「はらっぱ」 No.36 令和4(2022)年1~12月 児童サービス関係活動記録
印刷用ページを表示する 掲載日:2023年3月31日更新
<研修関係> ※動画配信での研修は配信期間を記載した
- (令和3年12月10日)~1月28日
- 令和3年度公立図書館と学校との合同研修第1・3回(遠隔研修:録画配信)再公開
- (令和3年12月21日)~1月21日
- 令和3年度大阪府図書館司書セミナー第6回(遠隔研修:録画配信)
- 令和3年度同セミナー第5回(令和3年11月26日実施)梅田真理氏講演
- 「読書に困難のある子どもの早期発見と支援について」と同内容を配信
- 1月25日
- 大阪公共図書館協会児童サービス実務研修
- 第1回「10代からの選書」
- 1月28日
- 出前講習:子どもの読書活動支援(交野市)
- 2月1日
- 大阪公共図書館協会参考業務実務研修・こども関係資料(ほか2月9日・2月18日の3日間)
- 2月24日
- 出前講習:子どもの読書活動支援(吹田市)
- 2月25日
- 大阪公共図書館協会児童サービス実務研修
- 第2回「10代からの選書」
- 3月3日
- 児童サービス担当者会連絡会
- 5月18日
- 大阪府内公立および私立幼稚園・小学校・中学校・高等学校・支援学校宛「学校支援サービスについて」案内文書送付
- 5月25日から6月30日
- 大阪公共図書館協会児童サービス基本研修(遠隔研修:録画配信)
- 6月10日
- 大阪公共図書館協会児童サービス基本研修(集合研修)
- 7月21日
- 出前講習:子どもの読書活動支援(府立中央聴覚支援学校)
- 7月22日から9月22日
- 令和4年度公立図書館と学校との合同研修(遠隔研修:録画配信)
- 第1回「ミニ新刊紹介」
- 7月29日
- 令和4年度公立図書館と学校との合同研修(集合研修)
- 第2回「子どもの読書活動をめぐる新たな動きについて~GIGAスクール構想から読書バリアフリーまで~」
- 野口 武悟氏(専修大学 文学部 ジャーナリズム学科 教授)
- 8月5日
- 講師派遣 大阪府教育センター主催 保育技術専門研修
- 8月5日
- 講師派遣 大阪府教育センター主催 小学校読書活動推進研修
- 8月19日から9月22日
- 令和4年度公立図書館と学校との合同研修(遠隔研修:録画配信)
- 第3回 ※第2回と同内容を配信
- 8月31日
- 出前講習:児童サービスに関するレファレンス(羽曳野市)
- 9月29日
- 子どもの読書活動推進支援員養成講座「やってみよう!はじめてのおはなし会」
- 10月25日
- 出前講習:子どもの読書活動支援(高石市)
- 11月30日
- 出前講習:子どもの読書活動支援(四條畷市)
- 12月9日から(令和5年1月20日)
- 令和4年度公立図書館と学校との合同研修第1・3回(遠隔研修:録画配信)再公開
- 12月14日
- 大阪府図書館司書セミナー
- (ハイブリッド研修:集合研修とリアルタイム配信による遠隔研修を同時実施)
- 講演「多様化するメディア環境と子どもの『読書』」
- 目黒 強氏(神戸大学大学院人間発達環境学研究科准教授)
<スクールサービスデイ>
- 5月12日
- 東大阪市立森河内小学校 91人 図書館利用説明・見学・おはなし会・自由読書
- 6月9日
- 東大阪市立孔舎衙小学校 84人 図書館利用説明・見学・おはなし会・自由読書
- 10月13日
- 東大阪市立石切小学校 133人 図書館利用説明・見学・おはなし会・自由読書・障がい者サービスの説明
- 11月11日
- 東大阪市立成和小学校 173人 図書館利用説明・見学・おはなし会・自由読書・障がい者サービスの説明
<こども資料室行事および子ども向け社会教育事業>
- ★新型コロナウイルス感染拡大防止のため、おはなし会を中止中(令和2年2月から)
- (令和3年12月21日)から1月12日
- こどもクイズはかせ(来館とWEB版 同内容で同時開催)
- 1月8日
- ピノキオの冬の工作「トラをつくろう!」
- 2月25日
- 『ヤング★アダルトYA!YA!YA!』117号発行
- 3月19日から4月13日
- こどもクイズはかせ(来館とWEB版 同内容で同時開催)
- 3月25日から4月8日
- 桜を咲かせよう!(探し物イベント)
- 3月29日
- 春休み作って遊ぼう「牛乳パックを使った工作・びょーん」
- 3月30日
- はるのおたのしみ会
- 3月31日
- 『はらっぱ No.35』発行
- 4月6日
- 春休み作って遊ぼう「ポップアップカードを作ろう」
- 4月17日から5月5日
- さがそう!イースターエッグ(探し物イベント)
- 4月24日
- ピノキオの冬の工作「りゅうをつくろう」
- 4月26日から5月5日
- こいのぼりをかざろう!
