第163回大阪資料・古典籍室小展示「和装書にみる お菓子の味わい」
更新日:2022年5月16日
展示内容
江戸時代の人々が食べていたお菓子はどのような味だったのでしょうか。
今回の展示では、お菓子の作り方に関する資料を中心に、当館所蔵の古典籍資料をご紹介します。
当時の「味」を想像してみてください。
開催期間
令和4年5月16日(月曜日)から令和4年7月16日(土曜日)まで
※平日9時から20時 土曜日9時から17時 入場無料
※期間中の休館日は、毎週日曜日・6月9日(木曜日)です。
場所
大阪府立中之島図書館 3階 大阪資料・古典籍室1
展示資料一覧
番号 | 書名 | 著者 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 和漢三才図会 巻第百五 造醸類 | 寺島良安(尚順) | 大野木市兵衛等 | 正徳2年の自序あり(1712) | 022-30 |
2 | 和漢三才図会 巻第百五 造醸類 | 寺島良安編 | 大野木市兵衛 | 正徳3序(1713) | 022-48 |
3 | 御前菓子秘傳鈔(諸國名物) | 水玉堂 | 享保3(1718)年 | 774-24 | |
4 | 萬宝料理秘密箱 | 器土堂編 | 柏原屋清右衛門 | 天明5(1785)年 | 593-28 |
5 | 料理早指南大全 | 醍醐山人 | 享和元年3月の序あり(1801) | 593-62 | |
6 | 甘藷百珍 | 珍古楼主人輯 | 河内屋直助 | 文化13(1816)年 | 593-78 |
7 | 料理通 江戸流行 | 八百善主人著 | 和泉屋市兵衛 | 文政5(1822)年 | 593-76 |
8 | 浪華の家つと | 竹窓老人 | 天保7(1836)年 | 子-256 | |
9 | 鼎左秘録 | 西村瑚(國華山人) | 堺屋仁兵衛 | 嘉永5(1852)年 | 774-22 |
10 | 人倫訓蒙圖彙 六 (稀書複製会〔叢書〕第46冊) |
蒔絵師源三郎画 | 米山堂 | 大正10(1921)年 (元禄3(1690)年刊本の複製) |
朝日033-2 |
11 | 用捨箱 中之巻 | 柳亭種彦編 | 大谷仁兵衛 | 041-250 | |
12 | 東海道中膝栗毛 初編 四編巻之上 |
十返舎一九編 | 255.8-38 |