大阪府立図書館

English 中文 한국어 やさしいにほんご
メニューボタン
背景色:
文字サイズ:

「はらっぱ」 No.38 インターネットで調べる【Web情報源】

 Web情報源は常に変化しているので確認の上、利用してください。URLは2025年3月現在のもの。

<作品名・テーマ等から探す>

・東京都立図書館蔵書検索(東京都立図書館)
https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/search-detail.do?lang=ja
内容細目が多数入力されている。作品のタイトルから収録されている全集などを知ることも可能。

・大阪府立中央図書館国際児童文学館蔵書検索(大阪府立中央図書館国際児童文学館) 
https://www.library.pref.osaka.jp/jopw/OPW/OPWSRCH2.CSP?DB=LIB
雑誌目次なども追加入力しているケースがあり雑誌に収録されている作品単位でヒットすることもある。

・子どもの本検索(山口県立山口図書館)
https://library.pref.yamaguchi.lg.jp/wo/opc_ext/srh_kids_cont/
登場する人物やテーマから検索可能、キーワード一覧もある。

・一般財団法人 大阪国際児童文学振興財団
http://www.iiclo.or.jp/
「マンガのひみつ大冒険!」(マンガについて知ったり、マンガ作品を作品名、作家名、ジャンル名、登場人物、キーワードから探すことができるサイト)や「おはなし会データベース」などもあり、さまざまなアプローチで作品を探すことができる。

・ほんナビきっず(大阪国際児童文学振興財団と筑波大学や富士通システムズアプリケーション&サポートの共同研究で作成)
http://www.honnavi.jp/honnavi/navi/topmenu2.jsp
3つのキーワードを選んだり、思いついた言葉で本を探せる子ども向け検索サイト。

・本の海大冒険
https://kids.iiclo.jp/
令和5年度子どもゆめ基金(独立行政法人国立青少年教育振興機構)の助成金の交付を受けて、一般財団法人 大阪国際児童文学振興財団が作成した、子ども向け検索サイト。思いついた言葉で探すこともできる。

・絵本ナビ(株式会社絵本ナビ)
https://www.ehonnavi.net/
参加型の絵本・児童書総合サイト。絵本の試し読みもできる。

・子どもの心を理解するための絵本データベース(鳴門教育大学附属図書館)
https://www.naruto-u.ac.jp/library/jidou/005.html
子どもの心に関する絵本の主題別検索ができる。「家族」や「友達・遊び」といった主題のほか主人公の性別、年齢層でも検索が可能。

・こどもの本on the Web「さがしています。こんな本」(日本児童図書出版協会)
https://www.kodomo.gr.jp/sagashite/
テーマごとに本を紹介。 

・出版書誌データベース(Books)
https://www.books.or.jp/
出版情報の公開データベース。紙の書籍、電子書籍、定期刊行物など数多くの出版情報が検索できる。

・GoogleBooks
https://books.google.com/
書籍の全文が登録された世界最大級の包括的なインデックスを検索できる。

・復刊ドットコム
https://www.fukkan.com/top/index
読者参加型の復刊リクエストサイト。本のタイトル、オススメの本、本の内容に関する質問も受け付けている。

・青空文庫
https://www.aozora.gr.jp/
著作権の消滅した作品と、「自由に読んでもらってかまわない」とされたものを、テキストとXHTML(一部はHTML)形式に電子化したサイト。公開されている作品を、「作家別」「作品別」「分野別」「新着」「検索」で探すことができる。

<論文・記事を探す>

・国立国会図書館サーチ(国立国会図書館)
https://ndlsearch.ndl.go.jp/
※「詳細検索画面」の資料種別「雑誌記事等」を選択
総合的に検索が可能。デジタル情報も探すことができる。

・CiNii Research(国立情報学研究所)
https://ci.nii.ac.jp/
国立情報学研究所が運営するデータベース群のうちの1つ。公開基盤に登録された研究成果や論文情報、図書、研究データ、研究者、研究プロジェクトなどを包括して探索できる。

<外国語に翻訳刊行された日本の児童書を探す>

・リサーチ・ナビ「日本の絵本・児童書を翻訳して海外で刊行した作品を探す」(国立国会図書館)
https://ndlsearch.ndl.go.jp/rnavi/children/post_620
日本の絵本・児童書を翻訳して海外で刊行した作品の探し方を紹介。関連情報もあり。

・日本文学翻訳作品データベース(独立行政法人国際交流基金)
https://jltrans-opac.jpf.go.jp/Opac/search.htm?s=1C9_d6JaCdalK1PL70dQQk8Nhhb
外国語に翻訳された、主に第二次世界大戦後以降の日本文学作品を検索できるデータベース。

<海外児童文学賞情報を探す/海外作家の情報>

・やまねこ翻訳クラブ(やまねこ翻訳クラブ)
http://www.yamaneko.org/info/index.htm
児童書翻訳家をめざす者たちが集まって結成したインターネット上のクラブ。海外児童文学にまつわる翻訳家や作家のインタビューなど、最新の情報を掲載したメールマガジンを発行するなど、情報収集・発信を行っている。
 やまねこ翻訳クラブ 資料室
 http://www.yamaneko.org/bookdb/index.htm
 上記サイト内のページ。海外の主要児童文学賞の受賞作品リストや海外の児童文学作家・画家の作品リストが掲載されている。

