「はらっぱ」 No.38 レファレンスに役立つ参考図書リスト 2025年3月現在
ここでは比較的新しく、主なものを紹介する。また、『はらっぱ No.28』掲載の資料の一部は省いているので、No.28もあわせて参照いただきたい。
<本を探す>
○作品タイトルから探す
『作品名から引ける日本児童文学全集案内』日外アソシエーツ 2006.8 収録範囲:1945-2003
『作品名から引ける世界児童文学全集案内』日外アソシエーツ 2006.8 収録範囲:1945-2003
『作品名から引ける日本児童文学個人全集案内』日外アソシエーツ 2019.1 収録範囲:1947-2015
○作者から探す
『日本の名作絵本5000冊』日外アソシエーツ 2017.7 書名索引もあり
『世界の名作絵本4000冊』日外アソシエーツ 2017.6 書名索引もあり
○テーマから探す
『絵本の住所録:テーマ別絵本リスト』1998年新版 舟橋斉/編著 法政出版 1998.3
収録範囲:1997年までの各出版社目録
『保育・子育て絵本の住所録:テーマ別絵本リスト』舟橋斉・富田克巳/編著 三学出版 2017.9
保育・子育てに便利な4000冊以上を網羅した絵本リスト
『テーマ・ジャンルからさがす物語・お話絵本1・2』DBジャパン 2011.9
1子どもの世界・生活/架空のもの・ファンタジー/乗り物/笑い話・ユーモア
2民話・昔話・名作/動物/自然・環境・宇宙/戦争と平和・災害・社会問題/人・仕事・生活
1953-2010年の国内で出版された絵本
『テーマ・ジャンルからさがす物語・お話絵本 2011-2013』DBジャパン 2018.8
『テーマ・ジャンルからさがす乳幼児絵本』DBジャパン 2014.2
『テーマ・ジャンルからさがす物語・お話・乳幼児絵本』1991~2023 DBジャパン 2019~(33冊)
『テーマ・ジャンルからさがす児童文学』1955~2023 DBジャパン 2019~(41冊)
『お話から考えるSDGs絵本・児童文学・紙芝居 2010-2014』DBジャパン 2022.6
『お話から考えるSDGs絵本・児童文学・紙芝居 2015-2019』DBジャパン 2021.10
『子どもの読書への興味をたかめる絵本・児童文学賞受賞作索引 2017-2023:テーマ別で探せる!』DBジャパン 2024.4
○登場人物から探す
『世界・日本児童文学登場人物辞典』 玉川大学出版部 1998
『日本の児童文学登場人物索引』DBジャパン
単行本篇上下 2004.10、2003-2007、2008-2012、2013-2017 ※継続して刊行されている
アンソロジー篇 2004.2 収録範囲:1988-2002
『日本の物語・お話絵本登場人物索引』DBジャパン 2007.8 収録範囲:1987-2006
1953-1986 (ロングセラー絵本ほか) 2008.8、2007-2015 2017.5
『世界の児童文学登場人物索引 単行本篇 上下』DBジャパン 2006.3
収録範囲:1985-2004。絵本・詩をのぞく。
2005-2007、2008-2010、2011-2013、2014-2016、2017-2019、2020-2022 ※継続刊行中
『世界の物語・お話絵本登場人物索引』DBジャパン 2008.1 収録範囲:1987-2006
1953-1986(ロングセラー絵本ほか) 2009.2、 2007-2015 2017.5
『ねこの絵本いっぱい!:サムソン、ダヤン、山猫博士、しろきち…』DBジャパン 2020.3
収録範囲:1953-2015 物語形式の絵本
『いぬの絵本いっぱい!:キッパー、ころわん、ダック、富士号…』DBジャパン 2020.5
収録範囲:1953-2015 物語形式の絵本
※民話・昔話集篇は、○昔話・民話を探す 参照
○その他の情報から探す
『本の探偵事典』あかぎかんこ/著 フェリシモ 2005
いろの手がかり編(あか、ばらいろ、そらいろなど)
