こども向け調査ガイド~チョコレート(改訂)
更新日:2024年7月5日
大阪府立中央図書館こども向け調査ガイド 22
2024年7月
チョコレート [PDFファイル/308KB]

【問題】 チョコレートの原料(げんりょう)となるのは、何という豆?
(1)ササゲ豆 (2)テボウ豆 (3)カカオ豆
答えはこのページの下にあるよ!
調べてみよう!
■『どうやってできるの?チョコレート(しぜんにタッチ!)』
(ひさかたチャイルド 2023.1【J588/26NX】)
南の国で採(と)れるカカオの実の様子や、チョコレートができるまでの作業がコマ割りの写真とともに説明されています。板チョコレートからできるお菓子の材料や作り方も分かります。(低学年~)
■『ひと粒のチョコレートに』
(佐藤清隆/文 junaida/絵 福音館書店 2023.10【J588/29NX】)
1万年以上前にチョコレートの原料であるカカオが発見されてから、食べられるようになるまでの歴史を物語の形式で伝えます。カカオの採れる国が地図で確認できたり、自然の力を生(い)かしながら人々が重ねてきた工夫(くふう)がイラストでも描(えが)かれています。
(中学年~)
■『イチからつくるチョコレート(イチは、いのちのはじまり)』
(Apla/編 オルター・トレード・ジャパン/編 バン・チハル/絵 農山漁村文化協会 2018.1【J588/64N】)
カカオ豆の種まきから始まり、豆を発酵(はっこう)させ干して煎(い)ってつぶして、というチョコレートを作る方法が写真とイラストで分かります。巻末(かんまつ)に、参考になる本が紹介されています。(高学年~)
見てみよう!
■「チョコレート・ココア大辞典」(日本チョコレート・ココア協会)
チョコレートとココアができるまでの工程(こうてい)や、日本と世界で食べられるようになるまでの歴史について知ることができます。用語(ようご)辞典(じてん)もあります。
【答え】(3)「カカオ豆」です。
ササゲ(大角(ささげ)豆)は関東では赤飯(せきはん)に、テボウ(手亡豆(てぼうまめ))は白あんの材料になります。

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)