図書館主催事業
春だから…図書館へ行こう!DAY
実施日 |
事業名 |
内容 |
備考 |
参加人数 |
4月29日 |
工作教室 |
ピノキオの春の工作「かざぐるま」 |
ピノキオ絵本で遊ぼう会 |
33 |
5月3日 |
工作教室 |
ネイチャークラフト工作教室 |
ボランティア |
52 |
5月5日 |
おたのしみ会 |
こどもの日おたのしみ会 |
ま~るま~る |
33 |
夏休みは図書館へ行こうキャンペーン
実施日 |
事業名 |
内容 |
備考 |
参加人数 |
7月25日 |
えほんの広場 |
高校生が選ぶ絵本の広場 |
ボランティア |
100 |
7月30日・31日 |
キッズライフアカデミー |
図書館で生活を学ぼう |
ACAP(消費者関連専門家会議) |
29 |
8月19日 |
未来展ものづくり教室 |
クリスマスツリーを作ろう |
城東工科高等学校 |
10 |
8月19日 |
未来展ものづくり教室 |
フリスクLEDライト |
淀川工科高等学校 |
10 |
8月19日 |
未来展ものづくり教室 |
ネズミ型ロボット |
府立大学工業高等専門学校 |
10 |
8月2日 |
第3回府民講座 |
上方講談と江戸文学 |
高橋圭一氏(大阪大谷大学教授) |
279 |
8月23日 |
面展台製作教室 |
面展台製作教室 |
当館職員 |
27 |
秋だから…図書館へ行こう!DAY
実施日 |
事業名 |
内容 |
備考 |
参加人数 |
10月25日 |
くま司書をさがせ!&なぞときはランチのあとでパート2ラリー |
文字集めゲームとなぞときクイズラリー |
当館職員 |
90 |
10月25日 |
人形劇と絵本の紹介 |
人形劇「貧乏神と福の神」 |
人形劇サークルぱれっと |
54 |
10月26日 |
主催講座 |
菅楯彦の画業と人生 |
明尾圭造氏(大阪商業大学主席学芸員) |
64 |
11月1日 |
第4回府民講座 |
清少納言の恋 |
山本淳子氏(京都学園大学教授) |
146 |
11月3日 |
科学あそび |
かがくあそび~空気で遊ぼう!~ |
当館職員 |
27 |
11月9日 |
本のPOP広場表彰式 |
本のPOP広場表彰式 |
入賞者 |
1,076 |
11月24日 |
防災おはなし会 |
火のはなし |
西消防署、当館職員 |
25 |
11月29日 |
工作教室 |
ネイチャークラフト工作教室 |
生駒ネイチャークラフトクラブ |
43 |
府民講座
回数 |
実施日 |
内容 |
備考 |
参加人数 |
第1回 |
5月17日 |
身体でみる異文化の世界 |
広瀬浩二郎氏(民族学博物館准教授) |
93 |
第2回 |
6月15日 |
ジンとリトルプレス |
堺達朗氏(書店店主) |
16 |
第3回 |
8月2日 |
上方講談と江戸文学 |
高橋圭一氏(大阪大谷大学教授) |
279 |
第4回 |
11月1日 |
清少納言の恋 |
山本淳子氏(京都学園大学教授) |
146 |
第5回 |
1月25日 |
大和と難波 |
和田萃氏(京都教育大学名誉教授) |
242 |
情報検索講座「オンラインデータベースを使いこなそう」
回数 |
実施日 |
内容 |
備考 |
参加人数 |
第1回 |
6月21日 |
国立国会図書館デジタルコレクションを使ってみよう |
国立国会図書館関西館 |
26 |
第2回 |
7月6日 |
判例をしらべよう D1-Law |
(株)第一法規 |
29 |
第3回 |
9月19日 |
商圏や市場情報について調べるには? 市場情報評価ナビ(MieNA) |
(株) 日本統計センター |
25 |
第4回 |
10月17日 |
市場規模や市場占有率について調べるには? Mpac(マーケティング情報パック) |
(株) 富士グローバルネットワーク |
12 |
第5回 |
11月14日 |
企業情報について調べるには? eol(総合企業情報データベース) |
(株) プロネクサス |
14 |
第6回 |
2月14日 |
ジャパンナレッジを使ってみよう |
(株) ネットアドバンス |
16 |
その他の事業
実施日 |
事業名 |
内容 |
備考 |
参加人数 |
6月7日 |
主催講座 |
図書館が日本を救う |
常世田良氏(立命館大学教授) |
69 |
9月24日 |
田辺聖子文学館見学ツアー |
田辺聖子の文学的世界 |
田辺聖子文学館職員 |
24 |
1月17日 |
拓正会共催事業 |
アート魚拓体験会 |
東洋魚拓拓正会 |
9 |
2月1日 |
生涯学習成果発表展 |
出展者交流会 |
|
14 |
2月8日 |
ダンスカーニバル |
ダンスカーニバル |
|
出場者:254
観客:368 |
2月11日 |
防災おはなし会 |
ふるえるはなし |
東大阪市防災課、東大阪市西消防署、当館職員 |
28 |
1月24日 |
トークイベント |
若者の「はたらく」をはなそう |
ゲストスピーカー |
25 |
共催事業
事業名 |
実施日 |
内容 |
共催 |
参加人数 |
絵本がつなぐ日本と世界 |
5月25日 |
絵本作家・谷口智則氏の講演会 |
四條畷市教育委員会 |
72 |
府政学習会 |
8月27日 |
バリアフリー学習会 |
大阪府府民文化部府政情報室広報広聴課 |
58 |
柏原市立歴史資料館館長講演会 |
10月4日 |
推古21年の大道 |
柏原歴史資料館 |
43 |
クリスマス会 |
12月13日 |
うたやおはなし、楽器の演奏など |
視覚障害児のためのわんぱく文庫 |
44 |
自然史博物館連携事業 |
1月31日 |
おちばとたねのおはなし |
大阪市立自然史博物館 |
47 |
里親制度のおはなし |
2月14日 |
絵本の読み聞かせと里親制度の説明 |
大阪府東大阪子ども家庭センター |
7 |
本とヒト・図書館と地域コミュニティをツナグ場 |
2月25日 |
講座「社史に見る経営革新と事業継続の秘けつ」 |
MOBIO・中之島図書館 |
16 |
3月3日 |
講座「図書館サービスを仕事に活かそう!」 |
MOBIO・中之島図書館 |
14 |
電子絵本の体験会とおはなし会 |
3月25日 |
電子絵本の体験会と、電子絵本を使ったおはなし会 |
立命館大学立命館グローバル・イノベーション研究機構 |
55 |

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)