市全図及び全図を33に分割した図)をPDFで確認できる。
《都市地図》
市町村単位にまとめた1枚物の地図。大きな建物や鉄道・主な道路がカラーで記載され、自治体の全貌を見るのに便利な地図。
■ 『東大阪市 都市地図 5版』 (昭文社 2014年)縮尺:1万4千分の1 【14/112/291】
6版(2021)は中之島図書館所蔵【291.63/207NX】
《住宅地図》
個々の住宅まで掲載される詳細な地図。昭和40年代後半から数年おきに所蔵。最新版は2階の住宅地図コーナーにあり。
《道路地図》
県別・地方別に1冊でまとめられた道路地図は特定の地域について詳細に見られる。
■ 『大阪府道路地図 県別マップル 4版』 (昭文社 2019年)【291.63/14NX】
《都市計画地図》
都市計画地域における用途制限等の確認をする際に用いられる地図。
■ 『大阪府都市計画地図集』 (ジンブン21)【A518/46NX】1969年新版から数年おきに所蔵。
● ひがしおおさかe-まちまっぷ 都市計画マップ [web] 郵便番号や住所、施設の名称を入力して、付近の地図を表示できる。
《地籍図》
●東大阪地籍図(東大阪市役所)[web]
5. 写真を調べる
■ 『河内四条史写真集』 (四条史編さん委員会 1981年)【216.3/108N】枚岡市四条町について、古代から刊行当時までの歴史を、時代ごとに出土品、古文書、旧跡の図版からたどる。
『河内四条史』編さんのあゆみ、四条地区の略年表も収録。
■ 『目で見る東大阪市の30年』 (東大阪都市政策研究会 1994年)【216.3/286N】写真と新聞記事によって、東大阪のニュースを紹介する。東大阪三市合併協議会の合併だよりも掲載。昭和32(1956)年の航空写真も9点収録。
■『東大阪今昔写真帖:20世紀のふるさと200景 保存版』(郷土出版社 2007)【A216.3/1738N/(2)】今(平成19年時点)と昔の写真を対比して東大阪市の景観の移り変わりを見ることができる。
■『東大阪市の昭和 写真アルバム』(樹林舎 2013)【216.3/125NX】東大阪市の主に昭和時代の写真を年代順、またはテーマごとに収録。東大阪市の昭和時代のできごとが書かれた年表「東大阪市の昭和史」なども掲載。
■『東大阪市の100年 写真アルバム』(樹林舎 2023)【216.3/268NX】東大阪市の明治時代から現代までの写真をテーマごとに収録。「東大阪市の近現代略年表」、「東大阪市の地理・交通図」も掲載。
6. 産業・観光・統計について調べる
■ 『東大阪地域経済白書』 (東大阪商工会議所中小企業研究交流センター)【332.1/900N】地域産業の現状を産業別に解説。資料編として各種統計も載っており、概要を知るのに便利な資料。No.9(平成10年版)から所蔵あり。No.22(平成23年版)の所蔵なし。No.4(平成5年版)からNo.8(平成9年版)は中之島図書館のみの所蔵。
■ 『東大阪八尾Walker 2010→2011年版』 (角川マーケティング 〔2010年〕)【291.63/1390N/(2)】東大阪・八尾の人気スポットを紹介している。2015年版は中之島図書館所蔵。
■『東大阪まちあるきマップ』(東大阪観光協会 [201-])【291.63/48NX】東大阪の6つのまちあるきのルートを紹介。
■『東大阪トライぶらり:東大阪市立図書館公式ガイドブック』(東大阪市立図書館 2020.12)【291.63/128NX】 東大阪市立図書館とその周辺の施設、史跡などを紹介。
●ピカッと東大阪 東大阪公式観光情報サイト(東大阪ツーリズム振興機構) [web] “食”“観光”“体感”のテーマから東大阪のスポットを紹介。
■ 『東大阪市統計書』 (東大阪市行政管理部統計課/編)【351.6/11N】所蔵は昭和56(1981)年版から平成27(2015)年版まで。昭和42・46・51(1967・71・76)年版は中之島図書館のみの所蔵。最新版は東大阪市のウェブサイトに掲載。
●市の紹介・みどころ(東大阪市役所)[web] 「市の紹介」のページには、面積、人口・世帯数、各種統計などのデータがある。このほか、「モノづくりのまち」「ラグビーのまち」「歴史」「観る・遊ぶ・食べる」「歩く」のページがある。
7. 環境について調べる
●東大阪市の環境(東大阪市役所)[web] 環境行政の概要や環境基本計画の進捗状況などをまとめた『ひがしおおさかの環境』を平成20年版(平成19年度の年次報告)から掲載。冊子体『ひがしおおさかの環境』【519.2/109N】は平成7年版から平成19年版までを所蔵。平成8年版の所蔵なし。平成6年版までは『東大阪市の公害』として刊行。
●『東大阪市第3次環境基本計画』(東大阪市 2021)[web] 東大阪市のまちづくりにおける環境分野の指針を示すもの。 2021(令和3)年度から2030(令和12)年度までの10年間の計画で、目標、取り組み方針などについて書かれている。
8. 防災について調べる
●防災ポータルサイト(東大阪市役所)[web] ハザードマップには、「東大阪市防災ハザードマップ(洪水・土砂災害・ため池)」「東大阪市防災ハザードマップ(複数の降雨規模による氾濫を想定)」各校区別の「地域版ハザードマップ」を掲載。その他、避難所や災害に関する知識など防災関連情報を掲載している。
●ひがしおおさかe~まちまっぷ ハザードマップ[web] 「寝屋川流域における洪水リスク表示図・土砂災害警戒区域図」「大和川・淀川浸水想定区域図」「ため池浸水想定区域図」を掲載。避難所や病院など緊急時に必要な施設の場所が地図上で確認できる。
9. 市政について調べる
■ 『東大阪市政だより』 (東大阪市経営企画部広報広聴室広報課)中央図書館では3年保存、中之島図書館で1983年頃から保存。
● 市政だより(東大阪市役所) [web] 平成17年(2005年)年新年号からの市政だよりのバックナンバーをPDF版・テキスト版で閲覧できる。
■ 『東大阪市例規集』 (東大阪市行政管理部法務文書課/編 東大阪市)【318.2/55NX】市の条例や規則をまとめた冊子体の資料。
● 東大阪市例規集 [web] フリーワード検索・目次検索・五十音検索・引用検索あり。
10. 関連施設で調べる
当館以外で東大阪について調べることのできる施設を2つ紹介します。
大阪商業大学商業史博物館 東大阪市御厨栄町4-1-10 Tel:06-6785-6139
郷土史料室あり。江戸時代の農具や河内木綿に関する史料を常設展示。
東大阪市立花園図書館 東大阪市吉田4-7-20 Tel:072-965-7700
郷土・行政コーナーあり。
もっと詳しく ↠ 4階カウンターにお気軽にお問い合わせください!