<参考>ビジネス資料展示 「就活&新生活に中之島図書館」関連資料
更新日:2020年1月6日
<目次>
業界や企業情報についてもっと知りたい!ときは・・・
参考図書・名簿を活用する
貸出・返却カウンターの向かいにあるビジネス資料室1参考・名簿図書コーナーでは、企業情報・業界動向などを調べる資料として次のような資料などをそろえています(貸出はしていませんが、必要なページの複写が可能です)。
■ 『就職四季報』 企業研究・インターンシップ版 東洋経済新報社 年刊 中377.9-15NX
およそ1,100社のインターンシップ情報(概要・時期・人数・地域)を見ることができます。このほか、同社の発行する『就職四季報』(377.9-2NX)や『会社四季報業界地図』(602.1-14NX)の見方など企業研究・業界情報の調べ方についても掲載されています。
■ 『就職四季報』 東洋経済新報社 年刊 中377.9-2NX
各社の就職試験情報や記者が評価したそれぞれの会社の情報をはじめとして、3年後の離職率や有給取得率などの情報を見ることができます。また、勤続年数や離職率等で女性向けの情報を盛り込んだ「女子版」(377.9-4NX)や、総合版に掲載していない企業およそ5,000社を掲載した「優良・中堅企業版」(377.9-3NX)も所蔵しています。
■ 『業種別審査事典』 金融財政事情研究会 中・央338.5-50N
元々は銀行の担当者が会社へ融資する際に参考とするために作られた資料ですが、業界の動向について調べることのできる基本的な資料です。およそ4年ごとに改訂され、およそ1,400近い業種の動向についてまとめられています。
※このほか、参考になる情報として当館では 「企業情報をしらべるには」、調査ガイド 「業界・市場動向のしらべかた」などを公開しています。あわせてご活用ください。
データベースを活用する
本以外にも、2階にあるデジタル情報室では、端末から業界や企業・新聞記事について調べることのできるデータベースをそろえており、たとえば次のようなものがあります。
東京商工リサーチが提供している企業情報データ集で売上高上位50万社の企業情報を収録しており、当館が所蔵している資料の中では最も多く会社情報を収録しています。
たとえば・・・こんな調べ方ができます
同じ母校の出身者が代表を務めている会社がどのくらいあるか
日本経済新聞社が提供している新聞データベースです。日本経済新聞をはじめとした記事検索や、企業の事業内容・決算が検索できる「企業検索」などの機能を利用することができます。
たとえば・・・こんな調べ方ができます
気になる会社で最近掲載された新聞記事について検索をする
※このほかのデータベースの使い方については「中之島図書館のオンラインデータベースの使い方」をご覧ください。
業界新聞を活用する
当館1階の新聞室では全国紙(日本経済新聞など)のほかに、各業界の専門分野に特化した業界新聞をおよそ500紙(2019年2月現在)所蔵しています。公立図書館としては全国有数の規模です。データベースのように、記事の中身を検索して探すことはできませんが、各業界の最新のトレンドなど、より深く業界の情報を知りたいときに便利です。
たとえば・・・こんな新聞があります
自動車交通産業全体の業界について記された『交通毎日新聞』
仏壇仏具等の情報をまとめた『宗教工芸新聞』
菓子業界唯一の全国紙である『菓子食品新聞』
猫関連の情報をまとめた『ねこ新聞』
※当館で所蔵する業界新聞一覧については「業界新聞業種別一覧」をご覧ください。
社史やCSR報告書についてもっと知りたい!ときは・・・
社史コーナー目録
現在ホームページで公開されている「社史コーナー目録」は3階の社史・団体史コーナーに並べられているおよそ4,000点(2019年4月現在)に特化した目録です。蔵書検索とは異なり、業種が登録されているため、興味のある業種別の社史の一覧を確認することもできます。
CSR報告書を検索するコツ
当館で受入するCSR報告書には「企業の社会的責任」や「環境管理」などのキーワードが登録されています。蔵書の詳細検索にある「件名」欄に上記キーワードを入力し、会社名など別のキーワードと組み合わせることでより限定した検索をすることができるようになっています。
蔵書検索の見方
当館の蔵書検索では検索結果から個別の本の情報(書誌詳細)を見ることができます。
その中の資料情報には次のような内容が書かれています。
<パソコンの場合>

<スマートフォンの場合>
※下にスクロールすることで資料情報(右側の画面)を見ていただくことができます。

(1)所蔵館
大阪府立どちらの図書館にあるかが書かれていて、中之島図書館にあるものは「中之島」となっています。
所蔵館が「中央」となっているものは府立中央図書館(東大阪市)の所蔵です。
(2)請求記号
本の背に貼ってあるラベルの番号です。図書館内の資料は原則この請求記号順に並べられています。
(3)帯出区分
本が借りられるものかどうか書かれています。「貸出可」となっているのものは借りることができます。
また、府立中央図書館所蔵のもので、「貸出可」になっている本についてはインターネット上で、中之島図書館へ取り寄せをすることができます。サービスの詳細は「大阪府立図書館セルフ予約サービスのご案内」をご覧ください。
(4)配架場所
その本がどこにあるか書いています。館内にある主なビジネス関係の資料の配架場所は次のように表示されています。
2階
・ビジネス資料室1・・・・ビジ1参考・ビジ1名簿
・ビジネス資料室2・・・・ビジネス2、ビジ資格
・ビジネス資料室3・・・・ビジネス3
3階
・大阪資料・古典籍室3・・・・社史団体史、CSRなど
※「配架場所」が庫〇-〇(庫3-1、庫3-2など)になっているものは書庫にある本で、館内の本棚には並んでいません。カウンターでお申込みいただいた上で出納します。
(5)状態
その本が今どのような状態になっているか書かれています。「在籍」となっているものが図書館にあるものです(※随時変化しますので、最新の所蔵状況について確かめたい場合は電話にてご相談ください)。
インターネットのほか、館内のOPAC(オンライン蔵書目録)用端末でも本を調べることができます。詳しい使い方は「大阪府立図書館で本を探すには?」をご覧ください。 |