「はらっぱ」 No.32 平成30年1~12月 児童サービス関係活動記録
印刷用ページを表示する 掲載日:2019年3月31日更新
<研修関係>
- 2月2日
- 大阪公共図書館協会児童サービス実務研修
- 第1回「選書について~絵本」
- 2月7日
- 大阪公共図書館協会参考業務実務研修・こども関係資料(3日間、2月16日・2月21日)
- 2月23日
- 大阪公共図書館協会児童サービス実務研修
- 第2回「選書について~よみもの、科学の本」
- 3月1日
- 児童サービス担当者会連絡会
- 6月20日
- 講師派遣 高石・忠岡小学校教育研究会図書館部会研修会
- 6月22日
- 大阪公共図書館協会児童サービス基本研修
- 7月10日
- 大阪府内公立および私立幼稚園・小学校・中学校・高等学校・支援学校宛「学校支援サービスについて」案内文書送付
- 7月31日
- 公立図書館と学校との合同研修
- 第1回「学校の課題研究と図書館~認知症カレンダー作成の実践報告~」
- 平岡郁男氏(大阪府立天王寺高等学校 教諭)
- 8月9日
- 講師派遣 大阪府教育センター主催 保育技術専門研修
- 8月9日
- 講師派遣 大阪府教育センター主催 小学校読書活動推進研修
- 8月10日
- 公立図書館と学校との合同研修
- 第2回「行列ができる学校図書館に改装しよう-子どもと学校を活性化する学校図書館づくり」
- 井上一郎氏(元文部科学省教科調査官,元神戸大学教授,前京都女子大学教授,小学校全国国語教育連絡会会長)
- 8月24日
- 公立図書館と学校との合同研修
- 第3回「ミニ新刊紹介」
- 9月12日
- 出前講習:児童サービスに関するレファレンス(泉南市)
- 10月25日
- 大阪府図書館司書セミナー
- 講演「子どもの空想世界に対する認識について」
- 富田昌平氏(三重大学教授)
- 10月26日
- 子どもの読書活動推進支援員養成講座
- 「はじめてのおはなし会 初心者のためのおはなし会講座」
- 11月22日
- 出前講習:児童サービスに関するレファレンス(太子町)
- 11月27日
- 出前講習:児童サービスに関するレファレンス(枚方市)
<スクールサービスディ>
- 5月10日
- 大阪府立八尾北高等学校 231人 調査研究支援
- 6月14日
- 東大阪市立楠根小学校 93人 図書館利用説明・見学・おはなし会・自由読書
- 11月8日
- 東大阪市立成和小学校 174人 図書館利用説明・見学・障がい者サービスの説明・おはなし会・自由読書
- 12月13日
- 東大阪市立盾津中学校 324人 図書館利用説明・自由読書(ワークシート)・ミニイベント(おはなし会・地下書庫見学・手話セミナー・児童文学館からのトリビア)
<こども資料室行事および子ども向け社会教育事業>
- 12月23日~1月8日
- こどもクイズはかせ
- 1月19日
- 「ヤング★アダルトYA!YA!YA!」101号発行
- 2月12日
- いろんな国の言葉のおはなし会
- 2月18日
- 「ヤング★アダルトYA!YA!YA!」102号発行
- 3月21日~4月8日
- こどもクイズはかせ
- 3月29日
- 手話でたのしくおはなし会
- 3月29日
- はるやすみおたのしみ会
- 3月31日
- 『はらっぱ No.31』発行
- 4月28日
- クラフト教室「”どうぞのいす”づくり」
- 4月28日~5月6日
- ミニ工作「こいのぼりをかざろう!」
- 4月29日
- 春だから…図書館へ行こうDAY!「ピノキオの 春の工作 こいぬけんきちとあそんじゃお」
- 4月30日
- 春だから…図書館へ行こうDAY!「おはなし会」
- 5月3日
- 春だから…図書館へ行こうDAY!「こどもおたのしみ会」
- 6月15日
- 「ヤング★アダルトYA!YA!YA!」103号発行
- 6月30日
- 『ほんだな2018』発行
- 7月1日~7日
- 七夕をかざろう
- 7月16日
- ピノキオの夏休み工作 はしご車をつくろう!
