大阪府立図書館

English 中文 한국어 やさしいにほんご
メニューボタン
背景色:
文字サイズ:

こども向け調査ガイド~手話(改訂)

更新日:2025年7月30日

大阪府立中央図書館こども向け調査ガイド 31
2025年7月
手話 [PDFファイル/278KB]

キャラクター「手話ちゃん」のイラスト

【問題】 日本で手話はいつごろ生まれた?

(1)明治11年(1878年)(2)昭和11年(1936年)(3)平成11年(1999年)

答えはこのページの下にあるよ!

調べてみよう!

■『みんなであいうえお:みることばさわれることば手話えほん
(スギヤマカナヨ/作 吉岡昌子/手話監修 あすなろ書房 2024.6 【E3/5477NX/ス】)

ひらがな、カタカナ、ローマ字、指文字、点字、口の形の五十音を紹介(しょうかい)。聞こえない子も聞こえる子も一緒(いっしょ)に楽しめる絵本です。(幼児(ようじ)~)

■『しゅわしゅわ村のはじめてのおつかい:もっと手話ではなそう
(くせさなえ/作・絵 偕成社 2025.4 【J801/22NX】)

おつかいを頼(たの)まれた男の子と一緒(いっしょ)にお買い物をしながら、会話形式で手話が学べる絵本。巻末には、手話や指文字の説明もあります。シリーズ5作目。(低学年~)

■『楽しくおぼえよう!はじめての手話と点字 [3] 耳と目の障害を知ろう
(金の星社 2020.3 【J801/9NX/3】)

手話や点字の基礎(きそ)知識から、目や耳に障がいがあるということがどのようなものか、写真やイラストで学べます。全3巻。(中学年~)

みんなで来てね!

■「楽しい手話」(こども資料室 行事案内)

(だい)2・4土曜日(どようび)午後(ごご)3(じ)から、手話(しゅわ)つきで絵本(えほん)(よ)(き)かせや、手話(しゅわ)使(つか)ったゲームなどをしています。(8(がつ)(たの)しい手話(しゅわ)スペシャルがあるため、開催(かいさい)日(かいさいび)がかわります)(き)こえる(ひと)(きこ)こえない(ひと)も、(あそ)びに(き)てね。

【答え】(2)昭和11年(1936年)です。
京都に初めてろう学校(耳が聞こえない・聞こえにくい子ども達のための学校)ができ、手話が誕生しました。

  

adobe

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

PAGE TOP