ビジネスセミナー「令和2年度 学んですぐ実践!仕事力・経営力アップ講座」
更新日:2021年3月17日

もくじ ※全て終了しました
回数 | タイトル | 講師 | 開催日 | 状況 |
---|---|---|---|---|
第1回 | 大阪の自然災害の歴史から防災・減災を学び企業の強靭化を高めましょう! | 福島 猛 さん | 令和2年7月15日(水曜日) | 終了しました |
第2回 | 打ち手がわかる決算書の活用方法 | 橋本 賢宏 さん | 令和2年8月19日(水曜日) | 終了しました |
第3回 | プレゼンテーションスキルを劇的に向上する -何を伝えるではなく何が伝わるか- | 青木 孝之 さん | 令和2年9月16日(水曜日) | 終了しました |
第4回 | あなたのコミュニケーションタイプは何タイプ!? -職場コミュニケーションの円滑化・活性化のために、自己診断・他者診断ワークショップ- | 但馬 久美 さん | 令和2年10月21日(水曜日) | 終了しました |
第5回 | 個人事業主の確定申告体験セミナー | なかだ 隼人さん | 令和2年11月18日(水曜日) | 終了しました |
第6回 | 「中小企業診断士資格」その魅力について | 原 伸行 さん | 令和2年12月16日(水曜日) | 終了しました |
第7回 | 事例で学ぶ 【実践】ビジネスモデルのつくり方 | 中野 愛子 さん | 令和3年1月20日(水曜日) | 終了しました |
第8回 | ものづくり企業必見!! 大企業に選ばれる秘訣 | 大萱 芳久 さん | 令和3年2月17日(水曜日) | 終了しました |
第9回 | 補助金・助成金を申請するための事業計画書を作るノウハウを学ぼう、自分のなりたい姿を描けば結果はでてくる! | 伊藤 勢津子 さん | 令和3年3月17日(水曜日) | 終了しました |
第1回 「大阪の自然災害の歴史から防災・減災を学び企業の強靭化を高めましょう!」
令和2年 7月 15日(水曜日)18時30分から20時00分(18時00分開場) ※終了しました
経験豊富な講師による防災・減災セミナー
30年以内に南海トラフ地震発生確率70~80%。毎年全国で発生する豪雨や台風の被害。さらに今年は新型コロナウイルス感染症が世界に拡大して、経済や社会に大きな影響を及ぼしています。大阪は長い歴史の中で多くの自然災害を経験していますが、その教訓を生かして危機管理体制を整えることは我が国の産業を支える中小企業にとって大きな課題です。こうした中、中小企業庁は、防災・減災対策として「事業継続力強化計画」認定制度を推奨しています。
セミナーでは、前半は大阪における自然災害の歴史から防災・減災の教訓を学び、この事業継続力強化計画認定制度の内容を理解していただきます。後半は実際に計画申請書の作成演習をしていただきます。この計画を活用して防災・減災への意識を高めていただき、企業の強靭化に役立てていただくことを目指します。
本講座のレベルは初級です。
初級(予備知識なしでも理解できる) 中級(基本的な知識が必要) 上級(応用レベル、専門的な内容を含む)
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、必ずマスクを着用の上、ご参加ください。また、会場の窓は開けて開催いたしますので、あらかじめご了承ください。
※当日体調不良の方は参加をお控えください。(後日配布資料をお渡しできます。)

