大阪府立中央図書館 国際児童文学館 企画展示「魅せます!紙芝居展」【展示資料リスト】
印刷用ページを表示する 掲載日:2019年11月15日更新
目次
- 1.街頭の娯楽から教化・教育のメディアへ
- 2.戦時下国策宣伝紙芝居への展開
- 3.日本教育紙芝居協会
- 4.戦時下教育紙芝居の諸相
- 5.川崎大治の幼児紙芝居
- 6.敗戦後の名作紙芝居
- 7.占領下における国策宣伝と民主化運動の中で
- 8.ラジオ・テレビ・児童文学作品・絵本・マンガを原作に
- 9.教材紙芝居の系譜
- 10.海外から、海外へ
その他のページ
展示資料リスト
1.街頭の娯楽から教化・教育のメディアへ
タイトル | シリーズタイトル | 責任表示 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 | |
1-1 | 浪よ静まれ | 日曜学校紙芝居 | 今井よね子/作 田中文一/画 日本日曜学校協会/編纂 |
日本日曜学校協会 | [1933] | HA/1070-(2) |
1-2 | 聖書物語 放蕩息子 | 今井よね/編 三浦浩/画 | 紙芝居刊行会 | 1934.9 | HA/1868 | |
1-3 | 花咲ぢぢい | 幼稚園紙芝居 2 | 浜田広介/監修 高橋五山/説話 日向マコト/画 |
全甲社紙芝居刊行会 | 1935.5 | HA/35 |
1-4 | 雀のお宿 | ヱバナシトーキー | 水谷しきを/原作 畠野圭右/配画 | ヱバナシ・トーキー社 | 1936.3 | 個人蔵 |
1-5 | たままつり | 仏教紙芝居1 | 高橋五山/お話 千地しゅう弘/画 | 全甲社 | 1936.6 | HA/40N |
2.戦時下国策宣伝紙芝居への展開
タイトル | シリーズタイトル | 責任表示 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 | |
2-1 | 祖国を護れ | 島廼家勝丸/演 越前弘陽/画 | コロンビアレコード | 1932.10 | 個人蔵 | |
2-2 | 護れ軍艦旗 | 島廼家勝丸/説明 山川惣治/脚色・作画 |
キングレコード | 1939.3 | 個人蔵 | |
2-3 | アサヒニュース紙芝居 <1> 1月号 | 東京朝日新聞社 | 1940.1 | BC_ASA/2(1) | ||
2-4 | 貯金爺さん | 国策紙芝居3 | 松永健哉/編 | 日本教育紙芝居協会 | 1938.10 | 個人蔵 |
2-5 | マレー沖海戦 | 日本教育紙芝居協会作品338 | 堀尾勉/脚本 小谷野半二/絵画 | 日本教育画劇 | 1943.4 | 個人蔵 |
2-6 | 戦ひの子ら | 日本教育紙芝居協会作品445 | 稲庭桂子/脚本 西正世志/絵画 | 日本教育画劇 | 1944.11 | 個人蔵 |
2-7 | ともだち : 軍人援護畫劇 | 山根緝一郎/著 | 大日本画劇 | 1942.9 | HA/2607N | |
2-8 | 新刊畫劇御案内 第6輯 | 大日本画劇 | 不明 | 9999/268N | ||
2-9 | この敵を撃て | 大日本画劇/製作 上里吉暁/原作 木俣清史/作画 | 大日本画劇 | 1943.12 | HA/7 | |
2-10 | 二宮金治郎 上編 | 今井よね/共編 松本文恵/共編 京極佳夕/絵 |
紙芝居刊行会 | 1941.12 | HA/1815-1 | |
2-11 | キンタラウノラクカサンブタイ | 幼稚園紙芝居 29 | 高橋五山/作 青木末男/画 | 全甲社紙芝居刊行会 | 1944.2 | HA/19 |
2-12 | ウチテシヤマム | 決戦幼児文化紙芝居 | 高橋五山/作 | 全甲社紙芝居刊行会 | 1944.4 | HA/2670NX |
3.日本教育紙芝居協会
タイトル | シリーズタイトル | 責任表示 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 | |
3-1 | 教育紙芝居 1(1) | 日本教育紙芝居協会 | 1938.9 | 個人蔵 | ||
3-2 | 紙芝居 5(1) | 日本教育紙芝居協会 | 1942.1 | 個人蔵 | ||
3-3 | 実演の手引 | 日本教育紙芝居協会 | 1938.9 | 個人蔵 | ||