- 4月26日から5月11日
- こどもクイズはかせ(来館とWEB版 同内容で同時開催)
- 4月30日
- こども読書の日関連おはなし会
- 5月4日
- かぶとをつくろう
- 5月5日
- ピノキオの冬の工作「りゅうをつくろう」
- 6月30日
- 『ほんだな2022』発行
- 7月1日から7日
- 七夕をかざろう
- 7月13日
- 『ヤング★アダルトYA!YA!YA!』118号発行
- 7月17日
- カブトムシ・クワガタについて知ろう
- 7月18日
- ピノキオ夏の工作「ファインディング・ニモとなかまたちをつくろう」
- 7月20日から9月7日
- こどもクイズはかせ(来館とWEB版 同内容で同時開催)
- 7月23日
- カブトムシ・クワガタについて知ろう
- 7月24日
- 工作「へび びょーん」
- 7月27日
- かがくあそび「ペットボトル空気砲をつくって、空気の力を感じよう」
- 7月29日、30日
- 「見て、聴いて、さわって楽しむ読書の世界」
- 7月31日
- カブトムシ・クワガタについて知ろう
- 8月3日
- かがくあそび「ペットボトル空気砲をつくって、空気の力を感じよう」
- 8月6日
- カブトムシ・クワガタについて知ろう
- 8月7日
- かがくあそび「ペットボトル空気砲をつくって、空気の力を感じよう」
- 8月10日
- おはなし会
- 8月11日
- 工作「へび びょーん」
- 8月12日
- こわ~いおはなし会
- 8月14日
- カブトムシ・クワガタについて知ろう
- 8月17日
- こども点字教室
- 8月20日
- 大学実習生によるおはなし会
- 8月21日
- ピノキオ夏の工作「ファインディング・ニモとなかまたちをつくろう」
- 8月24日
- おはなし会
- 8月27日
- 大学実習生によるおはなし会
- 10月1日
- 『ヤング★アダルトYA!YA!YA!』119号発行
- 10月12日から11月3日
- 第15回あなたのおすすめ本のPOP広場関連展示
- 10月30日
- 第15回あなたのおすすめ本のPOP広場広場贈呈式
- 12月4日
- ピノキオの冬の工作「トラサンタをつくろう!」
- 12月17日
- ピノキオの冬の工作「クリスマスツリーをつくろう!」
- 12月17日から12月25日
- リースをかざろう!(探し物イベント)
- 12月21日から(令和5年1月11日)
- こどもクイズはかせ(来館とWEB版 同内容で同時開催)
- 12月23日
- 冬のおたのしみ会
- 水曜日15時30分から、第1・第3金曜日10時30分からの1回、土・日曜日・祝日14時00分からの定例おはなし会、令和2(2020)年3月まで第1・3土曜日、4月から第2・4土曜日の「楽しい手話」は感染拡大防止対策のために休止中。
<国際児童文学館活動記録>
- 4月1日から6月26日
- 小展示「日本の子どもの本~珠玉の30選~」
- 4月30日
- 「子ども読書の日」関連おはなし会
- 4月
- 『子どもと楽しむはじめての絵本』改訂
- 5月13日・14日
- 「講演と新刊紹介 2021年に出版された子どもの本」
- 同内容を録画配信(6月1日から6月30日)
- 5月15日から7月5日
- 関連展示「講演と新刊紹介 2021年に出版された子どもの本」
- 7月5日から9月4日
- 小展示「イギリス生まれの伝承童謡 Mother Goose(マザーグース)」
- 8月19日から9月14日
- 大阪市立中央図書館出張展示「シンデレラ本 いま・むかし」
- 9月9日から11月6日
- 小展示「むかしの紙芝居を楽しもう!」
- 11月5日
- 街頭紙芝居イベント「むかしの紙芝居を楽しもう!」
- 共催:一般財団法人 大阪国際児童文学振興財団
- 11月11日から12月28日
- 企画展示「国際児童文学館所蔵資料にみる 絵本史にかがやく名著たち」
- 12月3日
- イベント「住まいの絵本ってなぁに!?-欧米と日本 絵本の中で住まいはどう描かれてきたか」