平成25年度大阪府立中央図書館主催府民講座 国際児童文学館企画講演会 「養老孟司さんに聞く~子どもの未来と読書」
更新日:2014年2月13日
国際児童文学館企画講演会「養老孟司さんに聞く~子どもの未来と読書」開催しました!
脳科学・解剖学者で、作家でもある養老孟司さんをお招きし、講演会&トークを開催しました。
300人を超える多数の御参加、誠にありがとうございました。

養老 孟司 (ようろう・たけし)
東京大学名誉教授。
1937年神奈川県生まれ。1962年東京大学医学部卒業。
1981年東京大学医学部教授就任。専門は解剖学。1995年に同大学を退官し、
2003年まで北里大学教授。
1989年著書『からだの見方』(筑摩書房)でサントリー学芸賞、
2003年『バカの壁』(新潮社)で毎日出版文化賞受賞。
2006年から京都国際マンガミュージアム館長を務める。
脳のはたらきと人間社会の諸相との関わりを考察する著作多数。
幅広い層の読者の支持を得ており、マンガや子どもの本に関する発言も多い。
日時
- 平成26年1月25日(土曜日)
- 午後2時から3時55分まで(午後1時開場)
場所
- 大阪府立中央図書館 ライティホール
プログラム
- 第1部 講演:「子どもの未来と読書」(午後2時~3時)
講師:養老 孟司氏(東京大学名誉教授) - 第2部 トーク:「養老孟司さんに聞く」(午後3時10分~3時55分)
聞き手:土居 安子(大阪府立中央図書館国際児童文学館)
概要
- 第1部講演会では、子どもは時代の影響を大きく受けるということを、御自身が小学生だった終戦時、先生の指示で教科書に墨を塗った強烈な印象を伴う体験談を交えてお話されました。そして御自身が子どものころは大人が物語を聞かせてくれたが、今の子どもはテレビ、ゲーム、アニメなど様々なメディアがあることで読書に対する捉え方も変わってくるというお話から、心と身体の関係などについて語ってくださいました。最後は「身体を使いながら本を読む二宮尊徳が健全でいい」といったユニークな持論で締めくくられました。幅広い内容に、参加者のみなさんは熱心に耳を傾けておられました。
- 第2部トークイベントでは、御自身が子どものころに好きだった本や、大人になってから出会われた児童書のことなどをうかがい、長めのファンタジーが大好きであることなどをお話されました。また、今の子どもが乳児期からスマートフォンを見たり、幼少期から電子書籍に触れることが発達に及ぼす影響については、インターネットを使うと広く浅く横に脳を使い、本を読む場合には、深く脳を使う、また、脳は柔軟性があるため修正可能であるとおっしゃいました。さらに、身体の感覚を得るために都会人は田舎に3か月ほど「参勤交代」すればよいなど、ユーモアを交えながらも読書の枠を超えて現代人の生き方に対する示唆に富んだ内容でした。
当日の様子


トークイベントで紹介された本のリスト
子どものころに好きだった本(国際児童文学館所蔵資料から)
書名 | 著者 | 出版者 | 出版年 |
---|---|---|---|
名作童話 こがね丸 (講談社の絵本70)[復刻版] | 八波/則吉/文 本田庄太郎/絵 | ほるぷ出版/復刻 | 1938.6 |
長靴の三銃士 | 牧野大誓 | 大日本雄弁会講談社 | 1930.8 |
冒険ダン吉 | 島田啓三 | 大日本雄弁会講談社 | 1934.8 |
のらくろ小隊長[復刻版] | 田河水泡 | 講談社/復刻 | 1936.2 |
雑誌「少年倶楽部」 | 大日本雄弁会講談社 | ||
苦心の学友 | 佐々木邦 | 大日本雄弁会講談社 | 1930.3 |
冒険小説 大アマゾンの秘密 | 南洋一郎 | 成文堂新光社 | 1940.5 |
神州天馬侠 前篇・後篇 | 吉川英治 | 大日本雄弁会講談社 | 1931.9 |
ふしぎの国のアリス (世界名作童話全集9) | キャロル | 大日本雄弁会講談社 | 1950.12 |
ドリトル先生アフリカゆき | ロフティング | 岩波書店 | 1951.6 |
熊のプーさん | ミルン | 岩波書店 | 1940.12 |
ファウスト (不二長編漫画叢書) | 手塚治虫 | 不二書房 | 1950.1 |
大人になって出会ったファンタジー・ミステリー・ホラー
書名 | 著者 | 出版者 | 出版年 |
---|---|---|---|
猿の手(恐怖と怪奇名作集4) | W・W・ジェイコブズ | 岩崎書店 | 1998.12 |
ミヒャエル・エンデの作品 | |||
ケストナーの作品 | |||
真夜中の向こう側 | シドニイ・シェルダン | 早川書房 | 1978 |
「氷と炎の歌」シリーズ | ジョージ・R.R.マーティン | 早川書房 | 2002- |
「十二国記」シリーズ | 小野不由美 | 講談社 新潮社 | 1991- |
スティーヴ・エリクソンの作品 | |||
「ハリー・ポッター」シリーズ | J.K.ローリング | 静山社 | 1999-2008 |
スティーブン・キングの作品 | |||
ジェイムズ・エルロイの作品 | |||
シャンタラム 上・中・下(新潮文庫) | グレゴリー・デイヴィッド・ロバーツ | 新潮社 | 2011 |