ごちそうの手がかり編(ドリンク・スープ、パン、デザート、スイーツなど)
どうぐの手がかり編(こどもべや、いえ・にわ、がっこう、のりもの・いどう・SFなど)
どうぶつの手がかり編(冷たい生きもの、温かくて卵を生む生きものなど)
『「もの」から読み解く世界児童文学事典』川端有子/[ほか]編著 原書房 2009.9
食べもの、身につけるもの、道具、植物、生きもの、乗りもの、家の中のもの、家の外のもの、という8つの項目に分け日本・外国の創作児童文学作品を紹介。巻末にタイトル、人名、もの索引。
『「場所」から読み解く世界児童文学事典』藤田のぼる/[ほか]編著 原書房 2014.6
つどう場所、たたかう場所、まよう場所など日本・外国の創作児童文学作品。
『「時」から読み解く世界児童文学事典』水間千恵/[ほか]編著 原書房 2017.10
時を見つめる、時とあそぶ、時をだきしめる、時をつなぐ、時におどろく、時をさまよう、時にいどむ、時を動かす、という8つの項目の創作児童文学を紹介。巻末にタイトル、人名、時索引。
○昔話・民話を探す
『日本昔話事典』稲田浩二ほか編 弘文堂 1978
『日本昔話通観』29巻+研究編1・2 稲田浩二/責任編集 同朋舎出版1977-1998.3
『日本昔話ハンドブック:「日本の昔話」のすべてがわかる最も正確で新しい小事典 新版』稲田浩二/編 三省堂 2010.6
『世界昔話ハンドブック』稲田浩二/編者代表 三省堂 2004.4
『どんな民話ききたい? 日本の民話1500選・全ガイド』日本児童文学者協会/編 偕成社 1984.9
『ガイドブック日本の民話』日本民話の会/編 講談社 1991.11
『47都道府県・民話百科』花部英雄/編 小堀光夫/編 丸善出版 2019.11
『民話・昔話集内容総覧』日外アソシエーツ 2003.4
『民話・昔話集内容総覧 県別・国別2003-2012・2012-2021』日外アソシエーツ 2012.11,2021.11 収録範囲:1945-2021。国内で刊行された、内外の民話・昔話集の作品を収録。各図書を地域別に排列。収録書一覧あり。作品名索引つき。
『民話・昔話集作品名総覧』日外アソシエーツ 2004.9 収録範囲:1945-2002。国内で刊行された内外の民話・昔話集に掲載の作品名索引。2015年に2003-2014収録の続刊あり。
『日本の児童文学登場人物索引 民話・昔話集篇』DBジャパン 2006.11
『世界の児童文学登場人物索引 アンソロジーと民話・昔話集編』DBジャパン 2005.6 収録範囲:1985-2004
『世界の民話 25解説編』小沢俊夫/編 ぎょうせい 1979
『ガイドブック世界の民話』日本民話の会/編 講談社 1988.8
『グリム童話を読む事典』高木昌史/著 三交社 2002.2 ※類話対応表あり
○紙芝居を探す
『紙芝居登場人物索引』(収録範囲:1952-2009)DBジャパン 2009.9、2009-2015 2016.8
『テーマ・ジャンルからさがす紙芝居 1952-1990』DBジャパン 2019.5
『テーマ・ジャンルからさがす紙芝居 1991-2015』DBジャパン 2019.3
○教科書に掲載された作品を探す
『教科書掲載作品 小・中学校編』日外アソシエーツ 2008.12
『読んでみよう!教科書に出てくる名作500冊 1~3年生』栗原浩美/監修 日外アソシエーツ 2024.1 収録範囲:2011-2024
『読んでみよう!教科書に出てくる名作500冊 4~6年生』栗原浩美/監修 日外アソシエーツ 2024.1 収録範囲:2011-2024
『音楽教科書掲載作品10000:歌い継がれる名曲案内』日外アソシエーツ 2011.1 収録範囲:1949-2009 小学校・中学校・高校の音楽教科書対象
<翻訳作品>
『明治・大正・昭和翻訳文学目録』国立国会図書館/編 風間書房 1972
