No.41(1970年3月)
タイトル | 執筆者 | 頁 |
---|
無題 | | 1 |
情報選択の技術 | 井本 進 | 2~3 |
資料展の開催 | | 3 |
日本万博資料展 | | 3 |
OECD(経済協力開発機構)資料展 | | 3 |
受贈図書抄録 | | 3 |
大阪府立図書館物語(2) 伊藤家寄託本始末記 | 多治比 郁夫 | 4 |
万国博関連資料収集速報(9) | | 5~6 |
カウンター日記-自然科学室- | | 7 |
訃報-長田富作氏逝去 | | 7 |
カード箱(24) | | 8 |
人事異動 | | 8 |
行事・往来抄 | | 8 |
大阪府立図書館の最新刊行目録 | | 8 |
No.42(1970年11月)
タイトル | 執筆者 | 頁 |
---|
行列に思う | 良本 義雄 | 1 |
府立図書館利用のコツ(その1)-相談室から- | | 2~4 |
大阪府読書推進大会に参加しましょう | 幸田 維久子 | 4 |
第一回大阪府読書推進大会プログラム | | 4 |
カウンター日記-商工資料室- | | 5 |
カード箱(25)-古典を読むたのしみ- | | 6 |
人事異動 | | 6 |
行事・往来抄 | | 6 |
No.43(1971年1月)
タイトル | 執筆者 | 頁 |
---|
難波津 | 松尾 一夫 | 1 |
お別れに際して | 良本 義雄 | 1~2 |
府立図書館利用のコツ(その2)-自然科学室から- | | 2~4 |
図書を借りて帰るには | | 4 |
本は良きもの-図書館の発展を望む- | 朝日 愛子 | 5 |
カード箱(26)-新購入の「本朝廿不幸」について- | (木活字) | 6 |
人事異動 | | 6 |
行事・往来抄 | | 6 |
お知らせ-地歴室の移転- | | 6 |
No.44(1971年3月)
タイトル | 執筆者 | 頁 |
---|
天王寺分館改築特集号 | | |
発願 | 松尾 一夫 | 1 |
府立図書館の「基本構想」 | 小倉 親雄 | 2~3 |
渋柿と熟柿 | 岸本 磯一 | 3~6 |
六度目の正直 | 小林 俊夫 | 7 |
天王寺分館改築構想案が生まれたとき | 奥 寿二 | 7 |
天王寺分館の改築に寄せて | 貴田 春男 | 8 |
資料構成はどうする | 栗原 均 | 8 |
汽笛一声 | 仲田 憙弘 | 8 |
新館構想の概要 | | 8 |
編集後記 | | 8 |
No.45(1971年9月)
タイトル | 執筆者 | 頁 |
---|
秋 | 松尾 一夫 | 1 |
府立図書館利用のコツ(その3)-社会科学室から- | | 2~3 |
カード箱(27) | (U) | 3 |
巡回文庫サービスの現況と今後の課題 | 津田 政和 | 4~5 |
第二回大阪府読書推進大会プログラム | | 5 |
人事異動 | | 6 |
行事・往来抄 | | 6 |
No.46(1971年11月)
タイトル | 執筆者 | 頁 |
---|
万葉の恋歌 | 松尾 一夫 | 1 |
府立図書館利用のコツ(その4)-人文科学・地歴室から- | | 2~3 |
府立図書館の変遷と中之島(一) (松尾館長談話より) | | 4~5 |
カード箱(28)-映画史関係資料- | (K) | 6 |
行事・往来抄 | | 6 |
No.47(1972年1月)
タイトル | 執筆者 | 頁 |
---|
今日降る雪 | 松尾 一夫 | 1 |
府立図書館利用のコツ(その5)-商工資料室から- | | 2~3 |
府立図書館の変遷と中之島(二) (松尾館長談話より) | | 4~5 |
お知らせ | | 5 |
カード箱(29)-映画理論・論集- | (K) | 6 |
行事・往来抄 | | 6 |
No.48(1972年3月)
タイトル | 執筆者 | 頁 |
---|
