第166回大阪資料・古典籍室小展示「江戸時代の天文事情」
更新日:2022年10月31日
展示内容
2023年は、日本で太陽暦が実施されてから150年目にあたります。そこで、天文学や暦に関連する古典籍資料をご紹介します。
江戸時代の様々な人を惹きつけた天文学の様子をご覧ください。
開催期間
令和4年10月31日(月曜日)から令和5年1月7日(土曜日)まで
※平日9時から20時 土曜日9時から17時 入場無料
※期間中の休館日は、毎週日曜日、祝日(11月3日(木)・11月23日(水))、年末年始(12月29日(木)~1月4日(水))です。
場所
大阪府立中之島図書館 3階 大阪資料・古典籍室1
展示資料一覧
書名 | 著者 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 平天儀圖解 | 巖橋嘉孝 | 巖橋耕珋堂 | 享和2(1802)年 | 641/78/# |
2 | 理学入式遠西觀象圖説 | 吉雄南皐口授 草野養準記 | 東壁堂 | 文政6(1823)年 | 641/4/# |
3 | 天文図解 | 井口常範 | 藤屋徳兵衞, 田原屋平兵衞 | 元禄2(1689)年 | 641/76/# |
4 | 天經或問 | 西川正休訓点 | 山口又一 | 寛政6(1794)年 | 641/30/# |
5 | 日本長暦 | 保井順正 | ― | ― | 641/52/# |
6 | 元禄十一年つちのえとらの貞享暦 | ― | ― | 元禄10(1697)年 | 641/80/# |
7 | 繪本風俗往来 | 菊池貴一郎著 | 東陽堂 | 明治38(1905)年 | 571/36/# |
8 | 鹿の卷筆 | 鹿野武左衛門著 古山太郎平衛(師重)畫 | 雅俗文庫 | 明治43(1910)年 | 255.9/30/# |
9 | 富嶽百景 3編 | 葛飾北齋筆 | 吉川半七 | 明治10(1877)年 | 914/46/# |
10 | 大日本沿海實測録 | 伊能忠敬 | 大学南校 | 明治3(1870)年 | 362/2/# |