こども向け調査ガイド~国際理解 食べ物
印刷用ページを表示する 掲載日:2015年7月15日更新
大阪府立中央図書館こども向け調査ガイド 38
2015年7月
[PDFファイル/151KB]
- 【問題】 インドの保存食で、くだものとスパイスをにこんだものはなに?
(1) デーツ(2)チャツネ(3)カヤジャム - 【答え】(2)チャツネです。ヒンディー語の「味わう、なめる」という意味のチャトニーが語源になっています。
調べてみよう!
■『フランスのごはん(絵本世界の食事 1)』 (銀城康子/文 マルタン・フェノ/絵 農山漁村文化協会 2006.12 【J383/63N】)
各国の家庭で食べられている日常的な食事を紹介するシリーズの1冊。食事の習慣や日本では珍しい調理器具も紹介しています。全20巻。(中学年~)
■『世界の料理(ポプラディア情報館)』 (サカイ優佳子、田平恵美、こどもくらぶ/編 ポプラ社 2007.3 【J383/58N】)
世界各地の食べ物や食習慣が1冊の本にまとまっています。祭りや特別な日に食べる料理の説明もあります。巻末には世界の料理を調べるのに役立つホームページも紹介されています。(中学年~)
■『世界の保存食 1~4』 (谷澤容子/著 こどもくらぶ/編 星の環会 2007.10~2008.2 【J383/68N/1~4】)
各国の保存食を通じて、その国の食文化やくらしぶりがわかります。果実、野菜、魚、肉の全4巻あります。(高学年~)