講師:福島 猛さん(中小企業診断士,福島経営研究所代表)
1975年清水建設に入社。1995年1月阪神淡路大震災では自ら被災し、親戚2名を喪うが、復旧・復興事業に従事する中で防災・減災の重要性を痛感。特定非営利活動法人事業継続推進機構(BCAO)に参加し、知見を深める。2007年日本医学会総会で行った災害医療についての講演を皮切りに、防災・減災セミナーを企画実施する。2010年公益財団法人がんの子どもを守る会に入職。施設の感染症対策に取り組む。2018年独立し福島経営研究所を開設。2019年中小企業庁 中小企業強靭化対策事業 事業継続力強化計画 指導人材研修等に参加し、10月に計画の認定を取得。同年度から(公財)尼崎地域産業活性化機構 減災アドバイザー、2020年度から神戸商工会議所エキスパートとして減災活動に携わっている。
第2回 「打ち手がわかる決算書の活用方法」
令和2年 8月 19日(水曜日)18時30分から20時00分(18時00分開場) ※終了しました
「数字に強い経営者」を目指す
決算書は情報の宝庫です。しかし、あくまで過去のものなので分析結果に一喜一憂する必要はなく、その情報を未来のためにどう活かしていくのかの指針とすることに意味があります。また、業種によって何をすれば効率的に利益を向上させることができるのかという指標は異なり、それは決算書から読み取ることができます。
この講座では、実際の事例を交えて主に損益計算書の活用方法を理解していただき、自社に落とし込めるようになっていただくことを目標とします。
本講座のレベルは初級です。ただし、決算書の構造などの基礎知識がある方が、理解しやすい講座となっています。
初級(予備知識なしでも理解できる) 中級(基本的な知識が必要) 上級(応用レベル、専門的な内容を含む)
※1 当日は電卓をお持ちください。
※2 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、手洗い、マスク着用などの感染拡大防止策にご協力をお願いいたします。また、会場の窓は開けて開催いたしますので、あらかじめご了承ください。
※3 当日体調不良の方は参加をお控えください。(後日配布資料をお渡しできます。)

講師:橋本 賢宏さん(中小企業診断士, 株式会社カタリスト・アソシエイツ 代表取締役 橋本会計事務所 所長)
現在、大阪市西区で社員4名の会計事務所とコンサルティング会社を経営。会計事務所の業務といえば会計・税務の処理型の支援が中心になりがちだが、「お客様のお役に立ちお客様を元気にする」の経営理念のもと、月次決算書と経営計画書の作成支援に力を入れている。自社の数字を基に経営判断ができる、数字に強い経営者になっていただけるよう様々な会計・財務サービスを展開している。また、中小企業診断士として、事業承継や経営改善の支援も積極的に行っており、専門家のネットワークも活用して幅広い業務もこなしている。過去には大阪市の運営する経営相談室「あきない・えーど」の専門家であるあきない経営サポーターとしての中小企業支援の実績があり、大阪産業創造館・大阪商工会議所・金融機関でのセミナーや研修も行っている。
第3回 「プレゼンテーションスキルを劇的に向上する-何を伝えるではなく何が伝わるか-」
令和2年 9月 16日(水曜日)18時30分から20時00分(18時00分開場) ※終了しました
「聞く側」の視点からプレゼンを見つめ直す
プレゼンテーションで最も重要なことは、自分が何を伝えるかではなく、誰に何が伝わるかであることををまず十分に認識することです。そして伝わるためにはまずラポール(親近感、信頼感)を築き、ニーズを喚起し聞きたい気持ちになってもらう、その上であるべき姿と現状とのギャップである課題の解決策を分かりやすく説明することです。今回のセミナーでは、明日からのビジネスや生活が劇的に変わるプレゼンテーションの「あり方」と「やり方」を惜しみなくお伝えします。
本講座のレベルは初級です。
初級(予備知識なしでも理解できる) 中級(基本的な知識が必要) 上級(応用レベル、専門的な内容を含む)
※プレゼンテーションの実践をしていただくことがありますので、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、必ずマスクを着用の上、ご参加ください。また、会場の窓は開けて開催いたしますので、あらかじめご了承ください。
※当日体調不良の方は参加をお控えください。(後日配布資料をお渡しできます。)

