平成23年度 大阪府立中之島図書館 特別展
平成23年7月6日(水)~30日(土)

平成23年7月6日(水)~30日(土)の期間、当館で行われた特別展「城下町・大坂 武士が見た風景~なにわのサムライ・ライフ~」 において展示したパネルと資料の一覧です。
|
書名 |
著者名(出版者)・出版年など |
請求記号 |
1 |
大坂卯年図 |
元和元年(1615) |
甲雑/13 |
2 |
大坂安部之合戦之図 |
元和元年(1615) |
甲雑/42 |
3 |
大阪旧城之図 |
円山応挙画 林基春模写 (田岡健太) 明治24年(1891) |
378/758 |
4 |
[大坂]古城図 |
刊 |
378/908 |
|
書名 |
著者名(出版者)・出版年など |
請求記号 |
5 |
新板大坂之図 明暦開板 |
(米山堂) 大正10年(1921) 復刻 |
378/354 |
6 |
大坂三郷町中御取立承伝記 |
〔文化12〕(1815) 写 |
498/58 |
7 |
国花万葉記 〔摂津 4冊〕 |
菊本賀保 (油屋与兵衛) 元禄10年(1697) |
子/209 |
8 |
大坂三郷町中御取立承伝録 |
写 |
朝日498/3 |
|
書名 |
著者名(出版者)・出版年など |
請求記号 |
9 |
大阪城古図(『大阪城普請丁場割之図』) |
写 |
378/190 |
|
書名 |
著者名(出版者)・出版年など |
請求記号 |
10 |
大阪城古図 |
慶安3年(1650) 写 |
甲雑/174 |
11 |
大坂城之図 |
写 |
378/872 |
12 |
大坂御城図 |
写 |
378/782 |
13 |
錦城の馬場(『浪花百景』より) |
一珠斎(歌川)国員画 錦絵 |
ぬ/178 |
14 |
筋鐘御門(『浪花百景』より) |
一珠斎(歌川)国員画 錦絵 |
ぬ/178 |
15 |
大阪城之図 |
写 |
378/186 |
16 |
大阪城図面(大坂城図) |
写 |
枚/191 |
17 |
大阪城古図 |
写 |
378/188 |
18 |
大坂城登御加番鉄砲役文書 |
巻軸 写 |
文書/239 |
|
書名 |
著者名(出版者)・出版年など |
請求記号 |
19 |
あみ嶋風景(『浪花百景』より) |
一珠斎(歌川)国員画 錦絵 |
ぬ/178 |
20 |
天満ばし風景(『浪花百景』より) |
一珠斎(歌川)国員画 錦絵 |
ぬ/178 |
21 |
高麗橋(『浪花勝景』) |
一峯斎(歌川)景松画 (綿屋喜兵衛) |
枚/76 |
|
書名 |
著者名(出版者)・出版年など |
請求記号 |
22 |
摂営秘図 |
写 |
378/526 |
23 |
摂営秘録 |
写 |
378/30 |
25 |
大坂城御本丸図〔広瀬家蔵写本複製〕 |
(光楽堂) 昭和45年(1970) |
378/802 |
26 |
金城聞見録 |
写 |
甲和/716 |
27 |
不落城細見録 |
写 |
甲和/470 |
28 |
大坂御城記 |
写 |
朝日378/25 |
|
書名 |
著者名(出版者)・出版年など |
請求記号 |
29 |
難波雀 |
延宝7年(1679) |
甲和/391 |
30 |
難波丸綱目 |
延享5年(1748) |
中西文庫/384 |
31 |
大坂武鑑 |
延享2年(1745) |
354.5/104 |
32 |
大坂武鑑 |
天保4年(1833) |
354.5/218 |
33 |
大坂袖鑑 |
延享3年(1746) |
354.5/282 |
35 |
御役録 |
天保8年(1837) |
354.5/316 |
36 |
御役録 |
天保9年(1838) |
354.5/348 |
37 |
界府御役録 |
文久3年(1863) |
354.5/248 |
|
書名 |
著者名(出版者)・出版年など |
請求記号 |
38 |
〔大坂城代阿部播磨守御用留〕 |
文化元年(1804)9月~10月 写 |
498/142 |
39 |
大阪城定番記録 |
写 ※元禄6(1693)年11月の京町堀水帳絵図付き |
文書/10 |
40 |
大坂城玉造口定番与力坂本武右衛門御役留 |
写 |
498/160 |
41 |
大坂城代青山下野守家来御石役書留 |
鈴木浅右衛門編 享和元-2年(1801-1802) 写 6冊 |
498/140 |
第1冊:築石・栗石証文留 |
享和元年(1801)2月-2年(1802)10月 |
第2冊:御石役勤向一件 |
享和2年(1802)10月 |
第6冊:御石員数寄帳 |
享和2年(1802)10月 |
42 |
大坂袖鑑 |
享和2年(1802) |
354.5/188 |
43 |
御蔵目付手控 |
