第60回「日高胖(ゆたか)の足跡」へ  第62回「中国の絵入新聞『点石斎画報』展」へ
第61回大阪資料・古典籍室1小展示
平成16年8月1日(日)〜9月26日(日)


>>PDF版はこちら(246KB)  

旗揚げ100年記念 

喜劇の元祖−曾我廼家五郎・十郎展



展示資料の一部を写した画像

 大阪で喜劇が誕生して、今年でちょうど百年になります。曾我廼家五郎・十郎のおこした曾我廼家兄弟劇が、日本で初めて「喜劇」をうたった演目を上演し、道頓堀の浪花座で大当たりを取ったのが明治37年(1904)。それ以降、曾我廼家五郎・十郎は、時代の変化を敏感に捉えた新しく、かつ人情味あふれる喜劇で、庶民の哀歓を笑いのうちに表現し、大人気を博しました。やがてその芸風は松竹新喜劇に受け継がれていきました。  当館には、曾我廼家喜劇の番付を多数所蔵していますので、合わせてご覧いただき、笑都・大阪の喜劇の元祖−曾我廼家劇の世界に思いを馳せていただけたらと思っております。


■ 大阪府立中之島図書館所蔵 曾我廼家喜劇番付一覧 ■
■ PDF版 大阪府立中之島図書館所蔵 曾我廼家喜劇番付一覧 (376KB)■

展示のイメージ1 展示のイメージ2   展示のイメージ3 展示のイメージ4

〈曾我廼家喜劇の沿革〉

五郎・十郎の出会いと兄弟劇の旗揚げ

「喜劇」という新しい演劇を興した曾我廼家五郎、十郎はともに歌舞伎の大部屋役者の出身であった。五郎は明治10年(1877)生まれ。本名和田久一。明治18年に父に死別したので、母の実家である堺の寺に引き取られたという。やがて役者となった五郎は、中村珊瑚郎の弟子となり、中村珊之助の芸名で舞台に立っていた。一方、十郎は明治2年生まれ、伊勢松阪の商家の出身で、本名大松福松、中村歌六の弟子で芸名を中村時代と言った。珊之助と時代は旅回りの一座で出会い、初対面から不思議と気が合ったという。やがて一座を抜けた珊之助は、鶴屋団十郎の俄からヒントを得て、笑う芝居=「喜劇」を思いつく。珊之助は時代を誘い、新しい芝居の準備を始めた。

「無筆の号外」

珊之助と時代は旧知の素人仲間を誘い一座を結成し、明治36年(1903)伊丹の桜井座で旗揚げ興行をするが失敗。各地を転々とするが、日露戦争直前の不穏な世情のなかで劇場がさびれていたところに再び機会を得、明治37年2月10日、道頓堀の浪花座で公演することとなる。その日はたまたま日露戦争の開戦の日にあたり、その戦争に当て込んだ芝居「無筆の号外」を3日目から上演したところ、大当たりとなり、曾我廼家兄弟劇は一躍スターダムに上ることとなった。

五郎の洋行と兄弟劇の分裂

「俄」的な軽妙さを重視する十郎と、こってりと濃い芸風の五郎の間で喜劇観の相違があり、互いに深く信頼しあう仲ではあったが、大正3年(1914)、五郎の洋行を機に、曾我廼家兄弟劇は分裂する。翌年の帰国後、五郎は「平民劇団」(ほどなく「五郎劇」と改称)、十郎は「十郎劇」を結成し、それぞれに活動することとなった。

十郎の死と五郎劇の隆盛、そしてその後の喜劇へ

十郎が鉛毒からくる腎臓病で大正14年(1925)没すると、五郎は残された十郎劇の役者も一座に吸収し、曾我廼家五郎劇は、東京を始め全国各地の一流劇場を常打ちにするなど、大人気劇団となった。五郎はまた、みずから脚本を書き、演出、主演をする喜劇団の座頭のスタイルを確立し、「日本の喜劇王」の名をほしいままにした。五郎はやがて喉頭癌のため無声の俳優となっても舞台に立ち続けた文字通りの「喜劇人」であった。 昭和23年(1948)11月、五郎が没すると、残された曾我廼家五郎劇の面々は、松竹家庭劇と合流し松竹新喜劇を結成した。五郎・十郎の後に続いた喜劇役者の人々はほとんどすべて、この両人になんらかの影響を受けて育ってきた人々である。




