第130回大阪資料・古典籍室小展示「大坂の手仕事 ~Crafts in Early Modern Osaka」
更新日:2017年10月21日
【泉州堺打物見世之図】
展示内容
大阪の自然や風土から生み出された職人の「手仕事」による工芸品は、利便性はもちろんのこと、ひとびとのくらしに
潤いや安らぎをもたらしてきました。また、その技法は、現在の伝統工芸品に綿々と受け継がれています。
近世大坂における工芸に関する所蔵資料を展示いたします。
開催期間
月曜日から金曜日 9時から20時 土曜日 9時から17時
[日曜日と10月10日・13日、11月3日・23日は休館]
※開館時間中はいつでもご覧いただけます。(入場無料)
場所
展示資料一覧
<展示ケース内>
『和泉名所図会』 寛政八 (1796) 【378/14】
『河内名所図会』 享和元 (1801) 【378/20】
『摂津名所図会』 寛政八 (1796) – 一〇(1798) 【378/26】
『五畿内産物図絵』 文化十 (1813) 【802/4】
(10月展示)
『日本山海名物図会』 宝暦四 (1754) 【朝日802/1】
『浪華の賑ひ』 文久三 (1863) 【朝日378/7】
『増補 浪花買物独案内』 慶応三 (1867) 【378/168】
「河内木綿ヲ摘採ル図」 (明治年間) <一枚摺物> 【大和銀177】
「河内木綿織機之図」 (明治年間) <一枚摺物> 【大和銀178】
「泉州堺打物見世之図」 (明治年間) <一枚摺物> 【大和銀179】
(11月展示)
『機巧図彙』 寛政八 (1796) 【730/4】
「銅真鍮細工所」 <一枚摺物> 【枚487】
「別子銅山の図」 <一枚摺物> 【755/4】
<展示ケース外 デジタル・サイネージ、複製パネル>
『鼓銅図録』 享和年間 (1801-03) 【甲和-851】
『人魚洞文庫』 【甲雑-41】
連携展示
大阪府立中之島図書館3階 展示室
平成28年10月3日(月曜日)から29日(土曜日)まで
月曜日から金曜日 9時から20時 土曜日 9時から17時 [日曜日と10月10日・13日は休館]
※開館時間中はいつでもご覧いただけます。(入場無料)