天保4年(1833)-5年(1834) ※大阪城御蔵目付岡次芳記録 |
文書/9-6 |
44 |
〔大阪城御塩味噌役諸色覚〕 |
写 ※寛永年間~元禄頃 |
大和銀/230 |
|
書名 |
著者名(出版者)・出版年など |
請求記号 |
45 |
遠御巡見ヶ所留 |
安永7年(1778)正月 写 |
文書/25 |
46 |
摂津名所図会 巻六 「神嵜の渡口」 |
秋里籬島著 (森本太助) 寛政8・10年(1796・1798) |
378/26 |
47 |
御城代様所々御巡見御順路書 |
〔安永7年(1778)〕 写 |
文書/26 |
48 |
河内名所図会 巻四 「若江 忠臣名賢の古墳」 |
秋里籬島著 享和元年(1801) |
378/20 |
49 |
摂津名所図会 巻二 「四天王寺 聖霊会」 |
秋里籬島著 |
378/26 |
50 |
浪華の日名巻 |
小野原公春校・書 (石川屋和助) 弘化4年(1847) |
大和銀/231 |
51 |
大坂町奉行勤仕日記覚 |
小川伴七著 自筆 |
498/134 |
52 |
花暦浪花自慢 「川崎東照宮 権現まつり」 |
歌川芳豊画 (石和) 錦絵 |
大和銀/192 |
53 |
難波鑑 巻三 名所絵入 夏 「東照こん見乃社」 |
[一無軒道冶著] (だるまや) 大正13年(1924) 復刻 |
378/352 |
54 |
川崎御宮(『浪花百景』より) |
一珠斎(歌川)国員画 錦絵 |
ぬ/178 |
|
書名 |
著者名(出版者)・出版年など |
請求記号 |
55 |
浪華之記行 |
松風軒著 慶応2年(1866) 写 |
223.6/148 |
56 |
大坂御加番御徒目付役諸事勤方帳 |
須頭正峯著 写 |
498/136 |
57 |
華城八景 |
玉手棠洲画 宇田川文海文 |
378/716 |
58 |
〔大坂上町組御宿控〕〔1〕~〔3〕 |
写 |
文書/270 |
59 |
大番交代時之出役覚 (『大坂城御番 所勤方文書 2』) |
天保12年(1841)8月 |
文書/234-2 |
60 |
大坂御城御番所勤方大格 (『大坂城御番所勤方文書 6』) |
箕浦又市殿ニ貰之 市瀬正誼 |
文書/234-6 |
61 |
大坂御城代勤行 |
写 |
文書/8 |
62 |
金城廿四景 |
玉手孟(梅州)画 万延元年(1860 ) |
甲和/930 |
63 |
大坂諸絵図 |
写 |
378/196 |
64 |
玉造口御門御定番御城入之節御固人数并絵図面 付)出火之節役々心得方其外御番所心得方大略記(『大坂城御番所勤方文書 3』) |
天保15年(1844)3月 市瀬正応控 |
文書/234-3 |
|
書名 |
著者名(出版者)・出版年など |
請求記号 |
65 |
〔大坂天保山沖ロシア船図〕 |
(幸得堂) 〔安政2(1855)〕 |
甲雑/141 |
66 |
天保山出張全図 |
写 ※嘉永年間諸侯守衛布陣ノ図 |
325.7/4 |
67 |
大坂伝法下陣之図 |
写 |
325.7/44 |
68 |
御持場絵図(『大坂御台場図』) |
文久3年(1863)2月 写 |
大和銀/274 |
69 |
〔大坂御固真図〕 |
刊 |
枚/265 |
70 |
幕末維新絵物語 巻一 |
写 |
大和銀/137 |
71 |
幕末維新絵物語 巻五 |
写 |
大和銀/137 |
72 |
御役録 |
文政9年(1826) 年頭 |
354.5/312 |
73 |
大坂城代勤方條々記 |
写 |
496/70 |
74 |
大塩実録 |
写 3冊 |
325.6/68 |
75 |
金城秘録 乾・坤 |
写 |
甲和/471 |
76 |
御城近辺出火之節下馬先御固メ人数操出行列 八町四方出火之節火消人数 三ヶ寺(天王寺・建国寺・専念寺) 大坂市中出火之節以上 (『大坂城御番所勤方文書 5』) |
松田久右衛門より貸写置 斎藤控 |
文書/234-5 |
|
書名 |
著者名(出版者)・出版年など |
請求記号 |
77 |
〔大坂城参集の図〕 |
月岡芳年画 (大黒屋金之助) 錦絵 |
枚/227 |
78 |
大阪市中立のき図:明治元辰とし |
刊 |
枚/267 |
79 |
城中大火図(『維新錦絵帖』より) |
〔明治〕 3枚続 |
甲和/933 |
80 |
大阪落城大戦図(『維新錦絵帖』より) |
〔明治〕 3枚続 |
甲和/933 |
81 |
幕末維新絵物語 巻六 |
写 |
大和銀/137 |
※本特別展を開催するにあたり、藪田貫先生(関西大学文学部教授)に、格別にご協力いただきました。

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)