大阪府立図書館

English 中文 한국어 やさしいにほんご
メニューボタン
背景色:
文字サイズ:

ネットリテラシーについて調べる(SNSの使い方など)

更新日:2024年12月21日


先生のための図書館活用ガイド
2024年12月作成

このリストの見方

タイトルに下線があるものは、大阪府立図書館所蔵資料のデータにリンクしています。
※タイトルの下は (出版者 出版年月 請求記号)です。
基本書マーク★ おすすめマーク◆ 生徒におすすめ♪

目次


情報モラル、インターネットリテラシー

最新スマホとネットのルール&マナー事典 ♪
(秀和システム 2023.12 007.3/571NX/)

中学校の授業でネット中傷を考えた
(講談社 2023.7 007.3/525NX/)

情報倫理:ネット時代のソーシャル・リテラシー 改訂3版
(技術評論社 2023.3 007.3/144NX/)

最新ネットのキーワード図鑑:情報モラルを身につけよう! ♪
(旬報社 2023.2 007.3/480NX/)

ネットリテラシー・パーフェクトガイド ♪
(新日本出版社 2022.10 J007/97NX/)

女子はなぜネットを介して出会うのか:青年期女子へのインタビュー調査から
(青弓社 2022.9 007.3/436NX/)

デジタル依存症の罠 ネット社会にどう対応するか
(さくら舎 2022.5 007.3/370NX/)

考えよう!話しあおう!これからの情報モラル (全4巻) ♪
(偕成社 2022.2-4 J007/84NX/1-4)

ネットの約束:今から知っておきたいルールとマナー ♪
(日経BPコンサルティング 2021.4 J007/69NX/)

13歳からの「ネットのルール」:誰も傷つけないためのスマホリテラシーを身につける本(コツがわかる本)
(メイツユニバーサルコンテンツ 2020.11 J007/57NX/)

その情報はどこから?:ネット時代の情報選別力(ちくまプリマー新書) ♪
(筑摩書房 2019.2 J070/1NX/)

池上彰と考えるフェイクニュースの見破り方 (全4巻)
(文溪堂 2019.2-3 J361/4NX/1-4)

情報モラル教育:知っておきたい子どものネットコミュニケーションとトラブル予防
(金子書房 2018.8 375/1167N/)

ページの先頭へ

スマホ&インターネットトラブル

ネットでいじめられたら、どうすればいいの?:5人の専門家と処方箋を考えた(14歳の世渡り術) ♪
(河出書房新社 2024.7 J371/16NX/)

ネットはなぜいつも揉めているのか(ちくまプリマー新書) ♪
(筑摩書房 2024.5 J007/127NX/)

思春期の「つながる気持ち」はどこへ行く?:学校に行きづらい子どもとネット・ゲーム・SNS
(日本評論社 2024.5 493.9/282NX/)

SNSのモヤモヤとの上手なつきあい方
(あさ出版 2024.4 146.8/357NX/YA)

気をつけよう!課金トラブル (全3巻) ♪
(汐文社 2023.10-2024.3 J798/82NX/)

ストップ!スマホトラブル (全3巻) ♪
(汐文社 2022.11-2023.3 J007/95NX/1-3)

SNS別最新著作権入門:「これって違法!?」の心配が消えるITリテラシーを高める基礎知識 ◆
(誠文堂新光社 2022.8 021.2/47NX/)

SNS炎上なんてしないと思っている人が読むべき本
(ジャムハウス 2022.5 007.3/372NX/YA)

10代と考える「スマホ」:ネット・ゲームとかしこくつきあう(岩波ジュニアスタートブックス ジュニスタ) ♪
(岩波書店 2022.2 J007/80NX/)

教師が知らない「子どものスマホ・SNS」新常識:学校を変える可能性と危険性
(教育開発研究所 2021.4 371.42/43NX/)

スマホで子どもが騙される:元捜査一課刑事が明かす手口
(青春出版社 2021.2 368.6/52NX/)

SNS暴力:なぜ人は匿名の刃をふるうのか
(毎日新聞出版 2020.9 007.3/181NX/)

しくじりから学ぶ13歳からのスマホルール ♪
(旬報社 2020.2 007.3/229NX/YA)

親が知らない子どものスマホ:イマドキ中高生驚きのSNS&ネット事情
(日経BP 2019.9 367.6/16NX/)

だれもが実践できるネットモラル・セキュリティ ◆
(三省堂 2018.1 375/1152N/)

ページの先頭へ

インターネットを取り巻く最新動向

ICT支援員という仕事:デジタル化時代の学校教育を支える これからのチーム学校に不可欠なスペシャリスト
(小学館 2024.12  375.1/189NX/)

実践事例で学ぶ生成AIと創る未来の教育 ◆
(東洋館出版社 2024.10 375.1/184NX/)

ChatGPTのしくみと技術がこれ1冊でしっかりわかる教科書(図解即戦力)
(技術評論社 2024.10 007.1/531NX/)

生成AIのなかみ:ゼロからわかるITほんき入門+マンガ ♪
(インプレス 2024.9 007.1/530NX/)

おとなもこどもも知りたい生成AIの教室
(カンゼン 2024.7 J007/128NX/)

