大阪府立図書館

English 中文 한국어 やさしいにほんご
メニューボタン
背景色:
文字サイズ:

古典籍の部位

更新日:2014年2月1日

古典籍の部位(1)

古典籍の部位(2)

古典籍の部位(3)

1.表紙 (ひょうし)

本の外側のこと。本の始まる方の表紙を表表紙(オモテビョウシ)、終わりの方の表紙を裏表紙(ウラビョウシ)といいます。表紙に絵が描かれているものを絵表紙といいます。
他にも、表紙の材質によって裂表紙(キレビョウシ:絹物を使用)、紙表紙、板表紙の区分があります。オリジナルな表紙を原表紙(モトビョウシ)、改装された表紙を後表紙(アトビョウシ)といって区別しています。

2.外題 題箋 (げだい だいせん)

表表紙に書かれたタイトルを外題といい、この外題のうち別に紙片にタイトルを書いて表紙に貼ったものを題箋といいます。
題箋には、オリジナルの原題箋(モトダイセン)、後に補われた後題箋の区別のほかに手書きの書題箋(カキダイセン)、印刷された刷題箋(スリダイセン)の区別もあります。

3.小口 (こぐち)

本の切り口のことをいいます。上の方の小口を上小口(ウワコグチ)、下の方を下小口(シタコグチ)といい、下小口にしるされた書名を「小口書」といいます。小口書は横積みにした本の書名を見やすくするための工夫でした。

4.見返し (みかえし)

表紙の裏側をいいます。

5.遊紙 (あそびがみ)

本文を保護するために添えられた白紙のことです。副紙、添紙(ソエガミ)ともいいます。

6.扉 (とびら)

今日の本には表紙の後にかならず書名などを記した箇所がありますが、これを扉といいます。扉に絵のあるものを特に絵扉と呼んでいます。

7.内題 (ないだい)

外題に対する言葉で、書物の内部に記された書名のことをいいます。書かれている場所によって呼称に区別があり、見返しにある内題は見返題、扉にある内題は扉題、目録にある内題は目録題、本文の冒頭にある内題は首題(シュダイ)といっています。狭義には、この首題を指して内題とよびます。
古書では、外題と内題に書かれている書名が異なっている場合があります。この場合、内題を優先するのが一般的とされています。

8.欄・耳・のど (らん・みみ・のど)

文字や枠の外の空白を欄または欄外といいます。このうち、上方の欄を上欄、欄上、眉上(ビジョウ)、書眉(ショビ)と呼び、ここに記された注を頭注などといいます。

一方、下方の欄を欄脚、脚欄といって、ここの注を脚注と呼んでいます。
耳は欄外の左右上方の部分を限定して特にこのようにいいます。
のどは欄外の継ぎ目に近い部分のことです。

9.版心(柱)・丁 (はんしん・はしら・ちょう)

袋綴じした版本の中央部分を版心といいます。この部分に記された書名が版心書名です。
丁は今でいうページに近い概念です。古書の場合は袋綴じにしたものが多いので、表裏1枚で1丁となります。したがって、例えば5丁の先に来るページは「5丁オ」(5丁の表の意味)、後に来るページは「5丁ウ」(5丁の裏の意味)となります。

10.奥書・刊記・刊語・奥付 (おくがき・かんき・かんご・おくづけ)

本の作製や伝来について書かれたものを奥書といいます。だいたい、本の一番後ろに記されています。
刊記は版本の出版に関する事項を記したものです。出版年月日、出版地、出版者の3つを記すのが原則です。
刊記が長くなり文章で表現された場合を刊語と呼びます。刊記に1ページを立てて記したものが奥付です。

11.背 (せ)

本を綴じて糊付けした方を背といいます。洋装書の場合は背にも表紙があり、ここが背表紙になります。ほとんどの洋装書には背表紙に書名が記されています。
和装書の場合は表紙はなく、背に書名を直接書きいれる場合があります。この時これを背書(セガキ)といいます。

[参考文献]

PAGE TOP