こども向け調査ガイド~日本の伝統音楽
更新日:2025年7月30日
大阪府立中央図書館こども向け調査ガイド 127
2025年7月
日本の伝統音楽[PDFファイル/301KB]

【問題】日本の伝統楽器「尺八(しゃくはち)」の長さは次のうちどれ?
(1)39cm (2)54.5cm (3)106cm
答えはこのページの下にあるよ!
調べてみよう!
■『絵で見て楽しい!はじめての和の音楽(イチから知りたい日本のすごい伝統文化)』
(上野哲生/著 すばる舎 2024.8 【J768/3NX】)
「和の音楽」ってなんだろう?その誕生から、貴族・武士・庶民(しょみん)たちが愛した音楽まで、歴史をたどりつつ、豊富なカラーイラストを用いて、わかりやすく解説します。(中学年~)
■『知りたい!日本の伝統音楽 1 調べよう!日本の伝統音楽の歴史』
(京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター/監修 ミネルヴァ書房 2020.2 【J768/1NX/1】)
雅楽(ががく)、声明(しょうみょう)から能や人形浄瑠璃(にんぎょうじょうるり)、民謡(みんよう)まで、写真や図版を使って、テーマごとに見開きで説明。「2 見てみよう!日本の伝統楽器」「3 受けつごう!伝統音楽の今後」の全3巻。いずれも巻末に索引(さくいん)あり。(中学年~)
■『ビジュアル日本の音楽の歴史 1 古代〜中世』
(徳丸吉彦/監修 ゆまに書房 2023.4 【J762/23NX/1】)
日本の伝統音楽について、歴史だけではなく、楽器の構造や演奏の仕方、楽譜(がくふ)などについても、写真や図版を豊富に使ってくわしく解説。「2 近世」「3 近代~現代」の全3巻。いずれも巻末に索引(さくいん)あり。(高学年~)
見てみよう!
■「文化デジタルライブラリー:日本の伝統音楽」
伝統音楽について解説。いろんな楽器の演奏動画やクイズもあります。
【答え】(2)「54.5cm」です。
楽器の長さが、昔の長さの単位で一尺(いっしゃく)(約30cm)八寸(はっすん)(約3cm×8)だったことから「尺八(しゃくはち)」という名前がついたといわれています。

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)