大阪府立図書館

English 中文 한국어 やさしいにほんご
メニューボタン
背景色:
文字サイズ:

重点目標評価シート3(平成28年度)

更新日:2017年12月6日


基本方針3 府立図書館は、府域の子どもが豊かに育つ読書環境づくりを進めるとともに、国際児童文学館の機能充実に努めます。
現状と課題  第2次大阪府子ども読書活動推進計画では、(1)子どもの周りに本があること、(2)本を読みたいと思うきっかけをつくる人がいることにより、読書が好きな子どもの割合が増えることを目指した。しかし、大阪府における子どもの不読率は小学6年、中学3年ともに全国ワースト1であり、「読書が好き」な子どもの割合も全国平均を下回っている(※1)。(1)については、府域市町村立図書館の人口百人当たりの個人貸出数は全国5位の602.7冊(※2)であり、児童書が蔵書全体に占める割合が約30%(※3)であることを考慮すると、公立図書館としては一定の充実度に達してきていると考えられる。(2)については読書活動支援員養成講座等の各種研修事業を実施してきたが、府域の学校数、児童・生徒数に比して受講者数はまだ十分とは言えない。 今後とも府立図書館の所蔵資料と司書の能力を活用しながら、子どもの読書活動を推進する人たちへ、子どもの本に関する知識や利用促進のスキルを獲得するよう情報提供に努めるとともに、府域で開催される研修会等への出講も含め、より一層充実した研修機会を府域市町村図書館と連携し、提供することが必要である。※1 「全国学力・学習状況調査」平成26年度※2 『日本の図書館2014』(2013年度実績)※3 『大阪公共図書館協会会報』No157別紙
重点目標 重点目標項目 成果指標と数値目標
(1)子どもの読書活動推進に貢献する人材の育成 図書館未設置自治体すべてにおいて講座等を実施
※未設置自治体(平成28年3月現在):守口市、能勢町、太子町、河南町、田尻町、岬町、千早赤阪村(1市5町1村)
取組内容 平成28年度 平成29年度 平成30年度
上半期 下半期 上半期 下半期 上半期 下半期
研修実施
分析・成果確認
取組内容(H28年度):講座を通年で実施。下半期に次年度の事業企画・調整を実施。 取組内容(H29年度):講座を通年で実施。下半期に次年度の事業企画・調整を実施。 取組内容(H30年度):講座を通年で実施。下半期に次年度の事業企画・調整を実施。
評価 平成28年度 平成29年度 平成30年度
図書館の
自己評価
支援員養成講座(派遣)を守口市で実施した。また、小学校関係団体・支援学校等からの要請に応えて、研修講師として職員を派遣した。過去の受講生の推薦によるものもあり、同講座の内容が評価された結果と考えている。なお、子どもの読書活動推進に関わる人を対象とする講座等は13回、学校関係者への研修は17回でいずれも目標値を上回った。
協議会意見
(外部評価)
図書館未設置自治体の一つにおける支援員講座の実施など、府域の人材育成をさらに進めている点、各種の情報提供も目標を上回っている点など評価したい。府立図書館職員の長年にわたる知識・技能の蓄積が、講座内容の評価にも繋がっていると考えられる。それらを今後も発展させていっていただきたい。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

PAGE TOP