講師:青木 孝之さん(中小企業診断士, SOIL中小企業診断士事務所代表)
プレゼンテーションスキル向上および組織営業力強化の金メダルコーチ。かつて、商社(岩谷産業)に34年あまり勤務し、営業責任者としてグループ内でプレゼンテーションスキル向上研修などを行い多数の営業マンを育成した。また数々の営業チームを育てた豊富な実務経験を持つ。中小企業診断士としては,、これまで50社を超える中小企業の経営支援を行い、経営力、組織営業力の向上と人財育成に力を注いだ。
第4回 「あなたのコミュニケーションタイプは何タイプ!?-職場コミュニケーションの円滑化・活性化のために、自己診断・他者診断ワークショップ-」
令和2年 10月 21日(水曜日)18時30分から20時00分(18時00分開場) ※終了しました
部下、顧客とのコミュニケーションに悩んだら
「部下の考えていることがわからない」「顧客に自分の意図が伝わらない」など、他者とのコミュニケーションにおいて困った経験はないでしょうか?それは、人それぞれに「個性」があり、自分と他者との個性に違いがあるからです。
本セミナーでは、SP(サブパーソナリティ)トランプという特殊なトランプを用いて自分のタイプ診断を行い、ワークを通じて自己理解を深めます。さらに、他者理解をも深めることで、部下や顧客など他者とのより良い関係を築くためのヒントを得ることができます。楽しみながら学べるワークショップ型セミナーです。
※今年の3月に開催中止となったセミナーを改めて開催いたします。以前お申し込みいただいた方も、恐れ入りますが再度お申し込みください。
本講座のレベルは初級です。
初級(予備知識なしでも理解できる) 中級(基本的な知識が必要) 上級(応用レベル、専門的な内容を含む)
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、必ずマスクを着用の上、ご参加ください。また、会場の窓は開けて開催いたしますので、あらかじめご了承ください。
※当日体調不良の方は参加をお控えください。(後日配布資料をお渡しできます。)

講師:但馬 久美さん(中小企業診断士, TAJIMA診断士事務所 代表)
2016年に中小企業診断士登録。中小ソフトウェア開発会社の管理部門出身。同会社に入社と同時に人事部を立ち上げ、採用・新入社員研修など独自の手法を実践して部署運営に携わる。現在は、「従業員の定着化」につながる施策に着目し、健康経営の講演活動や企業導入支援、職場コミュニケーション活性化のためのセミナー講師として活動中。
第5回 「個人事業主の確定申告体験セミナー」
令和2年 11月 18日(水曜日)18時30分から20時00分(18時00分開場) ※終了しました
創業前に出会っておきたい!決算書と確定申告書
夢の独立です。開業すると必ず必要になってくるお金のスキルを、税理士でもある講師から、短時間で効率よく学べます。本セミナーでは、帳簿づくりから確定申告書の作成までの一連の流れを体験いただきます。確定申告のイメージがつかめると共に、会計や税金のからくりをつかむことができます。
本講座のレベルは初級です。
初級(予備知識なしでも理解できる) 中級(基本的な知識が必要) 上級(応用レベル、専門的な内容を含む)
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、必ずマスクを着用の上、ご参加ください。また、会場の窓は開けて開催いたしますので、あらかじめご了承ください。
※当日体調不良の方は参加をお控えください。(後日配布資料をお渡しできます。)

講師:なかだ 隼人さん(中小企業診断士, ウエキ税理士法人 社員税理士)
税理士、中小企業診断士、1級ファイナンシャル・プランニング技能士。毎年、10件程度の個人事業主の創業をサポートしながら、大阪府認定の財務知識講座、金融機関向けの財務講座、税務講座、FP講座など数多くの講師を務める。
著作『コンサルティング機能強化のための個人事業主の決算書の見方・読み方』(中田 隼人/著 経済法令研究会出版)
※講座終了後の理解の深化や復習に役立てていただくため、当日参加の方に限り、講師より同書をご提供いたします。
第6回 「『中小企業診断士資格』その魅力について」
令和2年 12月 16日(水曜日)18時30分から20時00分(18時00分開場) ※終了しました
今年度も開催!「中小企業診断士」になるには?
ビジネスパーソンを対象にした「新たに取得したい」資格ランキング(2016年 日本経済新聞社・日経HR)では、TOEICを抑えて第1位となった「中小企業診断士」。中小企業の経営診断や、助言を行う国家資格です。
今回は、そんな中小企業診断士資格に興味のある方、また資格取得を目指している方を対象にしたセミナーです。資格試験の概要や取得のコツ、取得後のお仕事について、具体的なデータや講師の経験を元にお話しします。
特に取得後のお仕事については、企業内診断士としての活用の仕方についてもお話ししますので、独立を考えている方だけでなく、現在の勤務先での活用を検討されている方にもおすすめの内容です。
どうぞお気軽にご参加ください。
本講座のレベルは初級です。
初級(予備知識なしでも理解できる) 中級(基本的な知識が必要) 上級(応用レベル、専門的な内容を含む)
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、必ずマスクを着用の上、ご参加ください。また、会場の窓は開けて開催いたしますので、あらかじめご了承ください。
※当日体調不良の方は参加をお控えください。(後日配布資料をお渡しできます。)

