第172回大阪資料・古典籍室小展示「江戸時代の占い」
更新日:2023年11月27日
展示内容
先の見通せない時代にあって、私たちはときに人知を超えた存在に判断を求めます。江戸時代の人たちも、おみくじや易などで運勢を占っていました。
当たるも八卦、当たらぬも八卦。今回は、江戸時代の占いに関する古典籍資料をご紹介します。
開催期間
令和5年11月27日(月曜日)から令和6年1月27日(土曜日)まで
※平日9時から20時 土曜日9時から17時 入場無料
※期間中の休館日は、毎週日曜日、年末年始(12月28日(木)~1月11日(木))です。
場所
大阪府立中之島図書館 3階 大阪資料・古典籍室1
展示資料一覧
書名 | 著者 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 伊勢参宮名所図会 巻之5 | 蔀徳基(関月) | 塩屋忠兵衛 | 寛政9(1797) | 石崎371/18/# |
2 | 天満宮六十四首歌占御鬮鈔 | ― | ― | 寛政11(1799) | 125/108/# |
3 | 百籤 | ― | 中川茂兵衛 | ― | 130/150/# |
4 | 「辻占言葉の種」(『浪花みやげ 3編1』より) | ― | 河内屋平七 | ― | 027/52/# |
5 | (安政再刻)永代大雑書万暦大成 | 松村文海堂編 | 敦賀屋九兵衛 | 安政3(1856) 再刻 | 045/180/# |
6 | 夢合長寿鑑絵抄 | 松川半山画 | 河内屋徳兵衛 | 安政4(1857) | 169/174/# |
7 | (立表測景)暦日諺解 | 柳精子 | 千鍾房 | ― | 641/88/# |
8 | 暦 天保7年 | ― | ― | ― | 641/104/# |
9 | 南北相法 後編 | 水野南北 | 赤志忠七 | ― | 169/4/# |
10 | (鼇頭定本)易学小筌 | 新井白蛾(祐登)著 | 河内屋喜兵衛 | 天保10(1840) | 169/186/# |
11 | 花容女職人鑑 下 | 西来居未仏 蓬莱山人著 歌川国貞画 | ― | ― | 大和銀88 |