令和4年度大阪府立中之島図書館特別展「近世大坂のくらし -絵で発見!なにわのまち・ひと-」
更新日:2023年1月16日

『浪花十二月画譜』【甲和1070】より
慶長8(1603)年に徳川家康が征夷大将軍となり江戸に幕府を開いてから、令和5(2023)年で420年が経ちます。
江戸時代は出版文化が盛んになり、名所図会や絵入りの本などが数多く出版されました。
江戸時代の大坂の人々はどのような暮らしをしていたのでしょうか。
本展では年中行事や食や仕事など、当時の町並みや暮らしていた人々の生活が描かれた資料をご紹介します。
展示概要
開催期間
令和5年1月16日(月曜日)から2月25日(土曜日)まで
10時から17時まで 入場無料
※期間中の休館日は、日曜日と祝日(2月11日(月曜日)、2月23日(木曜日))です。
※ただし、休館日のうち1月29日、2月5日、11日、12日は11時から17時まで展示室を開室します。
場所
大阪府立中之島図書館 3階 展示室
>> 特別展「近世大坂のくらし」チラシ [PDFファイル/569KB]
おもな展示資料一覧
※各資料の記載は、書誌事項(書名・著者・出版者・出版年等)【当館請求記号】です。資料によっては一部複製パネルを展示します。
まちと年中行事
- 『浪華名所独案内』(友鳴松旭/画 石川屋和助)【枚161】
- 『浪花十二月画譜』(春のや纎月(狂言堂) 嘉永2)【甲和1070】
- 『浪華の日名巻』(小野原公春/校・書 石川屋和助 弘化4)【大和銀231】
- 『摂州東成惣社生玉宮〔末〕社正遷宮難波祇園社砂持并ニ稲荷社正遷宮』(安政3)【枚489】
- 『風俗年中愛多圖久誌』(春川五七)【575-32】
- 『花暦浪花自慢』(歌川芳豊/画 石和) 【大和銀192】
- 『(狂歌絵本)浪花のむめ』(陰山白縁斎(梅好)/[撰] 陰山玉岳/[画] 陰山三郎兵衛等 寛政12)【378-122】
- 『(攝津国第一宮)住吉名勝圖會』(秋里湘夕(籬島) 西村源六 寛政6)【378-636】
四季の賑わい
- 『是心山寿法寺滝桜之真図』(探月斎/画 五福)【大和銀264】
- 『泉州牛瀧丹楓』(歌川広重(2世)/画 魚栄)諸国名所百景【枚403】
- 『浪花百景』(歌川国員、中井芳瀧、南粋亭芳雪/画)【378-506】
- 『[浪花百景]』(長谷川貞信/画)【378-1192】
なにわグルメ
- 『五畿内産物圖會』(大原東野 河内屋太助 文化10)【802-4】
- 『(海川諸魚)掌中市鑒』(青苔園/著 高嶋春松/画 天保8)【子369】
- 『竒杯品目録』(浮瀬 文政4)【593-68】
- 『摂津名所図会』(秋里湘夕(籬島)/著 竹原春朝斎(信繁)/画 田村九兵衛 寛政8・10)【378-1038】
- 『豆腐百珍』(何必醇/編 藤屋善七 天明2)【593-20】
- 『絵本淀の流』【919-78】
商売繁盛と職人たち
- 『[薬種商ぜさい店頭図]』(緑園/画 津田助三郎)【枚226】
- 『本屋安兵衛店引札』(本屋安兵衛)【枚13】
- 『廣益國産考』(大藏永常 須原屋茂兵衛等)【802-6】
- 『製油録』(大藏永常 岡田群玉堂等 天保7)【775-2】
- 『難波職人歌合』(黒沢翁満/輯 萬薀堂 嘉永7)【224.7-78】
- 『絵本目出度候 上 いろは歌教訓』([流光斎如圭]/著 享和3)【173-370】
- 『(日本唐土)二千年袖鑑 拾遺』(濱松歌国等/編 伊豫屋善兵衛 弘化4)【045-88】
生活道具
- 『(浪花雑誌)街廼噂』(畑銀雞(平亭銀雞) 文金堂 天保6)【378-456(2)】
- 『農具便利論』(大蔵永常/著 横河陶山/画 河内屋源七郎 天保9)【827-6】
- 『和漢三才圖會畧』(寺島良安/編 正徳3序)【朝日022-2】
- 『商売往来絵字引』(狭川半水/訂 長谷川貞信/画 綿屋喜兵衛)【540-8】
女性の暮らし
- 『浪花風俗浮連歌美人合』(長谷川貞信/画 春日堂)【大和銀122】
- 『浪華自慢名物尽』(長谷川貞信/画 綿屋喜兵衛)【大和銀123】
- 『(女子愛敬)都風俗化粧傳』(佐山半七丸/著 速水春暁斎/画 松川半山/補 龍章堂 嘉永4)【577-24】
- 『(當世民用)婚禮仕用罌粟袋』(白水/撰 河内屋喜兵衛等 寛政7)【子405】
文学・娯楽など
- 『東海道中膝栗毛』(十返舎一九/編)改板本【255.8-38】
- 『好色一代男:絵入』([井原西鶴/著] 愛鶴書院 1926.9)※復刻 原本:天和2年刊荒砥屋孫兵衛可心版【255.3-42】
- 『劇場樂屋圖會』(松好斎半兵衛/画・作 八文字屋八左衛門 寛政12)【974-94】