講師:原 伸行さん(中小企業診断士, 株式会社原経営サポート代表)
大阪中小企業診断士会理事、事業推進部部長。中小企業診断士となり13年目を迎えるが、約8年間、実務補習(診断士2次試験合格者が必ず受講しなければいけない実習)の講師をつとめ、百人近くの受講生を見て来たため、最近の合格者の傾向や動向にも詳しい。中小企業診断士としては、飲食店経営の経験を活かし、中小企業の実情に寄り添った支援を行う。また、多くの研修の講師をつとめ、『中小企業のための食品衛生ステップアップ活用術』『小規模事業者のためのやさしいHACCP』(ともに風詠社出版)の執筆にも携わる。
第7回 「事例で学ぶ 【実践】ビジネスモデルのつくり方」
令和3年 1月 20日(水曜日)18時30分から20時00分(18時00分開場) ※終了しました
あなたのそのアイデア、形にしてみませんか?
誰もが知っているあの有名企業や身近な企業などのビジネスモデルを例に、様々なビジネスモデルを取り上げて解説。ビジネスモデルって?からつくり方まで、ワークショップ形式で楽しく学んでいただきます。
事業化したビジネスモデルのメンテナンス方法についても解説いたします。
アイデアを形にしたい方、次の一手を考えたい方、WITHコロナ時代のビジネスモデルを一緒につくってみませんか?
本講座のレベルは初級です。
初級(予備知識なしでも理解できる) 中級(基本的な知識が必要) 上級(応用レベル、専門的な内容を含む)
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、必ずマスクを着用の上、ご参加ください。また、会場の窓は開けて開催いたしますので、あらかじめご了承ください。
※当日体調不良の方は参加をお控えください。(後日配布資料をお渡しできます。)

講師:中野 愛子さん(中小企業診断士, ハナコンサルティングオフィス代表)
2015年に中小企業診断士登録。企業訪問や公的機関相談窓口にて中小企業・個人事業主の創業支援実績を多数持つ。独立前は大手企業向けERPシステム導入コンサルタントとして大企業の業務改善支援に携わっていた。大企業、中小企業、両支援実績から独自の目線で企業分析を行い、ビジネスモデルを紐解く。
第7回でいただいた質問と回答を公開しています。次のファイルをご覧ください。
第8回 「ものづくり企業必見!! 大企業に選ばれる秘訣」
令和3年 2月 17日(水曜日)18時30分から20時00分(18時00分開場) ※終了しました
事例を通して知る 選ばれる中小企業の特徴とは。
(1)大企業がどのように中小企業を選定しているのか?
(2)大企業が中小企業のどこを視ているのか?
大手企業在籍者だからこそ知っている、中小企業が商談会で大手企業から選ばれる条件とは何か?自社の製品価値を高め、大手企業から選ばれる秘訣をお伝えします。
まずは大手企業の商品開発プロセスやマーケティング戦略などについて知り、違いを理解した上で、効果的なアプローチについて学びます。大手企業との取引を検討中の中小企業の経営者の方、営業担当者の方!ぜひご参加ください。
本講座のレベルは初級です。
初級(予備知識なしでも理解できる) 中級(基本的な知識が必要) 上級(応用レベル、専門的な内容を含む)
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、必ずマスクを着用の上、ご参加ください。また、会場の窓は開けて開催いたしますので、あらかじめご了承ください。
※当日体調不良の方は参加をお控えください。(後日配布資料をお渡しできます。)