天王寺分館改築に当って思い出すことども | 小林 俊夫 | 1~2 |
天王寺分館改築計画の概要 | | 2 |
天王寺分館(臨時館)所在地・交通の便 | | 2 |
府立図書館利用のコツ(その6)-新聞雑誌室から- | | 3~4 |
特許資料のこと | 仲田 憙弘 | 4~5 |
行事・往来抄 | | 5 |
カード箱(30)-映画理論・論集- | (K) | 6 |
No.49(1972年8月)
タイトル | 執筆者 | 頁 |
---|
なにわづ | 松尾 一夫 | 〔1〕 |
<本館スケッチ 鍋井克之画> | | |
こんなことにもお答えします 図書館へはこんな質問もできます-相談係の巻- | | 〔2〕~〔3〕 |
行事・往来抄 | | 〔3〕 |
郷土の資料(2)-明治の大阪商工案内- | | 〔4〕 |
シリーズ図書館の仕事-整理課集書係- | | 〔5〕 |
カード箱 天王寺分館(昭和町)臨時館のこと | | 〔6〕 |
人事異動 | | 〔6〕 |
No.50(1972年10月)
タイトル | 執筆者 | 頁 |
---|
「なにわづ」50号の誕生 | 松尾 一夫 | 〔1〕 |
<浪花大阪名所より 当館蔵> | | |
―特別寄稿―難波津と難波江 | 瀧川 政次郎 | 〔2〕~〔6〕 |
創立70周年記念-当館蔵書目録完成する-明治以降出版文化の推移を反映 | | 〔7〕 |
読書推進大会に参加しましょう | 朝日 愛子 | 〔8〕 |
人事異動 | | 〔8〕 |
行事往来 | | 〔8〕 |
No.51(1973年1月)
タイトル | 執筆者 | 頁 |
---|
かなえたい「はつゆめ」 | 松尾 一夫 | 〔1〕 |
<70年前の当館および周辺 当館蔵> | | |
初夢特集(社会科学室/天王寺分館奉仕課/人文・地歴室/学習参考室/大阪室/自然科学室/新聞雑誌室/相談係) | | 〔2〕~〔3〕 |
カード箱 おいしものを食べるということはたいへんなことだということ-一冊の本の紹介- | | 〔4〕 |
人事異動 | | 〔4〕 |
行事往来 | | 〔4〕 |
No.52(1973年3月)
タイトル | 執筆者 | 頁 |
---|
花ひらく | 松尾 一夫 | 〔1〕 |
<天王寺分館完成予想図(浦辺建築事務所提供> | | |
正しく狙いをつけるには-読みたい本を早く手にする方法-書庫係の巻 | | 〔2〕~〔3〕 |
郷土の資料(3)-大阪の人物誌(1)- | 多治比 郁夫 | 〔4〕 |
シリーズ図書館の仕事-整理課目録分類係- | | 〔5〕 |
カード箱 -大阪食物考雑篇- | (H) | 〔6〕 |
人事異動 | | 〔6〕 |
行事往来 | | 〔6〕 |
曝書のお知らせ | | 〔6〕 |
No.53(1973年8月)
タイトル | 執筆者 | 頁 |
---|
図書館人の心意気 | 松尾 一夫 | 〔1〕 |
<天神祭 生田花朝画 当館蔵> | | |
“もう一つの書庫係”-図書館利用のスタート台-書庫係の巻(2) | | 〔2〕~〔3〕 |
郷土の資料(4)-大阪の人物誌(II)- | 多治比 郁夫 | 〔4〕 |
シリーズ図書館の仕事-整理課調査係(大阪室)- | | 〔5〕 |
「難波津」「なにわづ」総目次 No.1~52号(1958.10~1973.3) | 安達 和代 | 〔6〕~〔13〕 |
人事異動 | | 〔13〕 |
カード箱 映画にみる図書館 | (S) | 〔14〕 |
行事往来 | | 〔14〕 |
No.54(1973年10月)
タイトル | 執筆者 | 頁 |
---|
枕辺の書 | 松尾 一夫 | 〔1〕 |
<町人講学 菅楯彦画 当館蔵> | | |
若き日に | 今田 幾代 | 〔2〕 |
読書推進大会によせて | 和田 治子 | 〔3〕 |
郷土の資料(5)-大阪の人物誌(III)- | 多治比 郁夫 | 〔4〕 |
シリーズ図書館の仕事-閲覧課- | | 〔5〕 |