『翻訳図書目録 明治・大正・昭和戦前期1-4・45/76-1-3・77/84-1-3・84/88-1-3・88/92-1-3・92/96-1-4・1996-2000-1-4・2000-2003-1-4・2004-2007-1-4・2008/2010-1-4』日外アソシエーツ 1984-2011
『児童文学翻訳作品総覧 : 明治大正昭和平成の135年翻訳目録 1-8』川戸道昭/編集 大空社 2005.6-2006.3
『図説子どもの本・翻訳の歩み事典』子どもの本・翻訳の歩み研究会/編 柏書房 2002.4 *海外児童文学賞紹介あり
『海外で翻訳出版された日本の子どもの本 1998』日本国際児童図書評議会 1998.5
『図説児童文学翻訳大事典 第1巻-第4巻』児童文学翻訳大事典編集委員会/編 大空社 2007.6
<受賞作品>
『日本の児童図書賞:解題付受賞作品総覧 1947年-1981年・1982年-1986年・1987年-1991年・1992年-1996年』東京子ども図書館/編 東京子ども図書館 1982-1998 収録範囲:1947-1996 解題・主催・選考委員あり
『最新文学賞事典』日外アソシエーツ 89/93・94/98・1999-2003・2004-2008・2009-2013・2014-2018・2019-2023 [1999-2003 付録] 文学賞事典賞名受賞者名総索引2004.5
『児童の賞事典』日外アソシエーツ 2009.7
『賞をとった子どもの本:70の賞とその歴史』ルース・アレン/著 玉川大学出版部 2009.12
『ヤングアダルト受賞作品総覧』日外アソシエーツ 2022.12
『子どもの読書への興味をたかめる絵本・児童文学賞受賞作索引 2017-2023:テーマ別で探せる!』DBジャパン 2024.4
<作家(作品)論を調べる研究書>
『日本児童図書研究文献目次総覧 1945-1999上・下』佐藤苑生/編 遊子館 2006.3
『児童文学書全情報 51/90(上・下・索引)・91/95・1996-2000・2001-2005・2006-2010・2011-2015・2016-2019・2020-2023』日外アソシエーツ 1998-2024 研究書と作品、作品は作家別に内容紹介。
<児童文学・作家・作品-日本>
『児童文学事典』日本児童文学学会/編 東京書籍 1988.4
日本と世界の児童文学関係の事典。出版年は古いが、概略をつかむのに便利。巻末に世界児童文学史、児童文学研究文献、児童文学年表、人名、書名、新聞・雑誌名索引あり。
『日本児童文学大事典』大阪府立国際児童文学館/編 大日本図書 1993.10
最も充実した事典。全3巻。人名・事項・逐次刊行物・叢書・児童文学賞・索引
『児童文学者人名事典 日本人編 上/下』中西敏夫/編 出版文化研究会 1998.10・1999.3
作家・画家・訳者・編集者等を網羅
『YA(ヤングアダルト)人名事典』中西敏夫/編 出版文化研究会 2000.10
『日本の名作童話6000 : 子どもの本』日外アソシエーツ 2005.2
『子どもの本日本の名作童話最新2000』日外アソシエーツ 2015.1 ※2005〜2014年
『現代日本の創作5000 : 子どもの本』日外アソシエーツ 2005.8
『子どもの本現代日本の創作最新3000』日外アソシエーツ 2015.1 ※2005〜2014年
<児童文学・作家・作品-外国>
『オックスフォード世界児童文学百科 新版』ダニエル・ハーン/編著 白井澄子/[ほか]監訳 原書房 2023.5
1983年の初版を全面改訂。欧文項目一覧に作家の原綴、原書名あり。読物としても面白い。
『世界児童文学百科 現代編』神宮輝夫/編 原書房 2005.10
『オックスフォード~』以降を収録。『オックスフォード~』と合わせた項目一覧あり。
『英米児童文学辞典』定松正/編著 研究社 2001.4
『世界児童・青少年文学情報大事典』藤野幸雄/編訳 勉誠出版 2000.6-2004.10