講師:大萱 芳久さん(中小企業診断士, パナソニック株式会社在籍)
京都で生まれ育ち、東京大学大学院修了後、ソニー(株)を経てパナソニック(株)に企業内診断士として勤務。 ソフトウェア技術を武器に、企画・開発・製造・販売部門を経験し、長年に亘り、AI/IoTを活用した新規事業開発を担当。プロジェクトリーダーとして数々の新規事業を立ち上げた実績を持つ。 社外では経営コンサルタントとして大阪中小企業診断士会に所属し、中小・ベンチャー企業の顧問として大手企業での現場経験を活かし、様々な経営課題の解決に取り組んでいる。 著書(共著)『AIの導入を考えはじめたら読む本』、『新型コロナ禍を乗り切るための中小企業支援制度徹底活用ガイド』など
第9回 「補助金・助成金を申請するための事業計画書を作るノウハウを学ぼう、自分のなりたい姿を描けば結果はでてくる! 」
令和3年 3月 17日(水曜日)18時30分から20時00分(18時00分開場) ※終了しました
自社の現状・競合・強みについて一緒に考え、事業計画書を作成してみませんか?
予測される経済の大恐慌に対し、前向きな危機感を持って、チャレンジしましょう。
まずは自社を見つめ、思考を変えていくことが必要です。新しいビジネスチャンスを得るための方法として、たとえば設備や機械の導入、ホームページの作成、チラシ、イベントの実施などを通した新規販路開拓が考えられます。
今回は「新しく販路開拓するための補助金」である持続化補助金の申請を例に、申請書の中でも大きなウェイトを占める事業計画書の作成方法を説明します。参加者の方には、簡単なワークを交えながら自社の申請書作成にトライしていただきます。各種補助金・助成金の申請書について知りたい創業者の方、創業間もない小規模事業者の方、ぜひご参加ください。
本講座のレベルは初級です。
初級(予備知識なしでも理解できる) 中級(基本的な知識が必要) 上級(応用レベル、専門的な内容を含む)
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、必ずマスクを着用の上、ご参加ください。また、会場の窓は開けて開催いたしますので、あらかじめご了承ください。
※当日体調不良の方は参加をお控えください。(後日配布資料をお渡しできます。)

講師:伊藤 勢津子さん(中小企業診断士, キャリアコンサルタント)
兵庫県商工会連合会に勤務しながら、多くの経営者の声を聞き、実態を見てきた。特に補助金支援については、事務局を担当した経験もあり、得意分野である。本当に良い技術や商品を持ちながら力を発揮できないでいる事業者に対して、寄り添い、共に考える伴走型支援を信念としている。近年は飲食店支援を中心に行っており、「HACCP」の導入支援や、従業員の働きやすい環境整備の支援にも注力し、売上と利益の拡大、経営品質の向上をともに考えている。得意分野は飲食店、食品製造業、美容院、エステなどを中心にマーケティング、HACCP導入支援、補助金関係等支援など。創業セミナーや創業相談も行っている。各事業者の状況に合った補助金・助成金の案内を行い、事業所のお役に立てることについて、積極的に支援している。
会場へのアクセス
※ご注意:別館の入口は図書館の入口とは別の入口になります。
最寄駅
Osaka Metro(地下鉄)御堂筋線「淀屋橋」駅・京阪本線「淀屋橋」駅 (1号出口)北東へ約300メートル
京阪中之島線「なにわ橋」駅 (1番出口) 西へ約300メートル
京阪中之島線「大江橋」駅(6番出口)東へ約300メートル
お問い合わせ窓口
大阪府立中之島図書館 ビジネス支援課(担当:泉・西尾) 大阪市北区中之島1-2-10 電話:06-6203-0474(代表) ファックス:06-6203-4913

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)