こども向け調査ガイド~デフリンピック
更新日:2025年7月30日
大阪府立中央図書館こども向け調査ガイド 128
2025年7月
デフリンピック[PDFファイル/289KB]

【問題】耳のきこえない・きこえにくい人のためのオリンピックの名前は何?
(1)ミミリンピック (2)パラリンピック (3)デフリンピック
答えはこのページの下にあるよ!
調べてみよう!
■『写真と動画でわかるはじめての子ども手話』
(モンキー高野/著 ナツメ社 2024.10 【J801/20NX】)
あいさつなど基本的な言葉から、生活する中でよく使う言葉まで、手話を写真で紹介(しょうかい)。スポーツに関係する手話も載(の)っています。(中学年~)
■『ビジュアルブック∞障害のある人とともに生きる 2 耳の不自由な人をよく知る本』
(障害のある人とともに生きる本編集委員会/編著 合同出版 2022.1 【J369/54NX/2】)
聴覚(ちょうかく)障がいがある人のくらしや学ぶ場所などが説明されています。デフリンピックについても紹介(しょうかい)があります。(中学年~)
■『手話教室(マンガでマスター)』
(早瀬憲太郎/監修 藤科遙市/漫画 山田せいこ/原作 ポプラ社 2018.2 【J378/110N】)
主人公の男の子と一緒(いっしょ)に、日常生活で使う手話についてマンガで学べます。デフリンピック出場選手のエピソードもあります。(高学年~)
見てみよう!
■「学ぼう!デフリンピック」
デフリンピックやデフスポーツ、手話について写真やイラストでわかりやすく知ることができます。クイズもあります。
【答え】(3)「デフリンピック」です。
デフ(Deaf)とは、英語で「耳がきこえない」という意味です。東京2025デフリンピックは、100周年の記念すべき大会です。

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)