〈展示資料〉

○「加保知也 あのな」第2集喜劇号 楓文庫 大正14(1925) 571-467#
曾我廼家一派(明治37年)と曾我廼家五郎劇(大正7年)の面々。
○「曾我廼家五郎新聞切抜帳」 1冊 972-106
大正10年12月迄の記事を収める。五郎の洋行関係の記事が目立つ。
○「曾我廼家十郎 賀状」 大和銀文庫10 芝川家文書2-843〜846
実業家芝川又右衛門宛の十郎の賀状。
○「曾我廼屋五郎宛絵葉書アルバム集」 1帖 972-104
○「曾我廼家五郎絵葉書」 5冊 甲和932
五郎は絵葉書を趣味とした。ここには五郎宛、五郎差出の葉書を多数収める。
○「曾我廼家五郎洋行日記」 和田久一著 博多成象堂 大正4(1915) 391-157#
○「曾我廼家五郎の滑稽世界見物」 和田久一著 井上盛進堂 大正14(1925) 293.09-72N
第一次世界大戦に巻き込まれるなど、大正3〜4年の五郎のヨーロッパ旅行は珍道中であった。その顛末を面白おかしくまとめたもの。
○「十五年の足跡」 曾我廼家五郎著 双雅房 昭和14(1939) 775.2-24N
新橋演舞場連続出演15年を記念して、大正14年以降の思い出をまとめたもの。
○「曾我の家五郎喜劇全集」 全20編(欠:9-13,19編) 曾我の家五郎著 大鐙閣 大正11-12(1922-1923) 252-181# 912-S2-1
○「曾我廼家五郎全集」全12巻(欠:1,8巻) 曾我廼家五郎著 アルス 昭和5-8(1930-1933) 912.6-210N
五郎は一堺漁人、十郎は和老亭当郎のペンネームで共に脚本を書いた。特に五郎は千本以上の脚本を残している。
○「演芸画報」10号 明治40年(1907)10月 「曾我の家十郎」 雑/724#
十郎のインタビュー記事。
○「演芸画報」13号 明治42年(1909)12月 「曾我廼家兄弟」 雑/724#
五郎のインタビュー記事。
○「喜劇の系図 松竹新喜劇無休連続二十年記念」 松竹新喜劇文芸部 中座宣伝部作成 [松竹] 昭和61(1986) へ1-689#
曾我廼家兄弟劇から始まる日本の喜劇の隆盛が図示されている。
○「笑い泣き人生」 長谷川幸延著 東京文芸社 昭和45(1970) ア1-151N
五郎の生涯を描いた伝記的小説。
○「浪速の花道−曾我廼家五郎・十郎物語」 中日劇場 1991 775.1-141N
長谷川幸延作同公演のパンフレット。曾我廼家五郎・十郎の生涯は、のちの舞台にもしばしば描かれた。
○「新生松竹新喜劇 爆笑師走公演 曾我廼家喜劇百年 桂ざこば特別出演」 松竹座宣伝部編集 大阪松竹座 2003 775.2-87N
曾我廼家喜劇百年作品「喜劇が生まれた日−曾我廼家五郎・十郎物語」のパンフレット。



〈参考文献〉

この展示会の開催にあたっては以下の文献を参考にさせていただきました。

『大阪お笑い学』(なにわ雑楽誌1)持田寿一著 新泉社 1994 770.4-67N
『大阪人物辞典』三善貞司編 清文堂出版 2000 281.6-53N
『上方喜劇−鶴家団十郎から藤山寛美まで』三田純市著 白水社 1993 775.2-11N
『泉州路と河南−伝説と史蹟を探る』松本壮吉著 1940 伝説物語刊行会 259-305#
『日本の笑芸人』香川登志緒著 1977 晶文社 779-54N
「池田文庫の曾我廼家関係資料」日比野啓著(『館報池田文庫』24所収)2004
「一堺漁人・日本の喜劇王−曾我廼家五郎」幻中滉学著(『フォーラム堺学』5所収)1999 216.3-350N
「喜劇の夜明け−曾我廼家五郎・十郎異聞」恵木永著(『上方芸能』141所収)2001 P77-1N


PDFファイル  PDF版  [喜劇の元祖−曾我廼家五郎・十郎展 246KB]
 ※PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。
  Adobe Readerは、右のアイコンをクリックするとダウンロードできます。
Adobe Readerダウンロード