第145回大阪資料・古典籍室小展示「こどもを見守る人形たち」
更新日:2019年2月25日
展示内容
日本各地で作られてきた郷土玩具には、こどもの成長や健康、幸福などへの願いがこめられたものが数多くあります。
今回の展示では、雛人形や五月人形などの節句の飾りものをはじめ、様々な人形や玩具の描かれた資料をご紹介します。
『おもちや十二月』
開催期間
平成31年(2019年)2月25日(月曜日)から年5月11日(土曜日)まで
※平日9時から20時 土曜日9時から17時 入場無料
※期間中の休館日は、毎週日曜日・祝日と3月14日(木曜日)です。
場所
大阪府立中之島図書館 3階 大阪資料・古典籍室1
展示資料一覧
※【 】内は当館請求記号です。
展示ケース
《2月~5月展示》
- 『神佛霊験記図会』 浜松歌国輯 玉屋一兵ヱ 文政7(1824) 【115-16】
- 『国産考』6 大蔵永常著 河内屋茂兵衛 安政6(1859) 【802-24】
- 『うなゐのとも』2編 清水晴風著 芸艸堂 明治44(1911) 【949-28】
- 『絵馬百種』 谷口桃僊臨画 だるまや書店 大正6(1917) 【115-8】
- 『おもちや十二月』 川崎巨泉画 だるまや書店 昭和元(1926) 【759.9-46N】
- 『おもちゃ画譜』4集、5集 川崎巨泉著画 川崎末吉 昭和8(1933)-昭和9(1934) 【949-6】
《2月・3月展示》
- 『うなゐのとも』8編 西沢笛畝編 芸艸堂 大正10(1921) 【949-28】
- 『おもちゃ画譜』2集、6集 川崎巨泉著画 川崎末吉 昭和8(1933)-昭和9(1934) 【949-6】
- 『こけし襍記』 鹿間廣卓著 弘文堂書房 昭和18(1943) 【949-38】
《4月・5月展示》
- 『くす玉図録』 西村知備編 文化3(1806)跋 【579-2】
- 『日本玩具集 [本編]』 児童用品研究会著 芸艸堂 大正6(1917) 【949-14】
- 『壽々』3 山内神斧著 山内神斧 昭和元(1926) 【914-464】
- 『江都二色』 [弄籟子作] [北尾重政画] 郷土玩具普及会 昭和5(1930) 〔安永2(1773)鱗形屋九兵衞板の複製〕 【949-24】
展示ケース外
- 『育児上の縁喜に関する玩具図譜』第1巻、第2巻、第3巻 尾崎清次編 笠原小児保健研究所 【949-133】
複製パネル展示
- 『人魚洞文庫』 川崎巨泉編並画 (『巨泉玩具帖』6巻1号 『玩具帖』14号、23号) 【甲雑41】
- 『おもちゃ千種』第7集、第8集 川崎巨泉画 大正9(1920) 【甲雑178】
『人魚洞文庫』 『おもちゃ千種』