7. 周辺の人々
更新日:2023年10月28日
平成15年度 大阪府立中之島図書館初夏の展示
玄武洞文庫展
平成15年6月15日(日)~6月28日(土)

-幕末・明治期大阪の偉才田結荘千里の足跡-
7. 周辺の人々
千里には、2男3女がありましたが、その長男が左近(1858-1913)です。父千里の教えを受け、儒学に造詣深く、書に優れていました。また最晩年の千里に孝養を尽くした人として、千里の墓誌銘を書いた藤沢南岳は褒め称えています。
千里の周辺として最も華やかな人物は、幕末女流歌人太田垣蓮月(1781-1875)です。蓮月は知恩院門跡坊官太田垣家の養女で、天民の弟天造(望古もちひさ)を養子に迎えます。つまり、蓮月は千里の義理の叔母にあたります。蓮月と望古は、故あって離婚、その年の文化12年(1815)8月に望古は病没しますが、天民が亡くなるまで、蓮月との交流は続き、多くの書簡や短冊が遺されています。
いままで、述べてきたように千里は、篠崎小竹、大塩中斎、金子雪操、石崎融思、池部如泉、緒方洪庵、明治以後の富岡鉄斎ら多くの文化人に師事し、交遊を重ねました。多くの人は、主に大阪や九州で活躍した人たちです。
千里の偉才は、大阪文化の中で磨かれ、発揮できたものであり、千里の存在も、大阪文化が育んだものといえます。
(1)左近・望古
46 あづま路の記 1冊 【玄武洞文庫-44】
望古著・筆 ※文化6年(1809)7月江戸下行日記
47 たじまぶり 合1冊 【玄武洞文庫-45】
望古著・筆 ※文化10年(1813)但馬帰郷日記
48 詠草 1冊 【玄武洞文庫-46】
望古著・筆
49 望古短冊 1枚 【玄武洞文庫-383】
望古筆
50 日記(浪花漬献上発端より之始末) 1冊 【玄武洞文庫-219】
日下部左近著・筆 ※慶応2年(1866)9月起
51 陶器之部 1冊 【玄武洞文庫-222】
中口透平口授 田結荘左近校述
(2)太田垣蓮月尼
52 蓮月尼自筆短冊 2枚 【玄武洞文庫-285】
蓮月筆
53 蓮月尼書簡 【玄武洞文庫-286,287】
蓮月筆 但馬天民、田結荘斎治宛
(3)金子雪操・石崎融思・春徳寺鉄翁
54 行雲流水 1冊 【玄武洞文庫-215】
田結荘千里編 明治19年(1886)刊
※池部如泉・大塩中斎・金子雪操先生を祭る
55 [山水図] 1軸 【玄武洞文庫-385】
金子雪操画
56 金子雪操書簡 1通 【玄武洞文庫-書簡-65~81】
千里宛
57 石崎融思詩稿 1枚 【玄武洞文庫-詩文-3】
石崎融思著・筆 七絶
58 春徳寺鉄翁書簡 1通 【玄武洞文庫-書簡-100】
但馬天民宛
(4)篠崎小竹・池部如泉等
59 篠崎小竹書 1軸 【玄武洞文庫-351】
「送玄武洞主携妻孥遊長崎」 七絶
60 池部弥一郎・啓太書簡 1通 【玄武洞文庫-書簡-5】
千里宛
61 斎藤拙堂書簡 1通 【玄武洞文庫-書簡-92】
千里宛
62 藤沢東畡書簡 1通 【玄武洞文庫-書簡-187】
千里宛
63 広瀬旭荘書簡 1通 【玄武洞文庫-書簡-203】
田結荘兄宛
(5)富岡鉄斎・外山苔園等
64 知音姓名録 2冊 【玄武洞文庫-103】
田結荘千里著・筆
65 富岡鉄斎書簡 2通 【玄武洞文庫-書簡-144, 145】
千里宛
66 石橋雲来書簡 1通 【玄武洞文庫-書簡-10】
千里宛
67 水楽亭余稿 2冊 【046/52/#】
外山苔園著・筆
68 自笑庵詩稿 1冊 【046/52/#】
田結荘千里著・筆 ※表紙に「千里先生自筆」とあり(苔園筆)
69 [在清中交友資料]より 【玄武洞文庫-168】
70 謝鵬飛書 1枚 【玄武洞文庫-353】