大阪府立図書館

English 中文 한국어 やさしいにほんご
メニューボタン
背景色:
文字サイズ:

こども向け調査ガイド~アサガオ(改訂)

更新日:2025年7月30日

大阪府立中央図書館こども向け調査ガイド 20
2025年7月
アサガオ [PDFファイル/299KB]

【問題】アサガオの生まれた国はどこでしょう?

(1)日本  (2)中国  (3)アメリカ

答えはこのページの下にあるよ!

調べてみよう!

■『あさがおとはるくん (わたしのえほん)
(キッチンミノル/さく PHP研究所(けんきゅうじょ) 2023.4 【E3/5194NX/キ】)

はるくんが、初めてあさがおを育てる日々を描(えが)く写真絵本。タネを植え、芽が出て、あさがおが成長していく様子をはるくんと一緒(いっしょ)に楽しめます。専門の先生のワンポイントアドバイスもあって、役立ちます。(低学年~)

■『わくわく園芸部:マンガと写真でよくわかる 3 アサガオ
(清水俊英/著 誠文堂新光社 2025.1 【J620/3NX/3】)

アサガオ栽培(さいばい)の流れを、たねまき、うえつけなどの段階ごとに、見開きでくわしく解説。大きく見やすい写真と、栽培(さいばい)のコツや観察のポイントがわかるマンガとイラストがたくさんのっています。(低学年~)

■『ぜんぶわかる!アサガオ(しぜんのひみつ写真館 4))』
(渡邉弘晴/著 仁田坂英二/監修 ポプラ社 2015.5 【J479/79N】)

アサガオの成長の様子のほか、アサガオのルーツや歴史などを豊富な写真とともに紹介(しょうかい)しています。栽培(さいばい)方法以外に、花や種の調べ方、色水や、おし花の作り方もあります。(高学年~)

行ってみよう!

■「大阪府立花の文化園

園内には、花壇や大温室があっていろんな花が楽しめます。花の図書室もあるよ。ホームページでは週ごとに見ごろの花が紹介されています。

【答え】(2)「中国」です。
奈良時代に薬草として日本に来ました。やがて花自体を楽しむようになり、品種改良が進んだ江戸(えど)時代にはいろんな種類のアサガオが誕生しました。

adobe

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

PAGE TOP