| 事業名 |
実施日 |
内容 |
参加人数 |
| あなたのおすすめ本のPOP広場 |
7月~11月 |
中・高生を中心に、本の感想をPOPにして応募してもらい応募作品を展示 一般投票により「優秀賞」などを決定。(表彰式11月7日) |
1,808(作品) |
| 府民講座ステージ1 |
6月26日 |
府民講座(1)上田正昭先生(当館名誉館長)講演会(1) 「邪馬台国問題の謎に迫る」 |
331 |
| 7月4日 |
府民講座(2)上田正昭先生(当館名誉館長)講演会(2) 「平城遷都1300年の歴史的意義」 |
263 |
| 夏休みは図書館へ行こうキャンペーン |
7月23日 |
ダンボール面展台製作教室 |
23 |
| 7月24日 |
わくわく ふわふわバルーンアート |
72 |
| 7月25日 |
若者がつくるえほんの広場 |
のべ100 |
| 7月31日 |
竹細工 水鉄砲づくり |
約80 |
| 7月31日 |
打ち水大作戦2010 |
約150 |
| 8月1日 |
男女を問わず楽しめる押し花体験教室 |
7 |
| 8月21日 |
日本の妖怪たち ~妖怪って何だろう?!~ |
36 |
| 8月22日 |
サンドブラスト ガラス細工 |
8 |
| 8月28日 |
楽しい!しかけ絵本づくり教室 |
22 |
| 未来展関連事業 |
8月19日 |
ペーパークラフトによるサッカーボールづくり教室(府立茨木工科高等学校定時制課程教職員) |
9 |
| 自転車用ヘッドライトづくり教室(府立城東工科高等学校教職員と生徒) |
9 |
| 木琴づくり教室(府立西野田工科高等学校定時制課程教職員) |
12 |
| 8月20日 |
四角のあんどんづくり教室(府立布施工科高等学校教職員と生徒) |
18 |
| 8月25日 |
ネズミ型ロボット工作教室(府立工業高等専門学校教職員) |
20 |
| 図書館へ行こう!DAY(第2回) |
10月30日 |
府民講座(3)『たかが雨、されど雨 ~侮れない集中豪雨の怖さ~』(関西大学教授 石垣泰輔氏) |
40 |
| 10月30日 |
どうぶつをテーマにしたおはなし会 |
24 |
| 10月31日 |
誰にでもできるやさしい自己発見の方法 |
110 |
| 11月3日 |
フィルム・コーティング体験 |
16 |
| 11月6日 |
書庫探検ツアー ~貴重書庫も入れます!~ |
16 |
| 生涯学習成果作品展示会出展者交流会 |
11月28日 |
生涯学習成果作品展示会(11月16日~11月28日)に出展した人々等による交流会 |
15 |
| 府立工業高等専門学校公開講座 |
11月20日 |
大阪府立工業高等専門学校公開講座「説話と史実の間」(黒田達也氏) 「江戸時代の算数教育」(島野達雄氏) |
20 |
| サイエンスカフェ |
11月23日 |
淀川とイタセンパラ(大阪府環境農林水産総合研究所 水生生物センター 主任研究員 上原一彦氏) |
23 |
| 1月23日 |
魅惑のオーロラ鑑賞(環境写真家 佐藤ケンジ氏) |
30 |
| 2月20日 |
鉄道の考古学 ((財)大阪府文化財センター調査部調整グループ長 江浦洋氏) |
25 |
| 府民講座ステージ2 |
2月5日 |
府民講座(4)「枕草子のひみつ」(京都学園大学教授 山本淳子氏) |
187 |
| 2月13日 |
若者ダンスカーニバル |
279(出演)約700(観覧) |
| 指導者養成講座 |
3月19日 |
想いを伝えるプレゼンテーション実践講座(ライフデザイン研究所FLAP代表 岩木啓子氏) |
19 |