カード箱 「まるでショージ君だなぁ」ということ | | 〔6〕 |
ご案内 第4回大阪府読書推進大会 | | 〔6〕 |
人事異動 | | 〔6〕 |
行事往来 | | 〔6〕 |
No.55(1974年1月)
タイトル | 執筆者 | 頁 |
---|
年頭によせて | 松尾 一夫 | 〔1〕~〔2〕 |
<中之島風景 鈴木武志画 当館蔵> | | |
大阪府刊行物収集目録 | | 〔3〕~〔14〕 |
シリーズ図書館の仕事-新聞雑誌室- | | 〔15〕 |
カード箱 「何にどんなわけが・・・・・・」 | 貞 | 〔16〕 |
行事往来 | | 〔16〕 |
業務の休止について お知らせ | | 〔16〕 |
No.56(1974年7月)
タイトル | 執筆者 | 頁 |
---|
重要文化財の指定を受けて | 玉田 義美 | 1 |
<写真 中之島図書館正面玄関> | | |
姉妹館・夕陽丘図書館が開設 | | 2 |
郷土の資料(6)-大阪の人物誌(4)- | 多治比 郁夫 | 3 |
図書館にこんな本もはいりました | | |
新刊の部-白知群(復刻)他- | 整理課 | 4 |
古書の部-武家儀理物語他- | 郷土資料課 | 5 |
類縁機関の紹介 | | 6 |
こんなことにお答えしています 人文科学室の巻 | | 7 |
カード箱 職業別電話帳もまた楽し | 奥 寿二 | 8 |
編集後記 | | 8 |
No.57(1974年10月)
タイトル | 執筆者 | 頁 |
---|
中之島図書館と私 | 杉原 四郎 | 1 |
<写真 中之島図書館全景> | | |
本との出会い ショート・ショート | 上野 武彦 | 2 |
1974 読書週間 | | 2 |
こんなことにお答えしています 社会科学室の巻 | | 3 |
カード箱 冒険野郎と本 | ひろせ・ともお | 4 |
近畿の公共図書館界の動き 上半期 | | 4 |
利用あんない | | 4 |
No.58(1975年1月)
タイトル | 執筆者 | 頁 |
---|
図書館にオンライン・システムを | 坪井 恭平 | 1 |
<「オンラインシステムの文献センター」 ペン画> | | |
大阪府の図書館振興方策-「建議」にみる府立図書館のあり方 | | 2 |
図書館にこんな本も入りました | | |
新刊の部-現代流行語辞典他- | 整理課 | 3 |
古書の部-大阪文芸雑誌他- | 郷土資料課 | 4 |
こんなことにお答えしています 自然科学室の巻 | | 5 |
カード箱 喜憂こもごも限定本 | (S) | 6 |
旧「野入文庫」の整理を終える | | 6 |
利用あんない | | 6 |
No.59(1975年3月)
タイトル | 執筆者 | 頁 |
---|
中之島図書館と私(II) | 中埜 喜雄 | 1 |
<写真 中之島図書館全景> | | |
資料紹介 2つのコレクション | 多治比 郁夫 | 2 |
こんなことにお答えしています 郷土資料室の巻 | | 3 |
カード箱 Catalogerのため息 | T. I. | 4 |
大阪府立中之島図書館紀要 第11号目次 | | 4 |
蔵書点検について | | 4 |
No.60(1975年7月)
タイトル | 執筆者 | 頁 |
---|
重文指定建物の構造耐力調査始まる | | 1 |
<写真 中之島図書館正面玄関> | | |
本とのつき合い | 大谷 晃一 | 2 |
中之島図書館と私(III) | 加地 伸行 | 3 |
図書館にこんな本も入りました 新刊の部-古墳の航空大観他- | 整理課 | 4 |
カード箱 誠忠院黙語端然居士 | K.K. | 5 |
利用者のみなさんの声 | | 6~7 |
みなさんのご意見をいただいて | | 8 |
夏の自習室・学習参考室の利用トラの巻 | | 8 |
司書になりたい方のためにちょっとお知らせ | | 8 |