<多読/英語学習関係>

・キッズブックス(洋書絵本・英語絵本キッズブックス/ペイパーウェイト・ブックス有限会社)
https://kidsbks.co.jp/
英語絵本・児童書専門書店。

・多聴多読ステーション(コスモピア株式会社)
https://www.kikuyomu.com/
英語の本の立ち読みや音声の試聴ができるサイト。

・英文多読コーナー(豊田市中央図書館)
https://www.library.toyota.aichi.jp/readings/index.html
英文多読図書がシリーズごとに検索可能。

・SSS書評 BOOK REVIEW 書評閲覧・検索システム(英語多読研究会SSS)
https://www.seg.co.jp/sss_review/jsp/frm_a_130.jsp
各社のGraded Readersおよび一般の児童書・書籍で初心者に読みやすい本の書評を行っているサイト。

<小学校国語教科書掲載の文学作品を探す>

・東書文庫(東京書籍株式会社)
https://www.tosho-bunko.jp/
昭和24年以降の国語教科書(小・中学校)の掲載作品名から検索可能。

・光村図書出版(光村図書出版株式会社)
https://www.mitsumura-tosho.co.jp/
現在販売されている教科書の掲載作品が一覧できる。出典も確認可能。

・教科書クロニクル
https://www.mitsumura-tosho.co.jp/webmaga/chronicle
小学校(昭和46年度~平成31年度)、中学校(昭和30年度~令和2年度)の国語教  科書の内容一覧と表紙画像。

<童謡・わらべ歌>

・国立音楽大学附属図書館 童謡・唱歌索引(国立音楽大学附属図書館)
https://www.lib.kunitachi.ac.jp/shiryo/shoka/
国立音楽大学附属図書館が所蔵する大正期~昭和前期(1912~1945)までに発行された童謡・唱歌等を曲名、作詞・作曲者、歌詞、インチピット(旋律)で構成された索引。

・Hoick 楽曲検索(株式会社ソングブックカフェ)
https://hoick.jp/mdb/
童謡やわらべうた、こどものうたの検索サイト。曲名・作者名、歌詞の一部などから検索可能。

・Uta-Net(歌ネット)(株式会社ページワン)
https://www.uta-net.com/user/index_search/search1.html
最新ヒット曲からアニメ、演歌・歌謡曲、懐メロまで、約357,000曲以上の歌詞が検索表示可能。

<レファレンスツール>

・リサーチ・ナビ「児童書」(国立国会図書館)
https://ndlsearch.ndl.go.jp/rnavi/children
児童書の探し方や、調べ方案内としてキーワードやブックリストからの調べ方などさまざまな調べるヒントが紹介されている。

・Webサービス一覧(国立国会図書館)
https://www.ndl.go.jp/jp/use/service/index.html
国立国会図書館が提供する資料・情報の利用に関するサービスを紹介している。調べ方案内(リサーチ・ナビやレファレンス協同データベースなど)へのリンクもここから。

・調べ方のヒント 知っていると便利(東京都立図書館)
https://www.library.metro.tokyo.lg.jp/search/tips/investigation/index.html
テーマ別の資料ガイド。様々なテーマごとに、調査に役立つ資料や調べ方が紹介されている。

<レファレンスデータベース>

・レファレンス協同データベース(国立国会図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/
国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、レファレンス(調べものの相談)のデータベース。事例が検索できる。

<子ども向けリンク集>

・しらべものに役立つリンク集(国立国会図書館国際子ども図書館)
https://www.kodomo.go.jp/guide/kids/research/link.html
主に小学生の調べものに役立つ、公共図書館や博物館など、いろいろな機関のキッズページへのリンク集。

・調べものリンク集(東京都立図書館)
https://www.library.metro.tokyo.lg.jp/child/search/links/index.html
子ども向けページ内の、調べもののときに役に立つサイトを集めたリンク集。

・調べ学習に役立つリンク集(鳥取県立図書館 学校図書館支援センター)
https://www.library.pref.tottori.jp/support-center/cat11/cat5/cat13/post-37.html
「統計」、「環境・リサイクル」、「福祉・手話」などのキーワードで、子どもの調べ学習に役立つサイトを集めたリンク集。

・調べ学習おすすめリンク集(大分県立図書館)
https://www.oita-library.jp/cat5/cat1/cat4/cat2
「経済・お金・税」、「ニュース」、「世界の国々」などのキーワードで、子どもの調べ学習に役立つサイトを集めたリンク集。

<子ども読書推進情報>

※府立図書館ホームページで情報提供しています。また、『はらっぱ No.28』も参照してください。

・大阪府立中央図書館 子どもの読書活動推進のページ
https://www.library.pref.osaka.jp/site/central/dokusho-katsudo.html

最後に

 今回は、児童サービスにおけるレファレンスについて、参考業務研修や出前講習などで伝えている内容を、レファレンスインタビューを中心にまとめてみた。今回の特集を活用して、それぞれの現場で、「子どもと楽しくコミュニケーションをとり」、「子どもの信頼を得」、「子どもと本をつないで」もらえればと思う。

PAGE TOP