平成30年度大阪府立中之島図書館特別展「明治初年の大阪」
更新日:2018年6月11日
本年2018年は、明治元(1868)年から150年目にあたります。
江戸から明治へ、その「最初の10年」を中心に、激動の時代を駆け抜けた「大阪」の姿を当館所蔵資料でたどります。
『維新錦絵帖』より「城中大火図」 【甲和933】
※同時開催 関連講演会「
刑事裁判記録から見た維新・開化期の大阪」を6月28日(木曜日)14時~15時30分に開催します。
展示概要
開催期間
平成30年6月4日(月曜日)から平成30年6月30日(土曜日)まで
10時から17時まで 入場無料
※期間中の休館日は、毎週日曜日と6月14日(木曜日)です。
場所
大阪府立中之島図書館 3階 展示室
おもな展示資料
各資料の記載は、書誌事項(書名・著者・出版者・出版年等)、当館請求記号です。
鳥羽・伏見の戦い
| 1. 『〔維新錦絵帖〕』より「城中大火図」 | 甲和933 |
| 2. 『〔鳥羽・伏見の戦い〕』 刊 〔慶応4(1868)〕 | 枚462 |
| 3. 『〔大阪御城・泉州堺大火之図・正月八日夜大坂なんばしんち出火〕』 刊 〔慶応4(1868)〕 | 328-444 |
| 4. 『〔淀川摂戦記〕』 豊浦伊兵衛 慶応4(1868) | 朝日326.1-4 |
| 5. 『幕末維新絵物語』 写 | 大和銀137 |
大阪遷都論と大阪行幸
| 6. 『大坂遷都意見書』大久保利通自筆 〔慶応4(1868)〕 | 甲和1067 |
| 7. 『〔維新錦絵帖〕』より「仁徳天皇難波都御所江御行幸之図」 | 甲和933 |
| 8.『御親征行幸中行在所日誌 第1-3号』井上治兵衛 慶応4(1868) | 328-390 |
| 9.『大坂市中立のき図 明治元辰とし』 刊 | 枚268 |
| 10.『〔堺事件切腹者辞世〕』 刊 | 枚446 |
大阪府の成立
| 11.『改置府県概表 明治4年12月』 大蔵省編 | 435-6 |
| 12.『堺県治一覧表 明治10年1月』 堺県 明治10(1877) | 435-10 |
| 13.『堺県地誌要略』 藤田守編輯 池上儀八 明治10(1877) | 378-1036 |
| 14.『大阪府一覧概表 明治7年12月』 書籍会社 明治7(1874) | 535-6 |
| 15.『河泉区分録』 鈴木久三郎 明治6(1873) | 378-1068 |
| 16.『大坂府職員録』 河内屋正助 〔明治初〕 | 354.6-8 |
| 17.『大坂府職員録 午(明治3年)改正』河内屋正助 〔明治3(1870)〕 | 354.6-8 |
| 18.『〔大阪府〕官員録 明治10年』 吉本禎輔編 吉岡平助 明治10(1877) | 子347 |
| 19.『大坂府職制 明治庚午3年正月改正』河内屋正助 〔明治3(1870)〕 | 435-14 |
| 20.『大阪四組町名一覧』 豊田屋宇左衛門 明治3(1870) | 374-34 |
| 21.『改正区分町名録』 書籍会社 明治5(1872) | 子372 |
| 22.『大阪府下区分町名会議所一覧 改正』書籍会社 明治7(1874) | 378-1064 |
大阪開港・造幣局
| 23.『外国事務日誌』 大阪府 敦賀屋為七 明治元年(1868) | 486.1-2 |
| 24.『大阪天満川崎貨幣鋳造場之図』 刊 | 378-826 |
| 25.『新貨幣例目幷量目表抄出』大阪府 明治4(1871) | 515.1-8 |
経済の動向
| 26.『大阪府告示』 大阪府 明治5(1872) (道修町三丁目文書) | 328-276 |
| 27.『通商会社規則/為替会社規則』河内屋喜兵衛 〔明治2(1869)〕 | 544.2-6 |
戸籍・地租改正・軍
| 28.『戸籍編製法』 刊 | 498-110 |
| 29.『堺県管轄第拾七区戸籍惣計表 河内国大県郡拾壱ヶ村』 明治6(1873) | 柏原家文書47-85 |
| 30.『地券 柏原仁平名義』 明治8(1875) | 柏原家文書39-9 |
| 31.『四大区地位等級表』 明治11(1878) | 大和銀235 |
| 32.『所持田畑地租改正等給表』 | 柏原家文書39-8 |
| 33.『〔大阪府新名所〕』より「鎭台光景」 前田喜次郎 明治3(1870) | 378-369 |
学校
| 34.『大阪府告諭』 明治5(1872) (道修町三丁目文書) | 328-198 |
| 35.『郷学校取設一件』 柏原昌元手記 明治5(1872) | 柏原家文書 総記10 |
| 36.『郷学校生徒名前帳 河内国大県郡11ヶ村』明治5(1872) | 柏原家文書 総記11 |
文明開化と人びと
| 37.『開化乃入口』横河秋涛著 長谷川貞信画 松村九兵衛 明治6(1873) | 561-2 |
| 38.『開化の本 初編』 西村兼文著 杉本甚助 明治7(1874) | 190-124 |
| 39.『開化浪華みやけ』 赤志忠七 明治9(1876) | 378-714 |
| 40.『開化普通雑書』 松川半山編輯 鹿田静七 明治9(1876) | 046-16 |
| 41.『違式罪目三十五箇條図解』 伴源平図解 赤志忠七 明治10(1877) | 454-2 |
| 42.『大阪名所獨案内 上・下』 伴源平編輯 吉岡平助 明治5(1872) | 378-1022 |
| 43.『浪華商工技芸名所智掾 商用手引』亀岡佐七郎編輯 村上吉兵衞校正 亀岡佐七郎 明治18(1885) | 542.3-6 |
| 44.『官許確実画解新聞 第1-6,9-11,13号』 八尾徳造編 新惣三郎 明治9(1876) | 071-18 |
| 45.『大阪新聞 第50-66号』 大阪新聞社 明治5(1872) | 071-6 |
| 46.『中外新聞 第1-21号』 慶応4(1868) | 071-2 |
| 47.『近世見聞輯』 写 | 326-16 |
