大阪府立図書館

English 中文 한국어 やさしいにほんご
メニューボタン
背景色:
文字サイズ:

大阪府立中央図書館要覧2024 研修 令和5年度

更新日:2024年8月30日

図書館職員等対象

大阪府図書館司書セミナー

◇ 大阪府図書館司書セミナー 集合形式とリアルタイム配信を併用して開催

実施日 内容 申込人数
9月22日 第1回 新しいユネスコ公共図書館宣言に見る図書館像(講師:永田 治樹(株式会社未来の図書館研究所所長)) 53
11月2日 第2回 著作権法と関連するサービスの動向(講師:井上 奈智(日本図書館協会著作権委員会委員・上田女子短期大学講師)) 93
11月24日 第3回 物語で育つ子どもたち~読む力が未来をひらく~(講師:小幡 章子(名城大学人間学部非常勤講師・金城学院大学大学院非常勤講師))情報提供「大阪府の子ども読書活動推進計画の取組状況」(講師:大阪府教育庁市町村教育室地域教育振興課職員) 94
2月2日 第4回 図書館と地域包括支援センターによる、認知症にやさしい取り組みについて(講師:井上 典子(京都市岩倉図書館館長)、松本惠生(京都市岩倉地域包括支援センター)) 66
2月22日 第5回 ソーシャルメディアを用いた図書館広報について(講師:水沼 友宏(桃山学院大学経営学部講師)) 80

公立図書館と学校との合同研修

インターネット配信による開催(※第2回のみ集合研修のため、参加人数)

実施日 内容 申込人数
7月28日~9月27日 第1回「ミニ新刊紹介」(講師:西村 寿雄(当館国際児童文学館専門協力員・科学読物研究会)、当館職員) 179
7月28日 第2回「ICT機器と学びの支援 ~教育の機会均等と図書館活用~」(講師:大平 睦美(京都産業大学文化学部 国際文化学科教授) 36
8月18日~9月21日 第3回 第2回研修を録画して配信 185
12月12日~1月13日 第1回・第3回の再配信 53・52

子どもの読書活動推進支援員養成講座

実施日 内容 参加人数
9月29日 子どもの読書活動推進支援員養成講座(2回)

59

出前講習 (府立図書館から府内図書館等での職員研修に講師を派遣)

実施日 実施場所 内容 参加人数
8月30日 羽曳野市立中央図書館 大阪関係の資料に関する情報検索 32
9月12日 寝屋川市立中央図書館 レファレンスサービス入門 11
10月26日 八尾市立図書館 レファレンスサービス入門 32
10月31日 島本町立図書館 本の見せ方の工夫、本の修理 13
2月7日 池田市立図書館 子どもの読書活動支援 17
2月20日 大東市立中央図書館 レファレンスサービス入門 20
7月1日~3月31日 (インターネット配信による) 障がい者接遇研修

児童サービス基本研修 (大阪公共図書館協会より依頼)

実施日 講師 参加人数
6月7日 井尻 みや子(児童図書館研究会近畿支部代表、奈良大学非常勤講師)

29

児童サービス中堅職員研修(大阪公共図書館協会より依頼)

実施日 講師 参加人数
7月20日 川上 博幸(元関西大学文学部講師)

11

児童サービス実務研修(大阪公共図書館協会より依頼)

実施日 内容 参加人数
1月25日 おはなしを語ろう!ストーリーテリングのススメ―」第1回「ストーリーテリングの基礎」(講師:土居 安子(一般財団法人大阪国際児童文学振興財団総括専門員))

23

3月7日 おはなしを語ろう!ストーリーテリングのススメ―」第2回「ストーリーテリングの実践」(講師:土居 安子(一般財団法人大阪国際児童文学振興財団総括専門員))

障がい者サービス基本研修 (大阪公共図書館協会より依頼)

実施日 内容 申込人数
5月26日 障がい者サービス概論~障害者差別解消法と障がい者サービスに必要な著作権法の知識、および読書バリアフリー法の最新動向障がい者サービス用資料(入手方法、相互貸借、サピエ図書館・国立国会図書館サーチの活用方法)障がい者サービス用の機器(紹介と活用方法)

(講師:杉田 正幸(国立国会図書館関西館))

22

障がい者サービス実務研修 (大阪公共図書館協会より依頼)

実施日 内容 参加人数
10月5日 図書館員として知っておきたいDAISYの知識と技術(講師:杉田 正幸(国立国会図書館関西館)) 16
10月19日 利用者の読書環境を知ろう(講師:杉田 正幸(国立国会図書館関西館)) 11

参考業務実務研修(大阪公共図書館協会より依頼)

実施日 内容 参加人数
2月21日 参考業務基本研修(一般資料) 6
2月28日 参考業務基本研修(一般資料) 4
1月26日1月31日2月16日 専門別参考業務実務研修(人文関係資料、社会・自然関係資料、こども関係資料) 6

図書館実習・職業体験

◇ 大学生・大学院生 図書館実習・インターンシップ

8月15日~8月22日 京都精華大学(1人)、立命館大学(1人)、同志社大学(1人)※8月15日は台風による臨時休館のため中止
8月23日~8月30日 同志社大学(1人)、近畿大学(1人)、京都ノートルダム女子大学(1人)

◇ 中学生 職場体験学習・訪問学習

10月5日・6日 東大阪市立意岐部中学校(3人)
10月26日・27日 東大阪市立上小阪中学校(4人)
11月7日・8日 東大阪市立盾津中学校(4人)
11月30日・12月1日 東大阪市立長栄中学校(3人)
1月23日・24日 東大阪市立花園中学校(2人)
1月25日・26日 寝屋川市立寝屋川第七中学校(4人)

◇ 高校生 インターンシップ

7月12日~14日 大阪府立東住吉商業高等学校(2人)
8月1日・2日 府庁内インターンシップ清水谷高等学校(1人)、枚方なぎさ高等学校(1人)、東住吉総合高等学校(2人)

 館内職員研修

実施期間 内容 参加人数
4月27日~3月21日 手話研修 初級講座(毎月第1・第3・第4木曜日 全22回) 延べ189
5月18日~3月21日 手話研修 中級講座(毎月第1・第3木曜日 全22回) 延べ255
4月26日~3月15日 手話研修 実践クラス(毎月第3金曜日 全12回) 延べ50
4月1日 新規採用職員・転入職員・実務研修員(4月4日、5日、6日、12日、14日、19日にも実施) 6
4月13日 危機管理研修 31
4月13日 システムリプレイス説明 49
9月14日 おおさかポータル説明 40
9月14日 研修参加報告 40
9月14日 システムリプレイス説明 68
10月13日 消防訓練 117
11月9日 安全衛生講話 34
11月9日 次期CMS操作研修 31
12月14日 システムリプレイス研修(閲覧系) 95
12月15日 システムリプレイス研修(閲覧系) 22
12月20日 システムリプレイス研修(整理系) 41
12月28日 システムリプレイス研修(書庫出納) 34
1月9日 システムリプレイス研修(書庫出納) 17
1月10日 システムリプレイス研修(ロールプレイング) 92
2月8日 人権研修 112
2月8日 危機管理研修 110
2月8日 会計事務研修 44
2月8日 伝達研修 41
3月14日 手話研修 66
3月14日 個人情報研修 93
3月14日 システム研修 83
3月14日 防災訓練 106

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

PAGE TOP