第162回大阪資料・古典籍室小展示「江戸時代のメイク」
更新日:2022年3月7日
展示内容
古代から現代に至るまで、人々は美しさを求めさまざまな手法でメイク(化粧)を行ってきました。
今回は、江戸時代の女性のメイクに関する古典籍資料を集めました。当時の女性たちがどのようなメイクをしていたのか、見てみませんか。
開催期間
令和4年3月7日(月曜日)から令和4年5月14日(土曜日)まで
※平日9時から20時 土曜日9時から17時 入場無料
※期間中の休館日は、毎週日曜日、3月10日(木曜日)、祝日(3月21日(月曜日)・4月29日(金曜日)・5月3日(火曜日)~5日(木曜日))です。
場所
大阪府立中之島図書館 3階 大阪資料・古典籍室1
展示資料一覧
書名 | 著者 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 女教大全姫文庫 | 下河邊拾水 | 大野木市兵衞, 梅村判兵衞 | 安永5[1776]年 | 朝日175/1/# |
2 | 浪花髮鏡 | 三蝶齋廣信画 | 宮尾しげを | 昭和25(1950)年 | 577/36/# |
3 | 俳風やなぎ樽 巻の1 | 太田信義編輯 | 橋南堂 | 明治41(1908)年 | 石崎226.8/3/# |
4 | 容顔美艶考 | 並木正三遺伝; 浅野高造補著 | 加賀屋善蔵 | 天保9(1838)年 | 子/223/# |
5 | 歴世女装考 | 岩瀬百樹撰 | 大谷仁兵衛 | 弘化4(1847)年 | 577/12/# |
6 | 女大学宝箱 | 貝原益軒著 | 柏原屋清右衛門 | 文久3(1863)年 | 173/354/# |
7 | 白粉板面帖 | 和泉屋久右衛門所持 | ― | 天保7(1836)年 | 542.4/4/# |
8 | 商人買物独案内 | 土橋可教編 | 芳山堂 | 文政2(1819)年 | 542.3/2/# |
9 | 和漢三才図会 巻之25 容飾具 | 寺島良安編 | 大野木市兵衞 | 正徳3(1713)年 | 022/48/# |
10 | 都風俗化粧伝 | 佐山半七丸著; 速水恒章(春暁)画 | 河内屋吉兵衛等 | 嘉永4(1851)年補刻 | 三井文庫98 |
11 | 日本風俗図絵 第9輯 絵本江戸紫 | 黒川真道編 | 日本風俗図絵刊行会 | 大正4(1915)年 | 571/32/# |
12 | 女重寶記 | 苗村丈伯(艸田寸木子) | ― | 元禄5(1692)年 | 175.5/22/# |