大阪府立図書館

English 中文 한국어 やさしいにほんご
メニューボタン
背景色:
文字サイズ:

大阪資料・古典籍室内 トピック展示「中之島図書館所蔵資料を活用して生まれた資料たち」

大阪府立図書館 > 大阪資料・古典籍 投稿 > 中之島 > 大阪資料・古典籍室内 トピック展示「中之島図書館所蔵資料を活用して生まれた資料たち」

更新日:2016年5月23日


このトピック展示は終了しました。たくさんのご利用ありがとうございました。
 大阪府立中之島図書館では、所蔵資料を掲載して新たなコンテンツ(資料・放送・展示など)を作成される出版社・放送会社・博物館・美術館・著作者等の皆様に積極的に協力させていただいております。 近年は、年間平均して150件以上(約2日に1点)のコンテンツが、当館の所蔵資料を活用して新たに生産されていることになります。このことは、とりわけ和装書・錦絵などの古い資料を所蔵している大阪府立中之島図書館の最も重要な活動のひとつとして取り組んできましたし、また、これからも取り組んでまいります。また、図書館所蔵資料を活用して作成された図書・雑誌などのコンテンツは、作成者の協力を得て、図書館に寄贈していただいており、さらなる図書館所蔵資料の構築と、利用の循環を図っております。

今回のトピック展示では、近年のごく一部を紹介いたします。

開催期間

平成28年5月23日(月曜日)から平成28年7月30日(土曜日)まで

※図書館開館時間中はいつでもご覧いただけます。(入場無料)