学校の生成AI実践ガイド:先生も子どもたちも創造的に学ぶために
(学事出版 2023.12 375.1/150NX/)

NFT&メタバース入門(イースト新書Q)
(イースト・プレス 2023.5 007.3/508NX/)

イラストでわかる最新IT用語集:厳選50
(日経BP 2023.2 007/22NX/)

日本人の情報行動 2020
(東京大学出版会 2021.8 007.3/305NX/)

○最新動向については、「白書」の情報も参考になります。
インターネット白書 (年刊)
(インプレスNextPublishing 1996- 007.3/108NX/)

ページの先頭へ

セキュリティ・法令

情報セキュリティの教科書:マンガ+図解で基礎がよくわかる
(技術評論社 2024.7 007.3/635NX/)

サイト別ネット中傷・炎上対応マニュアル 第4版 ◆
(弘文堂 2022.11 007.3/120NX/)

インターネットにおける誹謗中傷法的対策マニュアル 第4版
(中央経済社 2022.4 007.3/73NX/)

情報法入門:デジタル・ネットワークの法律 第6版
(NTT出版 2022.3 007.3/159NX/)

情報モラル&情報セキュリティ:40の事例でわかりやすく解説! 改訂4版 ♪
(FOM出版 2022.1 007.3/131NX/)

正しく怖がるフィッシング詐欺
(オーム社 2021.10 007.3/309NX/)

ネット・SNSの危険から子どもを守れ!:教師・親のための早わかりbook ◆
(ぎょうせい 2021.7 007.3/278NX/)

ネット中傷駆け込み寺 ◆
(武蔵野大学出版会 2021.4 007.3/329NX/)

脱!SNSのトラブル:LINE フェイスブック ツイッターやって良いこと悪いこと 増補版 ♪
(武蔵野大学出版会 2020.4 007.3/146NX/)

ページの先頭へ

SNSやネットがテーマの小説

オンライン・フレンズ@ユナ オンライン・フレンズ@さくら
(神戸遙真/著 講談社 2024.8 J913/2838NX/コ)

#ハッシュタグストーリー
(麻布競馬場/[ほか]著 双葉社 2024.2 913.68/215NX/)

観測者の殺人
(松城明/著 双葉社 2024.2 913.6/7556NX/マツ)

はなしをきいて:決戦のスピーチコンテスト
(マギー・ホーン/著 理論社 2024.5 J933/698NX/ホ)

#今夜全てを告白します
(スターツ出版/編 スターツ出版 2023.10 913.68/197NX/)

マッチング!(新潮文庫nex)
(加藤千恵/著 新潮社 2023.5 L913.6/6411NX/カト)

わたしにも、スターが殺せる
(藤井清美/著 幻冬舎 2023.5 913.6/6396NX/フジ)

Occult-オカルト-:闇とつながるSNS (全3巻)
(むくろ幽介/文 大泉書店 2023.5-2024.7 J913.6/2234NX/ム)

俺ではない炎上
(浅倉秋成/著 双葉社 2022.5 913.6/4975NX/アサ)

噓つきは殺人鬼の始まり:SNS採用調査員の事件ファイル(宝島社文庫)
(佐藤青南/著 宝島社 2022.4 913.6/4906NX/サト)

ネトゲ中毒(フォア文庫)
(鎌倉ましろ/著 金の星社 2020.9 J913/979NX/カ)

SNS炎上(フォア文庫)
(NHK「オトナヘノベル」制作班/編 金の星社 2020.5 J913/773NX/)

何者
(朝井リョウ/著 新潮社 2012.11 913.6/2873NX/アサ)

ページの先頭へ

関連リンク

・インターネットと人権(大阪府)
https://www.pref.osaka.lg.jp/o070030/jinken/internet/index.html
インターネット上で人権侵害などの被害に遭った際の相談窓口や大阪府の取組み、教材など

・大阪の子どもを守るネット対策事業(大阪府)
https://www.pref.osaka.lg.jp/koseishonen/nettaisaku/

・インターネットトラブル相談と対処方法(大阪府警察本部)
https://www.police.pref.osaka.lg.jp/seikatsu/saiba/cyber_soudan/6961.html

・#NoHeartNoSNS(ハートがなけりゃSNSじゃない!)(総務省)
https://no-heart-no-sns.smaj.or.jp/
SNS等における誹謗中傷への対策や相談窓口など

・国民のためのサイバーセキュリティサイト(総務省)
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/cybersecurity/kokumin/index.html
サイバーセキュリティ対策の基本となる情報を提供

・サイバー警察局(警察庁)
https://www.npa.go.jp/bureau/cyber/index.html

・情報モラル教育の充実等(文部科学省)
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/1369617.htm
「児童生徒向け啓発資料」、「教員向け指導資料等」の情報がまとめられている

・インターネットトラブル(独立行政法人国民生活センター)
http://www.kokusen.go.jp/soudan_now/data/internet.html
国民生活センターホームページ内のインターネット関係の記事をまとめて提供

・ネット社会の歩き方(一般社団法人日本教育情報化振興会)
https://www.japet.or.jp/net-walk/
情報モラルや情報安全についてわかりやすく学べる教材を提供

ページの先頭へ

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

PAGE TOP