大阪府立図書館

English 中文 한국어 やさしいにほんご
メニューボタン
背景色:
文字サイズ:

こども向け調査ガイド~昔話

更新日:2024年7月5日

大阪府立中央図書館こども向け調査ガイド 118
2024年7月
昔話[PDFファイル/323KB]

【問題】大阪の昔話ではないものはどれ?

(1)まくらのせんにん (2)はちかづきひめ (3)いっすんぼうし

答えはこのページの下にあるよ!

調べてみよう!

■『大阪府の民話:星月夜の織姫ほか(県別ふるさとの民話 33)
(日本児童文学者協会/編 偕成社 1982.6 【J913/4116N】)

「難波(なにわ)のど根性(こんじょう)見せたろか」「おもろい話きかせたろ」などのテーマにわけて、とんちのきいた難波ことばで語られています。民話地図や民話の解説(かいせつ)があり、大阪の歴史についても分かります。(中学年~)

■『読みがたり大阪のむかし話
(大阪府小学校国語科教育研究会「大阪のむかし話」編集委員会/編 日本標準 2005.6 【J913/8601N】)

「豊能(とよの)」「北河内(きたかわち)」といった地方の方言そのままに民話を紹介している1冊。大阪弁といっても少しずつ違(ちが)う各地域の方言を楽しむことができます。大阪のことばやむかし話地図がのっています。(中学年(ちゅうがくねん)~)

■『ふるさとお話の旅 8 奈良・大阪 やまと・なにわの昔語り
(野村純一/監修 星の環会 2005.4 【J913/9960N/8】)

奈良と大阪の昔話や伝説(でんせつ)が、味わいのあるイラストと一緒に読みやすい文章で書かれています。実際に大阪市内に住んでいる人が語っているお話も収録されています。(中学年~)

こども資料室の棚(たな)を見てみよう!

昔話に関する本は「5 昔話」の棚のほか、「23 むかしばなしえほん」に絵本が、「2 大阪」に大阪の昔話があるよ。同じ民話でも本によってお話が違っておもしろいよ。

【答え】(1)「まくらのせんにん」です。
昔話ではなく、かがくいひろしさんのお話。「はちかづきひめ」は寝屋川市、「いっすんぼうし」は大阪市の昔話だと言われています。

adobe

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

PAGE TOP