こども向け調査ガイド~ドングリ
更新日:2025年4月6日
大阪府立中央図書館こども向け調査ガイド 123
2025年3月
ドングリ[PDFファイル/261KB]

【問題】この中で、ドングリがなるのは、どの木?
(1)スギ (2)クヌギ (3)サクラ
答えはこのページの下にあるよ!
調べてみよう!
■『森のカプセル探検帳:ドングリいっぱい大発見!(科学絵本)』
(飯田猛/構成・文 宮國晋一/写真 技術評論社 2024.8 【E3 /5510NX/ミ】)
ドングリの特徴(とくちょう)から成長(せいちょう)過程(かてい)、ドングリに卵を産む虫まで、大きな写真とわかりやすい文章で書かれています。ドングリの断面図(だんめんず)やドングリの育て方、ドングリクッキングの紹介もあります。(低学年~)
■『ひろった・あつめたぼくのドングリ図鑑(ちしきのぽけっと 12)』
(盛口満/絵・文 岩崎書店 2010.10 【J 657/3NX】)
日本や世界のドングリが種類や場所、特徴などさまざまな項目別(こうもくべつ)にイラストで紹介されています。同じ種類の木でも形や色がちがうことがわかります。(低学年~)
■『ドングリのたんけん』
(おくやまひさし/著 少年写真新聞社 2024.6 【J 657/4NX】)
日本で見つかる主(おも)なドングリの基本知識とともにコナラやクヌギの成長過程の観察(かんさつ)やドングリの育て方、工作、食べ方を写真と絵で紹介しています。(中学年~)
こども資料室の棚(たな)を見てみよう!
ドングリに関(かん)する本は「13 産業(さんぎょう)」「18 生物(せいぶつ)」の棚(たな)にあるよ。ドングリを使った工作の本は「21 音楽(おんがく)」の棚にあるよ。
【答え】(2)「クヌギ」です。
丸くて大きなドングリの代表です。ほかにも公園でもひろえるコナラや西日本でよく見かけるアラカシなどブナ科(か)の木の実のことを「ドングリ」といいます。クリもドングリの仲間(なかま)です。

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)