場所

大阪府立中之島図書館 3階 大阪資料・古典籍室2 歴史分野書架 トピック展示コーナー

配架資料一覧 平成28年5月23日現在

書 名 請求記号 中之島図書館所蔵の使用資料(請求記号)
『木村蒹葭堂全集』 081.5/13N/8(2) 『蒹葭堂遺物』(645-50)、『蒹葭堂遺墨遺品展覧会出品図録』(905-51)、『毛詩指説』(183.3-112)、『弇山園記』(382-224)、『煎茶訣』(992-170)、『蒹葭堂献本始末』(352-424)
『広瀬淡窓』 121.5/450N/(2) 『大坂本屋仲間記録 第18巻』(023.1-7N)
『江戸時代庶民の旅」』 175.9/418N/ 『浪花組道中記』(377-130)、『浪華講定宿帳』(子-576)、『諸国名所早引定宿図会』(ぬ-211)
『日本の祭と神賑』 176/43N/ 『保古帖』(甲雑-158)第5巻 天満祭地車宮入の図
『敗者の日本史 2』 洋泉社MOOK  消えた神々・皇族・武将 210.04/608N/2 『市辺皇子山陵考』(石崎375-6)
『遊楽としての近世天皇即位式-庶民が見物した皇室儀式の世界』 210.09/97N/ 『御即位庭上幢鉾調度圖』(499.3-2)
『進物便覧』(178.3-16)27丁オモテ(袴着の図版のみ)
『中世の畿内武士団と公武政権』 210.4/472N/ 『渡辺系図 堺禅通寺本』(353-138)
『大江戸まる見え番付ランキング』 210.5/842N/ 『保古帖』(甲雑-58)第6巻より「朝顔大天狗」ほか
『朝鮮通信使と京都』 「誠信の交わり」への道-松雲大師と雨森芳洲 210.5/859N/ 『東華名公印譜』(甲和-689)ほか
『文明開化は長崎から』 210.5/870N/ 『夢の代 1』(甲和-182)
『かわら版で読み解く江戸の大事件』 210.5/893N/(2) 『保古帖』(甲雑-58)
『描かれた行列』 210.5/902N/(2) 『崎陽諏訪明神祭祀図』(甲和-1261)
『郷土枚方の歴史』 216.3/105N/(2) 『大坂武鑑 天明元年』(354.5-114)
『大阪府中世城館事典』 216.3/998N/ 『東摂城址図誌』(378-24)
『高野町の昔と今』 216.6/106N/(2) 『高野山土産名所図絵八葉』(371-604)
『対馬藩と朝鮮通信使』 219.3/105N/(2) 『延享年間朝鮮来聘使図巻』(甲雑-146)
『武将の末裔<平成の陣>』 子孫が綴った大名家の秘話  週刊朝日ムック 288.2/81N/ 『家康大仁村難戦之図』(枚-432)
『高山右近の生涯』 発掘戦国武将伝 289.1/6531N/タカ(2) 『茶人大系譜』 351-66ほか
『仙台・江戸学叢書 真田幸村と伊達家』 289.1/6822N/サナ(2) 『延享年間朝鮮来聘使図巻』(甲雑-146)
『広岡浅子語録』 289.1/6917N/ヒロ 『浪華名所独案内』(枚-161)、『大阪持丸長者鑑』(枚-396)
『大阪古地図パラダイス』 291.63/1624N/ 『浪花百景』(甲和-1086)より「うらえ杜若」ほか
『北野グラフィティ』 291.63/1722N/(2) 『北の大融寺』(甲和-1086)、『大坂梅田停車場』(291.63-918N)
『絵図っておもしろい』 -国絵図と村絵図- 291.63/1753N/(2) 『東摂城址図誌』(378-24)
『聖地巡礼rising』 291.66/101N/ 雑誌『上方』10号(雑-468)ほか
『住友の歴史』 下巻 335.5/1127N/(2) 『延享年間朝鮮来聘使図巻』(甲雑-146)
『オランダ記念貨幣誌』(甲雑-61)
『日本の大富豪』 361.83/18N/ 『浪花名所図会』「堂島米市の図」(へ1-273)
『大阪の学校』 新なにわ塾叢書第7巻 372.1/795N/(2) 住友吉左衛門氏写真(館資料)ほか
『日本のスズメの歴史』 488.9/54N/ 『玩具帖』(甲雑-41)のうち雀関連図版
『完訳からくり図彙』 502.1/220N/(2) 『機巧図彙』(930-4)
『関西の公共事業・土木遺産探訪』 第2集 510.2/35N/2(2) 『浪花天保山風景』(甲雑-32)
『イビデン100年史』 572/12N/(2) 『電気博覧会誌』(740-945)
『なんば戎橋筋商店街100周年記念誌「戎百福物語」』 672.1/332N/(4) 『戎橋筋案内』(672.1-140N)
『戎橋とともに400年 なんば戎橋筋商店街100周年誌』 672.1/342N/(2) 『道頓堀戎橋修理入用帳之写』(菊屋町文書-7)
『光琳を慕う』 721.5/39N/(2) 『十府の菅こも』(226.3-520)
『耳鳥斎アーカイヴズ 江戸時代における大坂の戯画』 721.8/449N/(2) 『あらし小六過去物語』上巻(971-166)、『音曲鼻毛ぬき』(961-22)、『野暮の枝折』(255.9-38)
『唐画もん』 721/342N/(2) 『和漢船用集』(760-2-(2))
『阿波書人と篠崎小竹・渡部長城』 728.2/589N/(2) 浪華煎茶大人集(甲和-193)
『日本のおもちゃ絵』 759.9/85N/(4) 『川崎巨泉玩具帖』(甲雑-58)
『変貌する時代のなかの歌舞伎 幕末・明治歌舞伎史』 774.2/444N/(2) 『風流日本荘子 第五』(甲和-751)
『文楽に親しむ』 777.1/306N/ 『牟芸古雅志』(229.5-18)
『江戸時代落語家列伝』 779.1/684N/ 『御入部伽羅女』(甲和-232)ほか
『上方落語 流行唄の時代』 779.1/707N/(2) 『御入部伽羅女』(甲和-232)ほか
『織田作之助の大阪 生誕100年記念』 910.26/6174N/オダ(2) 『優駿』(織田文庫雑-71)ほか
『織田作之助』 昭和を駆け抜けた伝説の文士“オダサク” 910.26/6175N/オダ(2) 『[織田家家計簿]』(織田文庫-701)ほか
『テキストとイメージの交響 物語性の構築をみる』 910.4/243N/(2) 『七夕』(甲和-502)ほか
『「西鶴諸国はなし」の研究』 913.52/151N/ 『画筌』(912-4)
『山東京伝全集』第10巻「合巻5」 918.5/5N/10 『風俗薄雲譚』(乙-341)

トピック展示とは、大阪資料・古典籍室内の1つの本棚だけを使った、小さな展示コーナーです。テーマに合わせて新しい本や古い本などさまざまな本を置いています。


PAGE TOP