- 7月21日~8月31日
- こどもクイズはかせ
- 7月28日
- 自由研究応援団[1・2年] 調べたいことをみつけよう!
- 7月29日
- 自由研究応援団[3-6年] すぐに使える本の探し方、調べ方
- 8月1日
- 若者がつくるえほんの広場
- 8月1日
- 原爆体験のおはなし
- 8月2日、3日
- キッズライフアカデミー
- 8月3日
- 原爆体験のおはなし
- 8月4日
- かがくあそび:光と影で遊ぼう!
- 8月5日
- 読書感想文応援団[1・2年]、[3・4年]、[5・6年]
- 8月8日
- なつやすみ点字教室
- 8月8日
- 未来展ものづくり教室
- 8月12日
- ストーリーテリング:こわ~いおはなし大会
- 8月18日
- 大学実習生によるおはなし会
- 8月19日
- 本で遊ぼう!「ふしぎなふしぎなまほうの木」
- 8月25日
- 大学実習生によるおはなし会
- 8月26日
- なつやすみおたのしみ会
- 8月29日
- 親子で作って楽しもう!デジタル絵本制作ワークショップ
- 9月23日、10月8日
- 土器・銅鐸パズルに挑戦!
- ※9月30日
- 防災おはなし広場「ひのはなし」(台風により中止)
- 10月8日
- いろんな国の言葉のおはなし会
- 10月10日
- 「ヤング★アダルトYA!YA!YA!」104号発行
- 10月12日~11月7日
- あなたのおすすめ本のPOP広場関連展示
- 11月3日
- 秋だから…図書館へ行こう!DAY「見て、聴いて、さわって楽しむ読書」の世界
- 11月4日
- あなたのおすすめ本のPOP広場表彰式
- 11月23日
- 秋だから…図書館へ行こう!DAY 人形劇「トラとふえふき」
- 12月21日
- ふゆやすみおたのしみかい
- 12月22日~1月6日
- こども クイズはかせ
- 12月26日
- 「ヤング★アダルトYA!YA!YA!」105号発行
- 水曜日15:30~、第1・第3金曜日10:00~、10:40~、土・日曜日・祝日14:00~の定例おはなし会、第1・第3土曜日の「楽しい手話」は省略しました。
<国際児童文学館活動記録>
- 3月
- 『親と子が楽しむはじめての絵本』発行
- 4月1日
- 小展示「日本の子どもの本~珠玉の30選~」(~6月29日)
- 共催:一般財団法人大阪国際児童文学振興財団
- 5月11日
- 新刊紹介講座「講演と新刊紹介 2017年に出版された子どもの本」(~13日)
- 5月15日
- 関連展示「講演と新刊紹介 2017年に出版された子どもの本」(~6月10日)
- 5月15日
- 出張資料展示「江戸/明治/大正/昭和の大阪マンガ選」(~6月13日)
- 7月3日
- 小展示「むかしの紙芝居を楽しもう!」(~29日)
- 7月8日
- 街頭紙芝居イベント「むかしの紙芝居を楽しもう!」
- 共催:一般財団法人 大阪国際児童文学振興財団
- 8月1日
- 資料展示「発見!『明治ポンチ本』 明治末期の出版流通空間」(~10月31日)
- 監修:鈴木麻記(明治ポンチ本研究会)=国際児童文学館特別研究者
- 11月10日
- 資料展示「ふしぎの描き方-あまんきみこ&富安陽子の世界-」 (~12月28日)
- 12月1日
- 大人向けワークショップ「大人も絵本で考えよう!-日本の暮らしと北欧の暮らし-」