全16巻 ”Something about the author”の日本語版。
『児童文学者人名事典 外国人作家編』中西敏夫/編 出版文化研究会 2000.3
『世界の児童文学7000:子どもの本』日外アソシエーツ 2005.8
『子どもの本世界の児童文学最新3000』日外アソシエーツ 2014.12
『Something about the author : facts and pictures about authors and illustrators of books for young people v. 1-』edited by Anne Commire, Gale Research 1971- ※継続刊行中
<絵本・絵本作家>
『絵本の事典』中川素子/編集 朝倉書店 2011.11
絵本の歴史事典。事項、人名、書名索引つき。
『児童文学者人名事典 外国人イラストレーター編』 中西敏夫/訳・編 出版文化研究所 1998.2
絵本作家の経歴と作品、1430人のデータ。
『図説絵本・挿絵大事典 第1巻-第3巻』川戸道昭/編著 大空社 2008.11
第1巻は日本の絵本・挿絵の歴史について江戸期から解説。人名索引、キーワード索引つき。第2、3巻は絵本・挿絵画家1,500人の略歴、挿絵掲載書、著作等を収録。
『世界の絵本・作家総覧:Encyclopedia of picture books and writers around the world』(O.L.V./編集 おおぶ文化交流の杜図書館/編集 勉誠社 2024.6)
約80カ国の19世紀〜現代の総勢900人以上の絵本・作家を国や地域の15のセクションに分けて紹介。略歴、翻訳作品リストを掲載。巻末に人名索引あり。
<童謡・わらべうた>
『日本わらべ歌全集 1-27』柳原書店 1979.10-1992.11
都道府県別に歌詞、楽譜、解説、類歌を掲載。歌い出し索引あり。第16巻『大阪のわらべ歌』。
『日本のわらべうた』歳事・季節歌編・戸外遊戯歌編・室内遊戯歌編 尾原昭夫/編著 文元社 2009
全3巻。歌詞、楽譜、解説、類歌を記載。
『にほんのわらべうた 1-4』近藤信子/著 福音館書店 2001.4
<ブックガイド:テーマ・キーワード別>
『この本読んで!』季刊 出版文化産業振興財団
※おはなし会プログラムが載っている
『絵本の庭へ(児童図書館基本蔵書目録 1)』東京子ども図書館/編 東京子ども図書館 2012.3
1950年代〜2010年12月に刊行された絵本を紹介。
『物語の森へ(児童図書館基本蔵書目録 2)』東京子ども図書館/編 東京子ども図書館 2017.5
1950年代〜2016年に刊行された中から創作物語、昔話・神話などを紹介。
『知識の海へ(児童図書館基本蔵書目録 3)』東京子ども図書館/編 東京子ども図書館 2022.8
1950年代〜2020年に刊行された幼児〜中学・高校生向きの幅広いジャンルのノンフィクション作品を紹介。
『科学絵本ガイドブック(総合保育双書)』大阪総合保育大学総合保育研究所絵本プロジェクト/編著 ふくろう出版 2017.12
※科学絵本、科学遊び関係のブックリストは『はらっぱ No.33』を参照
『子どもの本』日外アソシエーツ
歴史にふれる2000冊、科学を楽しむ3000冊、社会がわかる2000冊、国語・英語を学ぶ2000冊、教科書にのった名作2000冊、楽しい課外活動2000冊、日本の古典をまなぶ2000冊のほか、情報教育・プログラミングの本2000冊 2018.11、伝統行事や記念日を知る本2000冊 2019.3、総合学習国際社会に生きる力を育む2000冊 2019.7、総合学習郷土・地域とのつながりを考える3000冊 2019.10、福祉をまなぶ2000冊 2020.12、人物・伝記を調べる2000冊 2021.7、365日誕生日に読みたい1500冊 2021.12、心ゆたかに美術・音楽2000冊 2022.3、くらしとお金をまなぶ2000冊 2022.8
