第142回大阪資料・古典籍室小展示「西国三十三所草創千三百年 巡礼の旅」
更新日:2018年10月1日
展示内容
今年は長谷寺の徳道上人が西国三十三所の観音信仰の霊場を定めてから1300年目の節目の年にあたります。
巡礼参拝は江戸時代には庶民化し、旅をテーマにしたガイドブック「名所図会」として出版されるようになりました。
今回の展示では「西国三十三所」に関連した名所図会等関連資料を展示します。
『西国三十三所名所図会』 第十冊(巻之八) |
『西国三十三所観音霊場記図会』 |
『西国三十三所観音霊場記図会 二』 |
開催期間
平成30年(2018年)10月1日(月曜日)から11月17日(土曜日)まで
※開館時間中はいつでもご覧いただけます。(入場無料)
※会期中の休館日は、毎週日曜日、祝日(10月8日、11月3日)、館内整理日(10月11日)です。
場所
大阪府立中之島図書館 3階 大阪資料・古典籍室1
展示資料
※【】内は当館請求記号です。
・『西国三十三所名所図会』 晩鐘成編 松川半山 浦川公左共画 大阪 中川勘助 (巻1~8) 10冊 【136-182】
第6冊:巻5(河内国) 第7冊:巻6(大和国) 第10冊:巻8(大和国)
・『西国三十三所観音霊場記図会』 厚誉・辻本基定編 桃嶺画 (巻1~5) 5冊 弘化2(1845) 【136-164】
第1冊 第2冊
・『西国三十三所観音霊場記』 中村淺吉[編輯] 1911月10日 【136-178】
・『西国三十三所霊所記』 長谷川貞信(二世)画 色刷、内容:三番粉川寺(石和板) 【136-204】
・『西国道中細見独案内 諸国道法』 増補再版 勢州津 丁子屋清七 嘉永4(1851) 【138-48】
・『三十三所西国道しるべ』 養流軒一箪子著 元禄3(1690) 【138-40】
・『西国巡礼略内大全』 暁鐘成補 大坂 藤屋善七 文政11(1828) 【子585】
・[西国巡礼道中図] (複製) 南都 えづ屋庄八 嘉永2(1849) 【枚106】