3-4 | 教育紙芝居利用の栞 | 日本教育紙芝居協会 | 不明 | 9999/270N | ||
3-5 | 教育紙芝居 No.14 | 日本教育紙芝居協会/製作 | 日本教育画劇 | [1943.12] | N431201/1N | |
3-6 | 写真文化 27(3) | アルス | 1943.9 | 個人蔵 |
4.戦時下教育紙芝居の諸相
タイトル | シリーズタイトル | 責任表示 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 | |
4-1 | シログマトサケ(模写作品) | [槇本楠郎/原作] | [日本教育紙芝居協会] | [1938] | 個人蔵 | |
4-2 | 浦島太郎 | 教材紙芝居9 | 武田雪夫/編 | 日本教育紙芝居協会 | 1939.10 | 個人蔵 |
4-3 | ナイチンゲール | 今井よね/編 三浦宏之/画 | 紙芝居刊行会 | 1940.5 | HA/350 | |
4-4 | チビ公物語 | 日本教育紙芝居協会作品 182 | 川崎大治/脚本 鷹間寛/画 | 日本教育画劇 | 1941.8 | HA/531 |
4-5 | キツネノゲントウ : 宮沢賢治「雪渡り」より | 日本教育紙芝居協会作品 282 | 堀尾勉/脚本 宇田川種治/絵画 | 日本教育画劇 | 1942.3 | HA/487 |
4-6 | オニノツリハシ | 幼稚園紙芝居 21 | 高橋五山/作 中川ハルヲ/画 | 全甲社紙芝居刊行会 | 1943.3 | HA/25 |
5.川崎大治の幼児紙芝居
※請求記号欄に「★」がついている資料は、一般財団法人大阪国際児童文学振興財団所蔵の資料です。
タイトル | シリーズタイトル | 責任表示 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 | |
5-1 | ヒヨコノサンポ(模写作品) | [川崎大治/脚本] | [日本教育紙芝居協会] | [1939] | 個人蔵 | |
5-2 | 昭和14年の日記 | 川崎大治/著 | 1939 | ★ | ||
5-3 | 金太郎サン 角力ノ巻 | 川崎大治/脚本 西正世志/絵画 | 日本教育画劇 | 1942.4 | 個人蔵 | |
5-4 | コマ絵「金太郎サン 角力ノ巻」 | 川崎大治/作 | 不明 | 個人蔵 | ||
5-5 | 昭和20年の日記:決戦日誌 | 川崎大治/著 | 1945.1 | ★ | ||
5-6 | 原稿「シャボン玉と蝶」 | 川崎大治/作 | 不明 | 個人蔵 | ||
5-7 | 童話作家の記録(第 10冊): 混沌の中に立つ |
川崎大治/作 | 1943.5 | ★ |
6.敗戦後の名作紙芝居
タイトル | シリーズタイトル | 責任表示 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 | |
6-1 | 風の又三郎 | 宮澤賢治/原作 玉井直文/脚色 伊藤文乙/繪畫 |
興亜画劇 | 1945.12 | HA/2402N | |
6-2 | 幸福物語 | 小川未明/作 山川惣治/画 | 日本画劇 | 1946.7 | HA/466 | |
6-3 | 巌窟王 | 世界名作紙芝居全集 | アレクサンドル・デュマ/原作 椿達彦/脚色 梁川剛一/ 絵画 |
新日本文化協会 | 1948.6 | 個人蔵 |
6-4 | お母さんの話 : アンデルセンの童話から | 稲庭桂子/作 岩崎ちひろ/画 教育紙芝居研究会/編集 高橋五山/編輯 |
日本紙芝居幻灯 | 1950.9 | HA/45 | |
6-5 | ガリバー旅行記 | 世界名作童話紙芝居全集 1 | J・スウィフト/原作 杉山純一/脚色 広田ときお/画 | 教育画劇 | 1952.9 | HA/820 |
6-6 | 熊のプーさん | 世界名作童話紙芝居全集 10 | A・A・ミルン/原作 石井桃子/脚色 西原ひろし/画 |
教育画劇 | 1953.2 | HA/814 |
7.占領下における国策宣伝と民主化運動の中で
タイトル | シリーズタイトル | 責任表示 | 出版者 | 請求記号 | ||
7-1 | 正作 | 稲庭桂子/脚本 永井潔/絵 | 日本民主主義文化連盟 | 1948.3 | 個人蔵 | |
7-2 | 母よいづこ | 森眉根雄/作 安里満/画 民主政治教育連盟/企画 |