『多文化に出会うブックガイド』世界とつながる子どもの本棚プロジェクト/編 読書工房 2011.3
『多文化絵本を楽しむ』福岡貞子/編著 ミネルヴァ書房 2014.3
『楽しみながら外国語を学べる対訳&多言語の絵本・児童文学 2000-2019:収録言語11か国語』 DBジャパン/編集 DBジャパン 2021.4
『お話から考えるSDGs絵本・児童文学・紙芝居 2015-2019』DBジャパン/編集 DBジャパン 2021.10、 2010-2014 2022.6
『戦争と平和:子どもと読みたい絵本ガイド』草谷桂子/著 子どもの未来社 2023.6
『明日の平和をさがす本』宇野和美/編著 岩崎書店 2016.11
『からだといのちに出会うブックガイド』健康情報棚プロジェクト/編 読書工房 2008.11
『レインボーブックガイド:多様な性と生の絵本』草谷桂子/著 子どもの未来社 2022.2
『障害とバリアフリー:いっしょに生きる子どもブックガイド』障害と本の研究会/編著 かもがわ出版 2022.11
『読んでみよう!もしものときの防災ブックガイド:小中学生のための500冊』舩木伸江/監修 日外アソシエーツ 2024.12
『未来につなぐ伝統芸能・伝統工芸・手仕事SDGs 2006-2020:絵本・児童文学・紙芝居・学習まんが・図鑑』DBジャパン 2024.5『スポーツするえほん』中川素子/著 岩波書店 2019.1
<ブックガイド:年齢・学年別>
『読みきかせのための絵本カレンダー : 0才~低学年 改訂増補版』親子読書・地域文庫全国連絡会/編集 親子読書・地域文庫全国連絡会 2004.3
『赤ちゃんと絵本であそぼう!: 0~3歳・季節のおはなし会プログラム』金澤和子/編著 一声社 2009.6
『乳幼児おはなし会とわらべうた』落合美知子/著 児童図書館研究会 2017.2
『赤ちゃんとわらべうた:乳幼児おはなし会とわらべうた 続』落合美知子/編著 児童図書館研究会 2023.7
『私たちの選んだ子どもの本 改訂新版』東京子ども図書館/編集 東京子ども図書館 2012.2
幼児/幼児-初級/初級-中級/中級-上級/上級-中学/中学以上別お薦め本リスト。書名、人名索引あり。
『小学校での読み聞かせガイドブック : 朝の15分のために 改訂版』湯沢朱実/編著 プランニング遊 2014.10
『おやちれんがすすめるよみきかせ絵本250 : 低学年向・2003~2012』親子読書地域文庫全国連絡会/編 絵本塾出版 2013.7
『読みきかせのためのブックリスト : 高学年版』親子読書・地域文庫全国連絡会/編集 親子読書・地域文庫全国連絡会 2003.7
『読みきかせ絵本260 : 高学年向(2003~2009)』広瀬恒子/[ほか]編集 親子読書地域文庫全国連絡会 2009.10
『ひとりでよめたよ!幼年文学おすすめブックガイド200』大阪国際児童文学振興財団/編 評論社 2019.6
<全般>
『児童書レファレンスブック』日外アソシエーツ 2011.11 ※1990-2010の参考書
『児童書レファレンスブック2事典・辞書・図鑑』日外アソシエーツ 2023.11 ※2011-2023.8の参考書
『子どもの本100問100答:司書、読書ボランティアにも役立つ』一般財団法人大阪国際児童文学振興財団/編 創元社 2013.8
<雑誌>新しい情報をつかむ
『子どもの本棚』日本子どもの本研究会 月刊 ※新刊の書評とリスト
『子どもと読書』親子読書・地域文庫連絡協議会 隔月刊 ※新刊紹介、マンガもあり
『こどもの図書館』児童図書館研究会 月刊 ※児童文学・児童図書館関係の研究書案内、児童図書賞掲載
『こどもとしょかん』東京子ども図書館 季刊 ※評価付き新刊案内
『子どもと科学よみもの』科学読物研究会 月刊
『日本児童文学』日本児童文学者協会 隔月刊
ほかに 出版社の社史、展覧会図録、全集収録の年譜や略歴など