日本教育画劇社 | [1948] | HB/36N | |
7-3 | 楽しい五郎君 | 労働省婦人少年局/監修 赤木赤吉/絵画 |
日本紙芝居協会 | 1949.3 | 個人蔵 | |
7-4 | コケッコー | こじま・かづと/作 たしろ・かんや/画 |
民主紙芝居人集団 | 1949.7 | 個人蔵 |
8.ラジオ・テレビ・児童文学作品・絵本・マンガを原作に
タイトル | シリーズタイトル | 責任表示 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 | |
8-1 | 鐘の鳴る丘 第一編 | 菊田一夫/原作 伊勢田邦彦/絵画 | 紙芝居「鐘の鳴る丘」刊行会 | 1948.6 | HA/1752-1 | |
8-2 | かみしばい 鉄腕アトム : 海へび島のまき | 鉄腕アトムシリーズ | 手塚治虫/原作 虫プロダクション/監修 童心社/製作 | 童心社 | 1965.9 | HA/1395-(2) |
8-3 | ほっきょくのムーシカ・ミーシカ 前編 | 美しい心シリーズ | いぬいとみこ/作 椎野利一/画 | 童心社 | 1969.2 | HA/343 |
8-4 | ロボット・カミイ ちびぞうのまき | 美しい心シリーズ | 古田足日/作 田畑精一/画 | 童心社 | 1970.11 | HA/279 |
8-5 | チョコレートせんそう | NHKサービスセンターかみしばい 第7集 | 大石真/作 伊藤海彦/文 高畠博樹/画 |
NHKサービスセンター | 1977 | HA/1200 |
8-6 | やさしいライオン | かみしばい やなせ・たかし傑作選 1 | やなせたかし/作・絵 | フレーベル館 | [198-] | HA/116 |
8-7 | ルピナスさん | ほるぷの紙芝居 世界のおはなしシリーズ | バーバラ・クーニー/作 八木田宜子/脚本 |
ほるぷ出版 | 1989.6 | HA/1616 |
8-8 | 紙芝居 はだしのゲン 第1巻 | 中沢啓治/作・絵 | 汐文社 | 1991.4 | HA/1627-1 |
9.教材紙芝居の系譜
タイトル | シリーズタイトル | 責任表示 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 | |
9-1 | ぼくも人間きみも人間 : 信太郎君の作った記録より | 新選生活指導紙芝居全集 10 | 吉野源三郎/原作 安井淡/脚色 吉井忠/画 |
教育画劇 | 1960.4 | HA/1754 |
9-2 | 伝染病菌とのたたかい : 北里柴三郎 | 紙しばい日本人の力シリーズ | 菅忠道/脚本 桜井誠/画 | 童心社 | 1964.9 | HA/1695 |
9-3 | 馬子と聖徳太子 | 日本の歴史5 学習資料紙芝居 | 後藤竜二/作 箕田源二郎/絵 歴史紙芝居研究会/編集 |
汐文社 | 1987.4 | HA/161 |
9-4 | おもしろ学校めぐり : 学校探検 | 1年の生活科 | 高科正信/作 黒岩章人/画 | 教育画劇 | 1992.4 | HA/1595 |
9-5 | おいしいランドのたんけんたい : 味覚 | 生きる力をはぐくむ食育紙芝居 5 | 本間正樹/作 鈴木博子/絵 服部幸応/監修 |
メイト | 2008.5 | HA/1762-5 |
9-6 | 図書館へようこそ! | 調べ学習紙芝居シリーズ 1 | 赤木かん子/文 きしらまゆこ/絵 | 埼玉福祉会商品事業部 | 2011.3 | HA/1956 |
10.海外から、海外へ
タイトル | シリーズタイトル | 責任表示 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 | |
10-1 | 太陽はどこからでるの | ベトナムの紙芝居 | チヨン・ヒエウ/作 ベトナムの紙芝居普及を支援する会/企画 | 童心社 | 1996.9 | HA/2243N |
10-2 | The Little Crab | 安田浩/作 富永秀夫/画 DonnaTamaki/訳 | Kamishibai for Kids | 2001 | HA/1665 | |
10-3 | 神笔马良 | 纸戏剧名作选 | 川崎大治/文 二俣英五郎/绘 韩永童/译 |
湖南美术出版社 | 2017.11 | 個人蔵 |